角川源義賞

第43回 受賞のことば・選評公開
  • 2022.01.12更新
    第43回 受賞のことば・選評公開
角川源義賞とは 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第8回角川源義賞 国文学受賞
『石川雅望研究』(角川書店刊)
粕谷宏紀
【受賞者略歴】
粕谷宏紀(かすや ひろき)
1936年、東京都生まれ。日本大学大学院文学研究科修士課程修了。日本大学教育制度研究所助手、高知大学教授を経て、日本大学文理学部教授。編著書に、『江戸文学地名辞典』(共編、東京堂出版)、『万代狂歌集』(宿屋飯盛撰/古典文庫)など。

受賞のことば

粕谷宏紀

 三度の大病で生死を彷徨いながら、生の証としてまとめた仕事であり、また「石川雅望」が評価されたことで、この度の受賞を大変嬉しく存じます。本書は大田南畝門下として、天明から化政期の文芸界に活躍した雅望の生涯を明らかにし、同時に彼を核として、文芸界の状況を浮かび上がらせたものですが、不備遺漏が多々あり、今後これを補完して完璧なものへと近付けたいと思っています。多くの方々の学恩に改めて感謝いたします。

選評

石川雅望研究岡見正雄

 本書は、化政期といわれる十九世紀初頭の町人文化の、いわば爛熟期に生きた石川雅望—狂名宿屋飯盛の一生を年譜形式によって、宝暦三年十二月十四日の生誕時から天保元年七十八歳の長寿で没する迄、更にその没後十一年目の天保十二年迄の関係年譜を年次を追って記述している研究書である。
 石川雅望の一生は従来必ずしも明確に調べられているとは言えなかったが、『万代狂歌集』を復刻された粕谷氏は本書に於いて、雅望の関係事項を残す所なく、博く、また深く、単に一個人の単純な年譜では決してなく、近世、殊に江戸文学史の立場から大きく眺め、窺わんとする態度が本書を一読する者にはありありと感知し得ると私は思うのである。
 雅望は『源注余滴』や『雅言集覧』の著作を持つ国学者であり、また朱楽菅江や唐衣橘洲や鹿都部真顔、四方赤良(大田南畝)等と並ぶ狂歌師としての業績が、永年雅望研究に従事している氏の本著の中によく窺われるのである。
 研究者は本書から種々と示唆を蒙ると思う。その詳しい記述は或いは啓蒙的とでもいうべき親切な態度もそこに見られ、初心の研究者も教えられる所が多いと私は思うのである。
 本書を委員の方々と論義の結果、昭和六十一年度の角川源義賞に推薦する所以である。望むらくは本書の研究をなお発展させて、より態度をきびしく、批判的に近世文学全体に対して天地をも動かすような広汎な研究を完成されんことを。


受賞者一覧に戻る