角川源義賞

第43回 受賞のことば・選評公開
  • 2022.01.12更新
    第43回 受賞のことば・選評公開
角川源義賞とは 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第26回角川源義賞【文学研究部門】受賞
『中世和歌論』(笠間書院刊)
川平ひとし
【受賞者略歴】
川平ひとし(かわひら ひとし)
1947年、沖縄県石垣市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。早稲田実業学校教諭、跡見学園女子大学専任講師・助教授を経て、現在、跡見学園女子大学教授。博士(文学)。コロンビア大学客員研究員(1997-98年)。共著『中世和歌集 鎌倉篇』新日本古典文学大系46(1991年 岩波書店)、論文「『僻案抄』書誌稿」などがある。

受賞のことば

川平ひとし

 年来考えてきたところを取りまとめました。表題には、和歌史の叙述ではなく、時期を限っての記述でもなく、中世和歌の詩的世界そのものを対象とするとき、領域はどのように広がって見えるか、それらの領域ごとに問題性をどのように抽出できるかを問うという趣意をこめました。自分なりの流儀で検討を進めて、たどり着いた地点で得られた眺望を略述しましたが、尋ねたのは点と線のみ。肥沃な土地、掘り下げ耕すべき場所は広大で、手持ちの概念・用語には熟さない点が少なくありません。しかしそれらの難点以上に、拙著の論理・視野・手法を肯定的に評価して頂いたのだとすれば、まことに嬉しく勇気づけられます。精細の度を深めつつある中世和歌研究の「学的リレー」に参与しながら、和歌の「ふみ」「ことば」「うた」の中に詩の在りかを探索するという課題を保って探究を続けたいと思います。先学の学恩に感謝します。

選評

中世和歌論井上宗雄

 中世和歌の研究は、この半世紀、多様な方法によって、実に活発に行われて来た。
 川平ひとし氏の『中世和歌論』は、そのおびただしい研究成果を吸収し、資料性・事実性・歴史性を重視し、厳密な手続きを踏みつつ、「中世和歌とは何か」「中世和歌の広がりと深度をどのように把握するか」を、練り上げた思考によって論述した書である。
 まず冒頭の「緒言」で、本書の意図と構成を示し、以下、五章に分けて論を展開する。
 I「時代と思惟像」では、中世の時代区分を保元元年から慶長五年までとし、和歌表現史の課題が、上代の「見ゆ」、王朝の「見る」から中世では「思ふ」の次元に移行し、「思ふ」の世界で重要な働きを担うのがテキストである、と述べ、中世初頭の変革期においてテキストの受容・生成に焦点を当てつつ、古典学の始発、本歌取・本説取の考察を行い、更に新古今時代の政治と和歌をめぐる問題を追及する。
 Ⅱ「詩的時空」は、中世和歌固有のコスモロジーを探究する論で、「出京」「軒に夢みる」等々、具体的な状況、場における行為、作法などの重要性を提言する。Ⅲ「心と主体」では、中世和歌の中心的課題である「心」と「主体」の定義を行い、どのようにして中世和歌が創られるかを、藤原定家の営為を中心に論述する。Ⅳ「ことば」では、和歌における普遍的なテーマである「歌詞」等の問題について多くの用例を挙げて詳しく検討する。
 V「テキスト」では、テキストの成立・享受・運用を担った人々の、テキストに対する認識のあり方を探る。主として定家の著作『詠歌之大概』『和歌書様』等を精査して定家の意識の有様をとらえ、更に定家仮託書(いわゆる偽書)の『桐火桶』ほかを材としてその生成の原理・過程を考察する。Ⅵは「付論(方法論の前提をめぐる問題)」で、和歌研究の方法について、新たな探索を進めるための試論五編を収める。
 中世和歌の研究者として高い評価を受けている川平氏の著作の公刊は、学界において待望久しいものであった。本書はそれに応えて過去二十年間に発表された論考をもとに編まれたものだが、単なる集成ではなく、各章のはじめに「はしがき」を新たに書き下ろし(その一編一編が丁寧な論文となっている)、各論の多くに「付記」「補記」を加えて前後の論と緊密に連接するように配慮がなされ、新たに編纂された論著といって決して過言ではない。
 川平氏は、和歌の正統な調査・研究方法に熟達しており、同時に、従来の国文学の範囲を超えた諸学説・方法に通暁し、両者を自家薬籠中のものとして課題に立ち向い、そして成ったのが本書である。中世における「詩」「詩的なもの」について、また中世歌人の認識・表現行為、テキストの生成・変容などの問題を、多面的に照射した中から導き出された多くの新見が本書には漲っており、今後の学界に及ぼす影響ははかりしれないものがあろう。達成度の極めて高い学術書というに憚らない。


受賞者一覧に戻る