角川源義賞

第43回 受賞のことば・選評公開
  • 2022.01.12更新
    第43回 受賞のことば・選評公開
角川源義賞とは 受賞者一覧

受賞者一覧

第43回(2021年)
文学
『古浄瑠璃・説経研究──近世初期芸能事情』〈上巻・下巻〉(和泉書院刊)
阪口弘之
歴史
『海外引揚の研究──忘却された「大日本帝国」』(岩波書店刊)
加藤聖文
第42回(2020年)
文学
『女房文学史論 ―王朝から中世へ』(岩波書店刊)
田渕句美子
歴史
(該当作なし)
第41回(2019年)
文学
『評伝 鶴屋南北』(白水社刊)
古井戸秀夫
歴史
『日本近世書物文化史の研究』(岩波書店刊)
横田冬彦
第40回(2018年)
文学
『中世和歌史論―様式と方法』(岩波書店刊)
渡部泰明
歴史
『日本古代女帝論』(塙書房刊)
義江明子
第39回(2017年)
文学
『日本古典書誌学論』(笠間書院刊)
佐々木孝浩
歴史
『近世琉球貿易史の研究』(岩田書院刊)
上原兼善
第38回(2016年)
文学
『徒然草の十七世紀──近世文芸思潮の形成』(岩波書店刊)
川平敏文
歴史
『越境者の政治史──アジア太平洋における日本人の移民と植民』(名古屋大学出版会刊)
塩出浩之
第37回(2015年)
文学
(該当作なし)
歴史
『近世の朝廷と宗教』(吉川弘文館刊)
高埜利彦
第36回(2014年)
文学
『近松浄瑠璃の作劇法』(八木書店刊)
原 道生
歴史
『日本中世境界史論』(岩波書店刊)
村井章介
第35回(2013年)
文学
『近代小説の表現機構』(岩波書店刊)
安藤 宏
歴史
『倭国史の展開と東アジア』(岩波書店刊)
鈴木靖民
第34回(2012年)
文学
『〈時〉をつなぐ言葉 ─ラフカディオ・ハーンの再話文学』(新曜社刊)
牧野陽子
歴史
『中世天照大神信仰の研究』(法藏館刊)
伊藤 聡
第33回(2011年)
文学
『新古今時代の表現方法』(笠間書院刊)
渡邉裕美子
歴史
『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会刊)
上島 享
第32回(2010年)
文学
『近世文学の境界―個我と表現の変容』(岩波書店刊)
揖斐 高
歴史
『江戸後期の思想空間』(ぺりかん社刊)
前田 勉
第31回(2009年)
文学
『歌と詩のあいだ―和漢比較文学論攷』(岩波書店刊)
大谷雅夫
歴史
『日本憲政史』(東京大学出版会刊)
坂野潤治
第30回(2008年)
文学
『世阿弥の中世』(岩波書店刊)
大谷節子
歴史
『徳川後期の学問と政治―昌平坂学問所儒者と幕末外交変容』(名古屋大学出版会刊)
眞壁 仁
歴史
『オランダ風説書と近世日本』(東京大学出版会刊)
松方冬子
第29回(2007年)
文学
『芭蕉、その後』(竹林舎刊)
楠元六男
歴史
『戦国織豊期の貨幣と石高制』(吉川弘文館刊)
本多博之
第28回(2006年)
文学
『二条良基研究』(笠間書院刊)
小川剛生
歴史
『近世後期政治史と対外関係』(東京大学出版会刊)
藤田 覚
第27回(2005年)
文学
『西行の和歌の世界』(笠間書院刊)
稲田利徳
歴史
『日本古代金石文の研究』(岩波書店刊)
東野治之
第26回(2004年)
文学
『中世和歌論』(笠間書院刊)
川平ひとし
歴史
『書物の中世史』(みすず書房刊)
五味文彦
第25回(2003年)
文学
『初期俳諧から芭蕉時代へ』(笠間書院刊)
𫝆 榮藏
歴史
『日本中世被差別民の研究』(岩波書店刊)
脇田晴子
第24回(2002年)
国文学
『藤原定家研究』(風間書房刊)
佐藤恒雄
国史学
『律令公民制の研究』(塙書房刊)
鎌田元一
第23回(2001年)
国文学
『源氏物語論』(岩波書店刊)
藤井貞和
国史学
『中世寺院史料論』(吉川弘文館刊)
永村 眞
第22回(2000年)
国文学
