バチカンと日本
100年プロジェクト
公開シンポジウム
バチカンに眠る日本の記憶2022

日時:2022年11月12日(土)10:00-16:40(終了予定)【9:30開場】
会場:上智大学10号館(講堂)
入場料:3,000円(税込)
主催:角川文化振興財団
共催:朝日新聞社 上智大学
後援:外務省、駐日ローマ教皇庁大使館 イタリア大使館 イタリア文化会館 イタリア東方学研究所 カトリック中央協議会 長崎県 長崎市 大村市 五島市 バチカン教皇庁文化評議会
助成:文化庁/独立行政法人日本芸術文化振興会
令和4年度日本博イノベーション型プロジェクト

■ プログラム

第1部 バチカンプロジェクトのいま
―新出史料「フィレンツェ発見文書」と
既知のバチカン文書「奉答書」群の関係性の考察-

講演.1 日本信徒の教皇パウロ5世宛「奉答書」新発見史料を読み解く 川村信三(上智大学教授)
講演.2 バチカン・日本の国交樹立80周年の歴史的意義 松本佐保(日本大学教授)
講演.3 時代と社会をこえる「かたち」 カラヴァッジョ《キリストの埋葬》を中心として 渡辺晋輔(国立西洋美術館学芸課長)

スペシャルプログラム

濱田芳通&アントネッロ コンサート
曲目
大いなる秘蹟ゆえ~ 天主のサントスは来たりて Tantum ergo ~ Subvenite Sancti Dei(Manuale ad Sacramenta)
花の舞(ファブリツィオ・カローゾ) Ballo del fiore( Fabritio Caroso)
おお、栄えある聖母マリアよ(グレゴリオ聖歌)~ ぐるりよざ(オラショ)O Gloriosa Domina ほか

第2部 プロジェクトの成果と展望

バチカン図書館、文書館の歴史と日本関連文書 原田亜希子(帝京大学講師)
バチカン・欧州文書館に眠る「日本の夢」 阿久根晋(日本学術振興会特別研究員PD、奈良大学非常勤講師)
1620年代の「日本の葡萄畑」をめぐる折衝 木﨑孝嘉(東京大学・関東学院大学ほか非常勤講師)
バチカン図書館所蔵日本史料がたどった300年-フランシスコ会と近世初期東北キリシタンの面影 シルヴィオ・ヴィータ(京都外国語大学教授、イタリア東方学研究所研究企画代表)

第3部 ディスカッション

司会/川村信三 ディスカッサント/清水有子(明治大学准教授)
原田亜希子、阿久根晋、木﨑孝嘉、松本佐保、シルヴィオ・ヴィータ

※シンポジウムの内容は変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

問い合わせ

公益財団法人 角川文化振興財団
〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3角川武蔵野ミュージアム内
vj100@kadokawa-zaidan.or.jp

プライバシーポリシー

PAGE TOP