角川源義賞

第43回 受賞のことば・選評公開
  • 2022.01.12更新
    第43回 受賞のことば・選評公開
角川源義賞とは 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第25回角川源義賞【文学研究部門】受賞
『初期俳諧から芭蕉時代へ』(笠間書院刊)
𫝆 榮藏
【受賞者略歴】
𫝆 榮藏(こん えいぞう)
1924年1月、青森市生まれ。北海道大学文学部卒業。京都大学旧制大学院修了。鹿児島大学助教授を経て中央大学文学部教授を定年退職。著書は他に、新潮日本古典集成『芭蕉句集』、『貞門談林俳人大観』(中央大学出版部)、『芭蕉―その生涯と芸術』(日本放送出版協会)、『芭蕉伝記の諸問題』(新典社)、『芭蕉年譜大成』(角川書店)などがある。

受賞のことば

𫝆 榮藏

 この度は思いもかけぬ角川源義賞を戴き、過分の光栄に存じます。私は芭蕉研究を中心課題として参りましたが、終戦直後のころまでの俳文学界は専ら芭蕉と蕉門の研究に終始した観が強く、芭蕉以前の俳諧の特質や同時代の俳壇の動向などにも殆ど無関心でした。そこで一つには時代を遡って観察してみますと、室町期には連歌の有心正風体に対して『守武千句』に象徴される俳諧は無心所着体による強烈な滑稽手法が確立されていた事実、江戸初期の貞門流が連歌正風体を原理としたのに対して、芭蕉がまだ第二軍的存在だった談林の俳諧は守武流儀の無心所着を原理とした滑稽文学だった歴史過程が浮かび上がって来ます。また、蕉風独特の連句手法と喧伝された「移り」なども京俳壇では芭蕉以前から慣用され、その歴史も中世連歌まで遡る実態が明らかとなります。本書はそのような研究論考を集成したものであります。

選評

『初期俳諧から芭蕉時代へ』中野三敏

 本書は俳諧史に於ける芭蕉時代到来に至る迄の、所謂貞門・談林と称される「初期俳諧」から元禄俳諧への流れを、極めて明確に定位した、画期的な論文集である。
 とはいえ、全十五章の主要な部分は、既に昭和三十年代に発表されており、爾来その論旨は学界に順調に浸透して今や殆んど常識となった感があるが、それだけに現今の若い研究者の間では、もはやこの論説の提唱者など、問われる事もないままに受容されている気配すら認められる程であり、その意味でも、今回一本に纏めて公刊されたことは、極めて慶賀すべきことと言わねばなるまい。
 第一章は「俳諧」の根本義たる滑稽性表出の手法を「そらごとの俳諧」と位置づけて考察することから始まり、第二章はその周到な検証にあてられる。第三章〈パロディの世紀〉はまさしくその守武流のパロディの精神が、そのまま時代の精神として受け取られるべきものであった事を実証し、室町以来の文芸精神史の中から談林俳諧の興る所以を位置づけた確論である。
 第四章から第六章までの各論は、そうして出現した談林俳諧の運動そのものを綜合的に論じたもので、なかでも第五章〈談林俳諧史〉の一篇は圧倒的な迫力を持つ論文として、その初出時から数十年を経た今日再読しても、聊かの衰えも見せない見事な論となっている。続く第七章・第八章はその各論。第九章はその特徴的技法の考案。そして第十章〈俳諧革新の機運〉は談林から所謂元禄俳諧への移りゆきを時代の流れの中で確実に把えた論。
 第十一章以下の五章は凡て、元禄俳諧を論じてその方法的基調に「心付け」を置き、蕉風も結局この風の中から生じたこと、また談林の所謂「心付け」との差に注意して、談林のそれは「心行き」とでも称すべきものとし、第十二・十四の二章では、更に詳しく蕉風を相対化して、結局、前述のような元禄俳諧の方法の中から生じたのが蕉風であったこと、芭蕉と対照的に考えられ易い西鶴の方法も、やはり元禄俳諧の方法から外れるものではなかったことを論証。更に、第十三章と最後の第十五章でも、「移り」や「景気」という手法を主題として、中世運歌から元禄俳諧、そして蕉風との近縁性を論じる。
 以上十五章、今氏の視点に一貫するものは、常に時代性の把握という点にあり、近世的特徴の重視に偏りがちであった従来の研究姿勢を見直して、中世からの連続性を実証する一方、蕉風を相対化して元禄俳諧の大きな流れの中に定位させることに見事に成功した。なかでも所謂「談林」の位置づけや、内容・手法の解明は極めて説得力があり、守武流から談林へ、そしてその終想という点では、前述の通り、既にして常識と成り得ているといえる。
 𫝆氏のその後の視線は、あらためて芭蕉俳諧の全的解明に向けられている如くであり、本書の成果を踏まえてのその立論には、深さと正確さが担保されるが、とまれ、本書の如き、𫝆氏にとっては旧稿の纏めにすぎぬかもしれぬものの、今後の俳諧史研究への確実な指針の提示として、極めて大きな意義を持つものといえよう。


受賞者一覧に戻る