蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第15回蛇笏賞受賞
『雨情』(東京竹頭社刊)
石原舟月
【受賞者略歴】
石原舟月(いしはら しゅうげつ)
明治25年3月7日、山梨県に生まれる。本名、起之郎。慶應義塾大学卒業。大正10年より 「雲母」に入会、飯田蛇笏に師事。昭和初年上京、「雲母東京支社」を小川鴻翔西島麦南と共に創設し、以来、その発展につとめる。昭和42年、第3回山廬賞受賞。句集に『山鵲』(昭24) 『仮泊』(昭29)『原生花園』(昭34)『白夜』(昭42)『奔流』(昭48)、『自註石原舟月集』。随筆集に『西欧雑記』がある。俳人協会名誉会員。

受賞のことば

石原舟月

 俳句を私は大正十年より作りはじめたから、もうかれこれ六○年になる。そのうち四○年は蛇笏先生に、あとの二○年は龍太先生に斧鉞(ふえつ)をうけて今日に至った。蛇笏先生には特に、俳句を通じて人間の生きざまや人生の歩む道をも教えられるところが多かった。したがって、私にとって俳句はかりそめの遊芸や余技というようなものではなくなっていた。
 ただ頭にこびりついた師の教えのみを心にして今日まできたのみにすぎないと思う。
 蛇笏先生のような文学性のある立派な俳句は作れなかったが、師の教えを忘れまいと日日努力することは、 私にとって大変幸福なことであった。その上、早くから西島麦南とか故小川鴻翔といった先達にも恵まれ、 当の西島さんの言葉のように「生涯山廬門弟子」として、ひとすじの道をまがりなりにも貫くことができたことを、あらためて天上の蛇笏先生にお礼申し上げたいところである。ともかく、このたびはその師の名のついた賞をいただくことになって、ただただ感無量である。貧しい私の俳句を評価し、支持して下さった多くの先生方、友人等と、この賞の創設授与者、角川文化振興財団とに心から感謝申し上げる。

選評(敬称略)

「祝福と畏敬と」 飯田龍太

 合議の上、数氏が候補にのぼり、真率かつ簡潔な意見が述べられた結果、第十五回蛇笏賞は全員一致で石原舟月氏に決定した。
 六〇年に及ぶ一途の俳歴。剛直から次第に柔和と自在へ。人柄を反映する詩情のやさしさと澄みと。委員の誰彼からこのような感想が述べられるたびに、私は同感のおもいを禁じえなかった。舟月氏は、まさしくその通りの俳人であろうと思う。
 ただひとつ、望蜀るの言をつけ加えるなら、この賞も五十代ぐらいのひとが得たらと思うと言うと、そのときたまたま来席した山本健吉氏が、「いや、蛇笏賞は俳壇最高の賞だ から」とズバリと言われた。これまた、その通りにちがいない。
 ことに句集『雨情』は、
  ゆく春の大瀬に迫る月の山
を巻首とし、
  大藁屋時計鳴り出す日の盛り
を掉尾の作とする八年間の四四七句、詩情の若々しさは見事の一語につきる。ことに私は、
  寒の潮鴻翔仏どこまでゆきし
  露の音して父の夢母のゆめ
  爐ひらきの縁に来てゐる隣の子
  沼葦に雨のふりこむ暮春かな
  青柿を見つ雲を見つ枕上ミ (鍬江君)
  花篝いづくにか憂き翳ありて
  水の辺に十一月の青芭蕉
  大年の雲ちかづけず深山富士
  切れ凧の絲が墓域を流れゆく
  春の雁ひかりて月の大河あり
  岩を這ふ葛の花観世音菩薩
  ひかりゆく水しづかなる冬野かな
等々の諸作に感銘する。
 会のすべてを了え、ひとりになったとき、舟月氏の受賞にもっとも莞爾たるものがあるのは、蛇笏そのひとではなかったか、と思い到るとき、おもわず涙さしぐむばかりであった。

 



