蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第19回蛇笏賞受賞
『天上華』(角川書店刊)
能村登四郎
【受賞者略歴】
能村登四郎(のむら としろう)
明治44年1月東京都生れ。昭和11年國学院大学卒業。13年千葉県市川中学奉職。14年「馬酔木」投句。15年結婚。20年応召。終戦、復員、復職。23年馬酔木新人賞、同人。31年馬酔木賞。第5回現代俳句協会賞。45年「沖」創刊主宰となる。53年退職。56年水原秋櫻子逝去。57年馬酔木同人を辞退。57年妻ひろ子脳腫瘍にて逝去。句集『定本咀嚼音』『定本合掌部落』『定本枯野の沖』『民話』『幻山水』『有為の山』『冬の音楽』『天上華』。評論集『伝統の流れの端に立って』『短い葦』。随筆集『花鎮め』『鳰の手帖』『俳句実作入門』『自註能村登四郎集』『現代俳句叢書能村登四郎』。現在読売俳壇選者。NHK文化センター (青山) 及び読売文化センター(京葉)講師。

受賞のことば

「驚いてよろこんでそして……」 能村登四郎

 賞の報せがあった時、やはり驚いた。そしてしばらくして喜びの実感にかわった。更に落着いてから改めて蛇笏賞というものを考えてみた。この賞は私がかねがね俳人として尊敬している幾人かの先輩が受けている賞でその末尾の席に加われることはやはり喜びである。と同時にもうそんな年齢になったのかという愕然たる思いもあった。というのは何故か蛇笏賞は高齢な俳人にばかり与えられている。だから私のように戦後のこのこ出て来たものには遠い遙かな賞だと思って疑わなかった。『短歌』の迢空賞は私より遙か若い方が次々と受けている。結果からいうと蛇笏賞を受けた人の半数はもう故人である。そうした仲間に入ったという心細さもなくはないのである。
 受賞の対象になった『天上華』の中心になっているものは恩師秋櫻子と永く連れ添った妻との永別を詠ったものである。あの寛大な先生に対して私は決してよい弟子ではなかっ
た。
 黙々と私に仕えてくれた妻に対しても私はよい夫ではなかった。その懺悔のような句集が審査の方々のお目に止ったことは甚だ面映ゆいことである。この賞によって亡師、亡妻に私の我儘が許してもらえたらと、虫のいいことを願っている。

選評(敬称略/50音順)

「身辺直視に」 飯田龍太

 能村登四郎氏は、俳句の中に坐って俳句をつくろうとするよりも、窓から俳句の外を見て、自分の新しさを生み出したいと、ながく考えていたように見える。例えば次の一句、
  火を焚くや枯野の沖を誰か過ぐ
 代表句とされ、作者自身もまた是(ぜ)とする作品のようであるが、このたびの『天上華』は、この作品の持つ想念や観念をふっ切ったところに特色があり、俳句としての力があるように思う。
 かりにそうせざるを得ない身辺の切迫した事情があったとしても、俳句に甘えてなし得ることではない。苦しみ、鍛えぬいた蓄積なくして達し得られる境ではなかろうと思う。
 別の角度からいうと、俳句は俳句でいいじゃないか、と肚を据えて、身辺日常を直視した結果ともいえる。『天上華』は、わが家にでんと腰を据えた主(あるじ)の姿がまざまざと見える句集である。
 これから氏の作品は、おそらくほのかな艶を含みつつ、自在の境を深めるにちがいない。

 



「卒直な感想」 金子兜太

 年間の句集が対象になるわけだが、句集の魅力とともに、その作者の年季を十分に考慮した。この賞は所謂新人賞というようなものではなく、極端なことをいえば若手作者では対象になりにくいもの、という考え方が私にはあって、その考えに随ったしだいである。(もっとも、この若手作者ということについては、もっと受容的に考えている委員もいたし、またそれが可能のようでもあったのだが)
 そのため、私の関心はいきおい、能村登四郎『天上華』と石原八束『白夜の旅人』の二冊に絞られていった。年季の点では問題のない作者であるし、ともに特徴的である。能村は一つの転機にあるようで、句に柔らぎがあらわれていた。肉親を失ったことによる心情の趣きか、あるいはもっと意識的なことなのか、そのあたりの事情は分らないが、そのことで特徴的だった。しかし、私には次の句集でどうなるのか、さらなる熟成を示すものなのか、また変化するものなのか、それが見たい気持がつよかった。石原は自分の作風の特色を十分に発揮して、粘着力のある艶めいた韻律を盛り上げていた。そのことで、今回は石原のほうが受賞にふさわしいようにおもえたのである。能村の仕事を評価する向きが多かったので、二人受賞はどうか、ともおもっていた。ともあれ、力ある作者の受賞を喜びたい。

 



「感想」 藤田湘子

 能村登四郎氏の『天上華』についての感想を、私はすでに二度ほど本誌で喋ったり書いたりしている。それをごく手短に要約するとすれば、「登四郎氏の過去七冊の句集を綜合し融和して昇華したものが『天上華』であって、この句集の時期、氏は妻と師を失い、長年学んだ馬酔木からも去った。そのことが句集後半に至って、一種の放下ともいうべき句境を獲得することにつながった」ということになろうか。
 私は、戦後ずっと、馬酔木同門の先輩として登四郎氏の足跡をつぶさに見てきた。その印象を率直に言えば、過去七冊の句集は、共鳴するところも少なくないが、それ以上に注文をつけたい点が多かった。が、『天上華』ではそれが逆転した。七十歳台に入った登四郎氏の、見事な世界が展けようとしていることを感じた。私はためらいなく、『天上華』をいい句集だと言えるし、蛇笏賞にふさわしいと思う。
 蛇笏賞の重みは年ごとに加わっているようである。この重みを負って登四郎氏が、どのような『天上華』以後の作品を示されるか、私は今まで以上に氏の作品を注目してゆきたい。

 



「『天上華』 感想」 細見綾子

 能村さんは「馬酔木」秋櫻子門の逸材として名を知られた人である。その期間はずいぶん長かったと思うが、秋櫻子没後、師の百日祭を期して馬酔木を去った。
《どこまでも自分の俳句の独立の故に》と『天上華』のあとがきに記してある。
  私はこのあとがきに、大変関心をもった。
  こう言い切った能村さんに敬意を表しそれ故に、この四年間の作品集『天上華』に多大の期待をするものである。
  俳句の独立、は何ともきびしい。しかし俳人たるものは、言いかえればいつもこれにおそわれているのではあるまいか。
  それに、自分の、と付されたところにこの命題と能村さんとのからみ合いを見ることが出来る。強く、やや意識的に、或はさりげなく。私は後者のさりげないからみ合いをとりたいと思う。

 


受賞者一覧に戻る