角川源義賞

第43回 受賞のことば・選評公開
  • 2022.01.12更新
    第43回 受賞のことば・選評公開
角川源義賞とは 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第21回角川源義賞【国史学部門】受賞
『東寺・東寺文書の研究』(思文閣出版刊)
上島 有
【受賞者略歴】
上島 有(うえじま たもつ)
1924年、三重県生まれ。京都大学文学部卒業。京都府立総合資料館古文書課長として東寺百合文書を整理。大阪電気通信大学教授等を経て、摂南大学名誉教授。文学博士。著書に、『亰郊庄園村落の研究』(塙書房)、『東寺文書聚英』(同朋舎出版)など。
受賞のことば

受賞のことば

上島 有

 一九六七年から東寺百合文書、さらに東寺観智院金剛蔵聖教、東寺宝物館の文書類という、わが国最高の文書群の整理に関わることができました。古文書は、歴史叙述の史料として必須のものであることは当然ですが、「ものとしての文書」という側面が注目されておりません。私は本書において、文書の原状保存、形態論研究の重要性を強調しました。幸いに角川源義賞を頂くことができ、百合文書等の整理、年来の主張とそれに関連する研究が評価を頂いたものと有難く、また光栄に存ずる次第であります。これまで何かとご指導・ご協力を賜った京都府立総合資料館・東寺をはじめ関係の方々、ことに度重なる無理をお聞きいただいた思文閣出版には感謝の言葉もありません。

選評

『東寺・東寺文書の研究』大山喬平 

 東寺は密教の根本道場として、平安時代以来、国家鎮護の中枢寺院をなし、同時にまた鎌倉時代には庶民的な大師信仰の中心にもなった。ここに伝えられた東寺文書は質量ともに日本の古代中世を代表するにたる第一級の古文書をなす。本書は中世の東寺文書にはいくつかの伝来のグループがあり、それらが寺内の宗教活動の目的にそって、それらを担当する寺内集団ごとに、選別・保存・蓄積されてきたことを、東寺宝蔵文書、西院御影堂経蔵文書をはじめ、霊宝蔵や、観智院・宝菩提院などの子院文書をふくめて克明に分析し、これら文書をたんなる史料としてではなく、信仰を支えた寺宝という視点で、寺院活動のなかに明確に位置づけなおしている。
 著者は東寺百合文書が京都府立総合資料館に移管されて以来、そこでの学術的な整理の中心となり、後には東寺宝物館の文書・典籍をふくむ寺宝整理にあたった。そこでの経験は、学術資料としての古代中世文書の保存と修理にかかわるもので、巻子装採用の可否、文書の原状の生かし方、ラベルや糊、軸をどうするかなど、美術品にはない多くの問題があった。本書が対象とする東寺文書の集積・保存・管理の長い歴史は、近世・明治・大正・昭和にも及び、同時にまた三十年にわたる著者の職場での全経験の再現でもある。著者は原文書の形状に注意を注いで成果を具体化し、様式論にかたよりがちの古文書研究に新分野を開いた。本書には文書を収納した箱や長持ちがしばしば顔をみせる。どの寺僧グループが当該文書を伝えたかの指摘にとどまらず、箱の形状に、グループの智恵と工夫の跡が刻み込まれているからであって、こうした点にも本書の特色が見える。


受賞者一覧に戻る