蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第19回迢空賞受賞
『星肆』(砂子屋書房刊)
山中智恵子
【受賞者略歴】
山中智恵子(やまなか ちえこ)
大正14年5月4日、名古屋市西区下薗町本重町角に生れる。昭和6年秋より鈴鹿市寺家に移り現在に至る。小学校の頃より詩歌に親しむ。20年9月京都女子専門学校国文科卒業。21年秋「日本歌人」に入会、前川佐美雄に師事。25年秋結婚。27年合同歌集『空の鳥』参加。31年第1回日本歌人賞受賞。32年第1歌集『空間格子』上梓。34年「極」参加。38年『紡錘』。39年「無名鬼」出詠。43年『みずかありなむ』、49『虎空日月』、53年『青章』。54年『青章』にて第3回現代短歌女流賞受賞。56年『短歌行』。58年春、夫暢仁没。59年『星醒記』『星肆』。59年『星物語』にて第20回短歌研究賞受賞。60年『神末』。評論に、47年『三輪山伝承』。51年『斎宮女御徽子女王』、54年『斎宮志』。

受賞のことば

山中智恵子

 六十歳の誕生日を間近に、『短歌』編集部の今さんから、受賞のお報せをいただき、茫然としてゐます。迢空は、少女の頃から、遠く仰ぎみてゐましたので、そのはるかなおほけない迢空賞をいただけることなぞ、二、三日経つたいまも、まだ夢のやうに思はれます。よろこびよりもそら怖しさが先立ちます。
 『日本歌人』入会以来、わがままな私をあたたかくお導きくださいました前川佐美雄先生御夫妻、ともに歩みました身近な友人たちに心から御礼を申上げます。対象となりました『星肆』は、『星醒記』とともに、私にははじめての体験ともいへる、日録風の覚書をとりあつめ、熟慮のいとまもなく、亡夫の供養のために編みました私的な恥しい集でございました。その後、この春『神末』を上梓、何とかおぼつかなくも私の拙くも長い道程をふりかへることが出来、さまざまな方々のおはげましを受け、独りの生活にも慣れはじめたところでございました。
 つづいて三つの歌集を上梓し、何か私の歌の来し方行く末が、おぼろにもみえてくるやうな気がして、途方にくれてゐましたところへ、受賞のお報せをいただき、ひとつの区切がついたやうな嬉しさに包まれてゐます。これを期に、年来の斎宮志の仕事もはじめたいと思つてゐます。御選考いただきました委員の皆様にも厚く御礼申上げます。

選評(敬称略/50音順)

「挽歌即相聞」 岡井 隆

 『星肆(ほしくら)』か『星醒記』か、という選びは、ほんとうは、もう、どうでもいいことかも知れない。たぐいまれな挽歌集だという一点において両歌集は共通する。しかも、この二つの歌集は、むかしから挽歌とよばれて来た部立ての歌が、その底にひめていた魔の性格を、いみじくも陽光のもとに明らかにした。挽歌とは、実は相聞だったのである。欠けてしまった配偶を、もう一度、こちらがわへよびもどすしぐさをくりかえしながら、欠落を生の条件として生きなおすための――といってまちがいなら、そういう生き方しかできなくなったものの、この世の万物に向って放つ讃歎の声といっていいのかも知れない。
 山中智恵子は、いままでだって、この世の生きとし生けるものを歌い讃えてこなかったわけではない。しかし、『星肆』にいたっては、草も木も花も鳥も星も、純粋に、そのありのままの姿において歌いあげられる。これがありのままの姿か、といぶかしむ人は、わたしたち人間は、結局は、自然万物を、言葉や図柄や知識のフィルターを通してだけ、つかむことができる存在なのだ、ということを知らないだけなのである。女流前衛歌人の代表的存在の、ありったけの叫びは(死にではなく)生に所属する。

 



