角川源義賞

第43回 受賞のことば・選評公開
  • 2022.01.12更新
    第43回 受賞のことば・選評公開
角川源義賞とは 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第24回角川源義賞【国文学部門】受賞
『藤原定家研究』(風間書房刊)
佐藤恒雄
【受賞者略歴】
佐藤恒雄(さとう つねお)
1941年2月、愛媛県生まれ。東京教育大学文学部文学科卒業。同大学院博士課程文学研究科単位取得退学。香川大学教育学部助教授を経て、同大学教育学部教授。編著に、『新古今和歌集』(ほるぷ出版)、『中世和歌集 鎌倉篇』(共著、岩波書店)、『藤原為家全歌集』(風間書房)など。

受賞のことば

佐藤恒雄

 私の『藤原定家研究』は、漢詩および漢詩的なもの並びに自筆を主とする資史料そのものへの関心を軸として発表してまいりました、定家と新古今時代和歌に関する個々の論考を配列構成したものですが、広く平安後期の政治史・社会経済史などの分野にも亘っていて、なお不備遺漏と過誤を免れません。その著作に名声高い角川源義賞が与えられますこと、まことにありがたく光栄の至りと存じます。この栄誉を励みとして、今は論じ残した定家における漢籍受容を問い続けるとともに、私の研究のもう一つの柱である藤原為家研究の完成を急ぎたいと、決意を新たにしております。併せて、私の研究と方法の基礎を培っていただいた母校の諸先生方、今日までご教導とご支援をたまわり続けてまいりました諸先学並びに同学の皆様に、衷心よりあつく御礼申し上げます。 

選評

藤原定家研究井上宗雄 

 藤原定家は新古今時代を代表するばかりでなく、日本詩歌史上、第一級の歌人であり、更に古典学者としての足跡も巨大である。
 佐藤恒雄氏は定家とその息為家を中心とする和歌・歌人についての着実無比な研究者として高い評価を受けて来ているが、本書は著者自らが「遅きに失した」(あとがき)と言う通りの公刊で、すべての研究者が待ち望んでいた著書である。
 本書は八章より成る。
 「一 定家前史」は定家の背景を為す諸問題(例えば、西行の両宮歌合における俊成・定家の判の問題、経済的基盤としての越部庄の状況など)の詳細な検討。「二 新古今時代」は『新古今集』についての要を尽した概観とその的確な位置づけ。「三 新古今集定家進覧本考」は新古今関係の貴重な新資料の紹介と撰集過程の実態の解明。「四 新古今的表現成立の一様相」は「空しき枝に」以下の歌句を分析し、『新古今集』の歌と漢詩表現との関わりを論証。「五 定家の漢詩文受容」は定家を初めとする新古今歌人の、漢詩文とりわけ『白氏文集』の受容の精密な考究。特に注意されるものに、作品の深い読みに支えられた慈円との受容態度の相違などの重大な指摘がある。「六 定家の漢詩」は従来なおざりにされていた漢詩作者としての定家の論。「七 定家の草稿・書状・懐紙」は五点の自筆資料と良経の書状について、厳密な翻字・注解とその史的意義づけ。「八 新勅撰時代」は『明月記』の記事の丹念な探索に基づいて新勅撰集成立過程を考察し、撰集における九条道家・教実父子の重さを指摘する。
 本書は昭和四十八年以降の論文を体系的に構成したもので、各論文はそれぞれの時点で高い評価を得たものであるが、今回はそのすべてに新しい研究成果を採り入れて改稿または補訂が為されており、著者の学的良心の厳しさには顕然たるものがある。
 著者は和歌や漢詩文は勿論、記録・文書について、卓抜した読解力の持主である。博捜した資料を厳密に分析し、正確に読解した所を提示し、従来の学説(それは夥しい数に上るが洩らす所がない)を吸収し、批判すべきは批判した上で、定家とそれをめぐる歌人像を明らかにし、同時に『新古今集』とその周辺の作品群の分析を通してその性格を究明し、歴史的・文学史的・和歌史的意義を闡明にして間然する所がない。
 以上見た如く、八章全体が手堅い実証的方法によって貫かれ、そこから導き出された新しい見解が随所に展開されており、今後の学界に及ぼす影響にははかりしれないものがあろう。最重量級の学書である。


受賞者一覧に戻る