「そのやさしさを」 野澤節子

 石原舟月氏が蛇笏に師事されたのが大正十年のことと、後記に書かれていた。丁度六〇年間作句をつづけて来られた。そしてなお倦むことがなく、これからもこれを続けることが生甲斐と言われている。まず「かなわないな」と脱帽の気持が先にたつ、誰にでも可能なことではない。
 『雨情』は舟月氏の俳句がいのちと化した作品集である。そうした句集にはもう俗な何彼が入り込む余地がない。純粋の一語に尽きる。その特長をあえて言うならば、句の表題のごとく、「雨」を詠った句にことにしみじみしたやさしい抒情が漂っている。巻頭近くの、
  朝寝して春は雨情のしづかなる
がその代表でもあろうか。
  びつしりと雨とめどなき藪椿
  お降りのまざまざ濡らす朴の幹
  星見えてまたしぐれくる深山川
など、作者も言われるように雨の句が多い。さすが蛇笏門だけに骨格のゆるみない立句と、亡き師を慕う句の数も多く、一句の無駄もない。それらを通して舟月氏の自然・人へそそがれる限りないやさしさが、私には一番の魅力であった。そして一句をあげると、
  蒼天の水翳のぼる葦の骨
 九〇歳のこの気骨を壮としたい。心から祝したい。

 



「『雨情』賛」 森 澄雄

 石原舟月氏は明治二十五年の生まれ、今年数えで卒寿になられようか。一度だけお目にかかったことがある。三〇年ほども前、誰かと八束君のところに遊んだおり、恰幅のある体軀を和服につつんで、端厳の中にも、親しく若者をつつむ温容に接した。謹厳正直(せいちょく)、かも真情の人という印象が深い。
 『雨情』をひらくと、開巻すでに、
  ゆく春の大瀬に迫る月の山
  春惜しむ奔流に月さしわたり
  朝寝して春は雨情のしづかなる
  濤(おほなみ)に月ひくく春をはりけり
など大きく深切雄勁な作品が並ぶ。対象を真正面(まとも)に据えて、少しも緩みがなく、また言葉のあや、技巧のけれんを捨てて、真勁深重の秀作が全巻を覆う。まさに生涯山鷹門弟子を貫いて、蛇笏ゆずりの堂々の詠みぶりにちがいないが、何よりも謹直真情のこの人の人柄によろう。現代俳句が喪って、しかも惜しいものである。自ら顧みて忸怩たる 思いもある。『雨情』には集名通り雨の作品が多い。
  びつしりと雨とめどなき藪椿
  青萱の雨をみだして夏来る
  梅ほぐる白みに小雨かかりけり
  沼葦に雨のふりこむ暮春かな
  星見えてまたしぐれくる深山川
  雨一ㇳ日秋ふかみたる白障子
  夕雲の雨意に椿のかへり花
  十六夜の雨意しづかなる林かな
 それぞれの季節の雨情をこめて、ここには重厚清新にして深沈、孤独の清心のみずみずしさがある。夫人を喪われ、深まる老とともに、いよいよ孤心の澄みに句情は深い。『雨情』はこれまでの氏の句集のうち最高のものであろう。まさに蛇笏賞にふさわしく、泉下の師蛇笏もまた莞爾たるものがあろう。切に御加餐を祈ってやまない。

 



「滋潤の作風」 沢木欣一

 九十翁の石原舟月さんに蛇笏賞が決まったことはまことにめでたい。舟月さんは大正十年頃、蛇笏門に入り、「雲母」に句を投じたというからおよそ 六〇年余にわたる 俳歴の 方で、蛇笏と縁の最も深い人が作品によってこの賞を受けられることになったのは意義が大きい。
 句集『雨情』は昭和四十八年より五十五年までの作品をまとめたもので、著者はあとがきに「この書名が、晩年の私の心情にもつとも相応しく思はれた」と書いているが、句風はまことに柔軟で、しっとりと滋味を湛えている。正直なところ私は舟月俳句について先入観を持っていたのだが、それは明らかに打破された。年齢とともに氏の俳句は、言葉がやわらかくなり、心が対象の隅々にまで行きわたり、俳諧自由の境に遊ばれている。
  露の音して父の夢母 のゆめ
  滝かけて青瀬のゆけり山桜
  影おいて水しづ かなる桜かな
  ぬれたもふひかりはなちて甘茶仏
  松も注連もおごらずに年迎へたり
 事物にこまやかに心を通わせて、自然・人事の微に触れた円熟の作である。理屈では割り切れない妙味がいずれの句にも漂っている。そして、巧拙の技術を越えた誠意が句集全体を貫いていることに感銘を覚えた。


受賞者一覧に戻る