蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第13回迢空賞受賞
『われら地上に』(不識書院刊)
玉城 徹
【受賞者略歴】
玉城 徹(たまき とおる)
1924年、宮城県仙台市生まれ。1940年、北原白秋主宰の『多磨』に入会。1942年11月、白秋逝去。巽聖歌(たつみ せいか)に師事。1944年、東京帝国大学文学部美学美術史科入学。1945年3月、福山市の陸軍船舶機関砲部隊に入隊、9月に復員。東大卒業後、都立高校教員となる。1971年、片山貞美、山崎方代らと「寒暑」創刊。1973年、『樛木』で第24回読売文学賞。1977年、歌誌「うた」創刊。

受賞のことば

玉城 徹

 表現また伝達の手段として、短歌とは、まことに無力な、かすかなものである。そのことを、わたしは肝に銘じておきたいと思っている。それを忘れてはなるまい。ごく僅かな、しかも抑制されたことばで、少数の読者の魂に、あるかなきかの振動を伝えうれば、それでよい。それ以上のことは望むべきではなかろう。
 そんな気持でほそぼそと作りつづけているわたしが、この度、釈迢空賞をいただくことになったのは、望外の仕合わせというものであった。そういうことになったのは、一つには、わたしのめぐりあわせが良かったためでもあるが、もう一つには、わたしのどちらかというと身勝手な精神活動を支えて下さった方々がいるためでもある。
 もう二十数年前のことになるが、中央公論社から折口信夫全集が刊行されたとき、わたしは、一巻ずつ発売になる度に購求して、それを二、三日で読了して、全集を全巻むさぼり読んだものであった。この読書は、わたしの思考法や感受性を根底からゆすぶり、それらを全面的に組み替えるような影響を、わたしに与えた。そのことが「道の冥加」としてはたらいて、おのずから、この度の受賞を助けてくれたのかもしれない。
 うれしいことは、たしかにうれしい。有難いことのきわみである。ただ心配でならぬことは、この賞の重みにわたしが耐えられるかということである。そして、これからの自分の道をきりひらいてゆく力を、はたして、まだ自分に残しているかということである。
 賞をいただいたことなど、もう、明日からきっぱり忘れよう。小さい水脈でもよいから掘り当てるために、わたしは新たに旅立たねばならないだろう。腰を下すことは、わたしには許されないことであろう。いかにかすかなものであろうとも、探究にのみ意味があることを、わたしは信ずる。その成果いかんは人事のよく定めるところではない。

選評(敬称略/50音順)

「『われら地上』について」上田三四二

 選考会の会場がその方面にあるので、市ヶ谷から四谷まで、長い桜堤を歩いた。開花のはやかったことしの花は満開だった。
 何といったか、私などのまるで知らない新人の女性歌手が、明日発売という新曲の宣伝に花の下に繰り出して、紅白の幔幕を張り、人だかりがしていた。
 五時からはじまったその選考会に、私は白紙の状態で臨んだ。他の委員の意向にしたがうつもりだった。もし紛糾するようなことがあれば意見をのべるが、今回はそう大した意見もない。そして結果として、紛糾にいたることなく玉城徹氏 の『われら地上に』に決まった。
 この一巻にはいくつもの作者の顔があるようで、印象をつかむのに困難を覚えるかもしれないが、そのことについて私の考えはきまっている。
  去年のごとビルの裏べはくれなゐの蔓ばら乾き夕ぐれにけり
 このよくこなれた平叙と、植物に向ける微視的な把握が『われら地上に』の持つもっとも美味な部分だと、これは諸氏の適切な見解をきいたのちも、変ることなくそう思っている。

 