「流露する女歌」 岡野弘彦

 山中智恵子さんは一昨年の春に御主人を亡くされた。その悲しみのなかである日ふと、「日録のように正述心緒の歌が生れ」、夏、秋と半歳を経る間に二千首の歌が流れ出るように成ったという。『星肆(ほしくら)』はその後半の作品を収めた歌集である。
 世に、人を悲しんで成った歌は多いけれど、その感情がこの歌集の作品のように天地に遍満して、目に触れ耳に聞くすべてのものの上に、悲しみの心の華を凝結させ、なげきの声をくぐもらせて、一気に二千首の歌を生むということは、稀なことにちがいない。
 思いそのものがさながら歌になった、まさに作者の言う「正述心緒」の歌であって、この作者の従来の作品の世界が持っていた纏綿したものを断ち切って、単純平明に歌っていながら、歌の底にある大きな感情のうねりが感じられる作品である。一首一首を彫琢して歌う男歌の表現とはちがっているが、悲しみに触れた心を一気にほとばしらせて歌う女歌の力の持続力を改めて思わせられる。前半の千余首を収めた『星醒記』とくらべると、後半の作品を収録したこの『星肆』の方に、より心の深まりを持ち、詩としての充実を示した歌の姿を見ることが出来る。

 



「所感」 清水房雄

 銓衡会議を終えての別れ際。「あなたはもののけを信じないからな。いずれ又――。」前登志夫氏はそう私に言い置いて、吉野の奥へ帰って行った。そうなのだ。見る限り水田と雑木林の拡がる下総の野に生れ育った私の前に、もののけはその身を置く処が無い。悲しむべき事かも知れないが、霊力・霊性に私は無縁だ。この事は今、山中氏の歌に対する私に於てかなり重要な意味を持つ。氏の世界は前氏のそれとは稍境を異にするかと思うが、その妖麗華美な言語世界の奥、発想の根源に湧立つ詩性が強く霊力を放射して、私の立入りを阻む。私には存せぬ霊の世界が氏には厳在するのだ。その点で、私と同類の無霊者充満する今の世に於て、氏の歌の意味は大きい。霊力を帯びて溢れるようなその才の奔騰が、練熟の技法に乗って存分に歌い放たれた八百有余首の勢と力は、殆ど面を向け難い迄に烈しい。その言わば一気詠みは持味を長短共に現示し、時に稍軽易に流れるものや、語法上の過誤やも見当るが、それらは問うに足るまい。私はひたすら、この霊力熾烈な言語世界に息を切らして対するのみだった。傍ら、この繁多横溢する典拠駆使を後いつの日か振切った時の言語裸像が、どのような姿を見せるか、秘に期待したいような気持もある。

 



「『星肆』を推す」 前 登志夫

 山中智恵子さんがご主人を亡くされ、ご自身も精神を病んで入院されていた孤独な日々に、悲傷のしらべ二千首が溢れるように生まれたという。半歳ほどの作歌である。まことに稀有なるそれらの哀歌は、『星醒記』『星肆』の二歌集にまとめられた。この二歌集が、現代短歌に提起する問題はショッキングであり、本質的だと思う。
 先ず、やみがたい悲しみによって歌われた表現の意味についてである。その流露する即興性は、満身創痍(そうい)となりつつも、今日の短歌がしばらく見失っていた正述心緒のパトスの伝統を回復したことである。「和泉式部歌集」の二つの挽歌群に響き合うものがあろう。
 次に、このことと深くかかわる課題だが、無意識の境界を清冽な韻律となし得ている不思議な魅力である。亡き夫は見事なまでに描かれることなく、死者との異次元における交霊にむかって言葉は妖しく揺らぎ高鳴る。その独特な、渾沌と澄明の交錯は、もはや詩的運命というべきであろう。
 最後に、『斎宮志』等にみられる著者の積年の知力が、抒情の底に刃金(はがね)のようにとおっている点だ。個のなげきでありつつ、世界の悲しみに反響するゆえんである。
 ――なべてを失われて、詩の軽みを得られた。

 


受賞者一覧に戻る