短歌 2020年4月号
もののあはれを知る
【巻頭作品28首】
三枝浩樹、時田則雄、米川千嘉子、大口玲子
【特集】
ひと工夫する動詞
●第1部 修辞篇 ニュアンスの使い分け「連繋と選択と尊重」/存在動詞「「ある」と「いる」を使いこなす」/適切な動詞の数「すっきりした文脈」/慣用表現を活かす「定型のなかのさらなる定型」
●第2部 文法篇 述語以外の動詞の用法「動詞の連用形は名詞化される」/連体形と終止形の見分け方「意味と形から考える」/時制の活かし方「奥行と機微」
●穴埋めクイズ「なぜこの動詞か」
●付録 現代俗語辞典「ぐろうばる短歌」
【特集】
生誕100年 塚本邦雄の描写力
●総論 なぜ塚本邦雄の描写に注目するか
●塚本の描写力 ここがすごい
●前衛短歌の精神的価値
●塚本のオリジナリティとは
●塚本大岡信論争とは何だったのか
●塚本の功績1 第二芸術論への回答/2 後進の育成/3 短歌批評の確立
●アンケート 私の好きな塚本短歌
【第一歌集刊行対談】
佐佐木定綱×藪内亮輔 後編 『海蛇と珊瑚』を読む
【連載コラム】
うたの名言……高野公彦
季節の歌 四月……選:さいとうなおこ
【連載】
グラビア うたの館めぐり……若山牧水記念文学館 伊藤一彦
評論 かなしみの歌びとたち……坂井修一
評論 啄木ごっこ……松村正直
エッセイ みじかすぎるうた……上野誠
助詞・助動詞再入門……横山未来子
一首鑑賞エッセイ あらたし古典和歌
コラム 見のがせない秀歌集/現代社会のいま いろいろな現場から/青年の主張
【作品】
「毛茸」大松達知、「空間」横山未来子、「蜜柑」矢澤靖江、「稼ぎがよい」染野太朗、
「「レジスタンスの終焉」BABYMETAL 『METAL RESISTANCE EPISODE X』に寄せて」辻井竜一、
「星座売り、と小池純代は言った」瀬戸夏子ほか
【投稿ページ】
角川歌壇 選:内藤明、松村由利子、東直子、真中朋久
題詠「枕」を詠う 選:結城千賀子
【連載】
歌壇時評……鶴田伊津、寺井龍哉
【書評】
カン・ハンナ歌集『まだまだです』ほか