「玉城徹氏の歌について」岡野弘彦

 著者は歌集のおくがきの中に「わたしは、宇宙に遍満するうたが、わたしの鈍いこころを徴かに震動させるときにのみ、うたってきた」と述べている。だが、この著者の心の微動の、作品となってあらわれたものは、今回の歌集の中でかなり多様な姿をもって示されている。たとえば
  ギプスよりいつしか抜けてすべすべとわが足ありきあかときがたに
  積りたる落葉の上に血を盛りし器を置くがごとく坐りぬ
というような、自分の肉体や心を大胆にえぐり出して見せた歌。
  花びらの散り失せしのち野牡丹に濃きむらさきの蕋ぞ残れる
というふうに、自然の上にこまかな眼をとどかせて、しずかに丹念に歌った歌。更に
  悲しとし覚ゆる間なくひとり居のこころ緩(ゆる)びに涙したたる
という直叙的な抒情の歌というふうに、かなりくっきりとその傾向を分けて考えることができる。
 本来、玉城氏は自分の歌に対してきわめて強固な意志や知性による整斉を加えて歌う歌人である。節度ある用語や、時に詰屈をさえ感じさせる歌のあるのは、そのためである。だが、この度の歌集『われら地上に』は、そういう玉城氏の歌の特色を変りなく保ちながら、更に従来にない自在さ、多様さをその歌のすがたの上に歴然とした形で示している。玉城氏の歌集を迢空賞にふさわしいと考えて推す次第である。

 


「二歌集について」田谷 鋭

 わたしの印象に残った歌集は玉城徹氏の『われら地上に』と岡井隆氏の『歳月の贈物』であった。玉城氏の作品についてはこれまでに感想を記す機会があり、今とり立ててそれ以上の新しい言をつけ加え得ない。
  「随(したがふ)」といふ卦(け)を得たり夜のふけにわれみづからを
  占ひしかば
  うら若き乳ぶさしまりて立つイブを睦月あしたにわれは思はむ
 いずれも句々明瞭で、意味内容は確然としている。ここに取上げた作品には含まれないが、哲学的な思惟の光茫を持つ述志の作品が作者の心内の大きさを示しているのと別種に、これらの作は一首のきびしい独立性が語のさわやかさに支えられ独特の圧力を持って迫る。完成度という点で注目すべき歌集だと言えよう。
  蟬の絵をあまたあつめて冬の夜のつややけきまで視る人われは (『歳月の贈物』)
  いきいきと顔上げし友さみどりの筆もてわれの虚像画けり (同)
 岡井氏のこれらの作品は偶然にか、玉城氏に相かよう位相を持つが、岡井氏の作品の多様性は豊饒さの印象と共に統一へ向かう一歩手前のものとわたしには感じられた。

 


「知命の歌人たちの実力」馬場あき子

 岡井隆氏の『歳月の贈物』と玉城徹氏の『われら地上に』には、それぞれに個性のきわやかな手法と文体によって、その四半世紀にわたる歌人としての歩みの大きさを証明してみせたような歌集であった。
 岡井氏は昭和三十年代からすでに、いわゆる前衛短歌の旗手としての確固とした名声をもっていたわけだが、昭和四十年代半ばからの岡井氏は、むしろその内的な揺れこそ、同時代を生きた私にとって魅力であり、一つの時代的意味もあるものと思えた。『歳月の贈物』はその身辺的紆余曲折の後、いま大きく、もう一歩を踏み出そうとする時期の内がわをみせて、今後の岡井論の中に重要な位置を占める歌集となるだろう。そしてそれは、玉城氏の歌の作法が、純粋に無的な詩境の可能を探り、ことばの厳密を求めて、端正な中に苦渋を感じさせるのと対照的であり、むしろ自在さへの志向をもっているようにみえる。
 岡井氏における内攻は独自の詩質に支えられて、壮年をすぎた歌人の詠嘆をなお清新と感じさせるのが魅力であった。玉城氏はすでに前歌集『樛木』の世界が認められ読売文学賞を受賞しているが、『われら地上に』はその延長の上に陶汰と純化が加えられていると思われる。ことばの撰択と抒情構成のたしかな安定した手法は信頼するに足るものであり、受賞歌集としての客観性は広いといえよう。

 


受賞者一覧に戻る