バチカンに眠る
日本の記憶
~文化と交流450年・
教皇の知り得た日本~
バチカンと
日本の450年を
紐解くシンポジウムを
開催します!
バチカンには日本に関する未解明の古い史料が数多く存在します。
日本の潜伏キリシタンに関する報告史料、ローマ教皇庁と日本政府との外交関係史料、昭和天皇とバチカン政府との関係を示す文書など、従来、調査研究が難しかった史料が開示され、新たな発見に至っています
日 時:2022年4月10日(日)10:00~18:00(終了予定)【9:30開場】
会 場:長崎ブリックホール 長崎県長崎市茂里町2-26
入場料:3,000円(税込)
定 員:先着300名様
(座席は自由席となります。感染対策として、お帰りの際にご連絡先のご提出をお願いしております)
※後日有料でアーカイブ配信もいたします。
締め切り:4月9日(土)24:00
お問い合わせ:vj100@kadokawa-zaidan.or.jp
サイトでのお申込みが出来ない方は下記事務局までご連絡ください。現金書留にて対応いたします。
電話:03-5565-3565(平日10:00~17:00、土日祝除く)
■ プログラム
シンポジウムによせて ビデオレター
ローマ市民権とド・ロ神父
青柳正規
(多摩美術大学理事長、橿原考古学研究所長、東京藝術大学特任教授、東京大学名警教授、日本学士院会員)
バチカンと日本の歩み
デ・メンドンサ枢機卿 Card. José Tolentino de Mendonça
基調講演
ローマ教皇と日本人信徒の往還
一奉答書をめぐる日本・バチカン交流の記憶
川村信三
(上智大学教授)
プログラム第1部 いま蘇るバチカンの記憶
1.バチカンに眠る史料
ーバチカン図書館・文書館の歴史とその特徴
原田亜希子
(帝京大学講師)
2.平戸地方キリシタンの信仰様相
―かくれキリシタン信仰から分かること―
中園成生
(平戸市生月町博物館・島の館学芸員)
プログラム第2部 新地平への窓
1 近世
1.長崎から世界へ
―長崎二十六殉教者列福成立の立役者たち
小俣ラポ一日登美
(京都大学人文科学研究所白眉特定准教授)
2.日欧を結ぶ音信と旅路―
―鎖されゆく「扉」と2人のポルトガル人イエズス会士
阿久根晋
(日本学術振興会特別研究員PD、京都府立大学非常勤講師)
木﨑孝嘉
(東京大学・慶應義塾大学ほか非常勤講師) (共同発表)
3. バチカン文書館所蔵のシドッチ関係史料をめぐって
浅見雅一
(慶應義塾大学教授)
4. マレガ資料群をめぐる交流とキリシタン研究の可能性
大友一雄
(国文学研究資料館名警教授)
2 近現代
1.長崎・五島・天草地方をはじめとするキリスト教建築の諸相
山田由香里
(長崎総合科学大学教授)
2.バチカン文書が物語る日本との外交関係
―日本宣教に生涯を捧げたT.A.フォルカード(1816-1885)
大瀬高司
(跣足カルメル修道会日本総長代理)
3.バチカン「アニマ・ムンディ」民族学博物館蔵のジャパニーズコレクションの諸相
―寛文─延宝期の十三尊仏画を例として
ミシェル・ゴーヴァン(Michel Gauvain)
(バチカン「アニマ・ムンディ」民族学博物館 非常勤研究員)
4.バチカンと核兵器問題
―唯一の被爆国日本との特別な関係
松本佐保
(日本大学教授)
5. バチカン使節がみる近代日本の皇室と天皇(1905-1945)
アレクザンドラ・フォン・トイッフェンバッハ(Alexandra von Teuffenbach)
(教会史研究者)
プログラム第3部
ディスカッション
司会/川村信三
※ 内容は変わることがあります