『服部南郭伝攷』(ぺりかん社刊)
日野龍夫
国史学
『戦国時代社会構造の研究』(校倉書房刊)
池上裕子
第21回(1999年)
国文学
『散逸した物語世界と物語史』(若草書房刊)
神野藤昭夫
国史学
『東寺・東寺文書の研究』(思文閣出版刊)
上島 有
第20回(1998年)
国文学
『和歌文学史の研究』[和歌編・短歌編](角川書店刊)
島津忠夫
国史学
『古代荘園史料の基礎的研究』[上・下](塙書房刊)
石上英一
第19回(1997年)
国文学
『抄物の世界と禅林の文学』(清文堂刊)
朝倉 尚
国史学
『戦国時代論』(岩波書店刊)
勝俣鎮夫
第18回(1996年)
国文学
『南島文学論』(角川書店刊)
外間守善
国文学
『王朝物語史の研究』(角川書店刊)
室伏信助
国史学
『景観にさぐる中世―変貌する村の姿と荘園史研究』(新人物往来社刊)
服部英雄
第17回(1995年)
国文学
『喜多流の成立と展開』(平凡社刊)
表 章
国史学
『将軍権力の創出』(岩波書店刊)
朝尾直弘
第16回(1994年)
国文学
『近世小説・営為と様式に関する私見』(京都大学学術出版会刊)
濱田啓介
国史学
『日本古代銭貨流通史の研究』(塙書房刊)
栄原永遠男
第15回(1993年)
国文学
『夢の浮橋 ―「源氏物語」の詩学』(中央公論社刊)
ハルオ・シラネ 著
鈴木登美・北村結花 訳
国史学
『日本律令国家論攷』(岩波書店刊)
靑木和夫
第14回(1992年)
国文学
『近松の世界』(平凡社刊)
信多純一
国史学
(該当作なし)
第13回(1991年)
国文学
『古代和歌史論』(東京大学出版会刊)
鈴木日出男
国史学
『中世東寺と弘法大師信仰』(思文閣出版刊)
橋本初子
第12回(1990年)
国文学
『古事記注釈』(平凡社刊)
西郷信綱
国史学
『漆紙文書の研究』(吉川弘文館刊)
平川 南
第11回(1989年)
国文学
『室町時代物語大成』[全十五巻](角川書店刊)
松本隆信
国史学
『色川三中の研究 伝記篇』(塙書房刊)
中井信彦
第10回(1988年)
国文学
『角筆文獻の國語學的研究』(汲古書院刊)
小林芳規
国史学
『寝殿造の研究』(吉川弘文館刊)
太田静六
第9回(1987年)
国文学
『平安時代古記録の國語學的研究』(東京大学出版会刊)
峰岸 明
国史学
『佐渡金銀山の史的研究』(刀水書房刊)
田中圭一
第8回(1986年)
国文学
『石川雅望研究』(角川書店刊)
粕谷宏紀
国史学
『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館刊)
片桐一男
第7回(1985年)
国文学
『昔話伝承の研究』(同朋舎刊)
野村純一
国史学
『日本中世開発史の研究』(校倉書房刊)
黒田日出男
第6回(1984年)
国文学
『新古今集とその歌人』(角川書店刊/『谷山茂著作集』第五巻)
谷山 茂
国史学
『律令国家と古代の社会』(岩波書店刊)
吉田 孝
第5回(1983年)
国文学
『平安・鎌倉時代散逸物語の研究』(ひたく書房刊)
樋口芳麻呂
国文学
『絵巻物詞書の研究』(角川書店刊)
中村義雄
国史学
『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』(塙書房刊)
新城常三
第4回(1982年)
国文学
『戯作研究』(中央公論社刊)
中野三敏
国史学
『農の田遊びの研究』[上巻・下巻](明治書院刊)
新井恒易
第3回(1981年)
国文学
『萬葉集抜書』(岩波書店刊)
佐竹昭広
国史学
『日本禪宗史論集』(思文閣出版刊)
玉村竹二
第2回(1980年)
国文学
『延慶本平家物語論考』(加藤中道館刊)
水原 一
国史学
『東亰庶民生活史研究』(日本放送出版協会刊)
小木新造
第1回(1979年)
『西行の思想史的研究』(吉川弘文館刊)
目崎徳衛