このたび、第41回角川源義賞は、[文学研究部門]を10月16日に、[歴史研究部門]を10月21日に、東京・飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントにおいて選考会を行い、下記の受賞作が決定いたしました。
第41回 角川源義賞[文学研究部門]
古井戸秀夫 氏 『評伝 鶴屋南北』(白水社、2018年8月刊)
◇選考委員:安藤 宏・揖斐 高・原岡文子・三浦佑之(敬称略/50音順)
第41回 角川源義賞[歴史研究部門]
横田冬彦 氏 『日本近世書物文化史の研究』(岩波書店、2018年5月刊)
◇選考委員:石上英一・黒田日出男・藤井讓治・三谷 博(敬称略/50音順)
◇贈呈式は、2019年12月12日(木曜日)午後3時より、ホテルメトロポリタンエドモント(東京・飯田橋)にて、第17回角川財団学芸賞及び第6回城山三郎賞との同時開催となります。
◇表彰は、角川源義賞両部門とも、賞状・記念品・副賞100万円
【受賞者略歴】
古井戸秀夫(ふるいど ひでお)氏
1951年、東京都生まれ。早稲田大学文学部演劇科卒業。同大学院文学研究科芸術学演劇専攻博士課程退学。早稲田大学文学部教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、現在、東京大学名誉教授。
著書に、『歌舞伎―問いかけの文学』(ぺりかん社、1998年)、『新版舞踊手帖』(新書館、2000年)、『歌舞伎入門』(岩波書店、2002年)ほか。編著に、『新潮古典文学アルバム 歌舞伎』(共著、新潮社、1992年)、『歌舞伎登場人物事典』(河竹登志夫監修、白水社、2006年)など。『評伝 鶴屋南北』は本賞のほか、第70回読売文学賞[研究・翻訳賞]、平成30年度第69回芸術選奨文部科学大臣賞[評論部門]、第51回日本演劇学会河竹賞(『評伝 鶴屋南北』)を受賞。
横田冬彦(よこた ふゆひこ)氏
1953年生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学院文学研究科博士後期課程退学。神戸大学文学部助教授、京都橘女子大学文学部助教授・教授、京都大学大学院文学研究科教授を経て、現在、京都大学名誉教授、京都橘大学名誉教授。博士(文学)。
著書に、『シリーズ近世の身分的周縁2 芸能・文化の世界』(編、吉川弘文館、2000年)、『日本の歴史第16巻 天下泰平』(講談社、2002年)、『身分的周縁と近世社会5 知識と学問をになう人びと』(編、吉川弘文館、2007年)、『身分的周縁と近世社会9 身分的周縁を考える』(共編、吉川弘文館、2008年)、『異文化交流史の再検討―日本近代の〈経験〉とその周辺』(共編、平凡社、2011年)、『読書と読者』(平凡社、2015年)、『出版と流通』(編、平凡社、2016年)ほか。
*第17回角川財団学芸賞についてはこちら、第6回城山三郎賞についてはこちらをご覧ください。