蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第21回蛇笏賞受賞
『四遠』(富士見書房刊)
森 澄雄
【受賞者略歴】
森 澄雄(もり すみお)
大正8年、兵庫県姫路市に生れ、五歳以後長崎に育つ。朝日尋常小学校、瓊浦中学、長崎高商を経て九大法文学部卒業。昭和17年応召、ボルネオにて敗戦を迎え、21年帰還。22年佐賀県立鳥栖高女に就職、翌23年春、同僚の内田アキ子と結婚、上京して52年都立豊島高校に奉職。俳句は長崎高商時代、下村ひろし居の「馬酔木」句会に出席、加藤楸邨の指導を受け、15年「寒雷」創刊とともに入会、25年同人、31年より46年まで編集に従事。46年「杉」創刊主宰。句集に『雪櫟』『花眼』『浮鷗』『鯉素』(読売文学賞)『游方』『空艪』『四遠』。著書に『森澄雄俳論集』『俳句遊心』『澄雄俳話百題』『森澄雄俳句塾』『俳句遊想』(講談社学術文庫)。対談集『俳句と遊行』『詩と真実』(近刊)。

受賞のことば

「松竹梅」 森 澄雄

 蛇笏賞にちなんで言えば、蛇笏先生に一度だけお目にかかったことがある。あれは昭和二十九年の春、石原八束氏の東道で中村草田男、原子公平の両氏とともに山廬にうかがい一泊御厄介になった。草田男氏の『母郷行』を繰ると「甲州なる飯田蛇笏氏居にて」として、
  薮から春蛾やや肌さして山廬の湯
  山ざくら父子の名前の蛇(だ)と龍と
など、その時の句が四句載っている。蛇笏先生もまだお元気だったが、若いぼくらにどういう話をされ、また草田男氏とどういう話を交されたのか、いま一切の記憶が消えている。
 だが、翌朝、龍太氏と山廬の上ミ手の畑道を歩いたことを覚えている。昭和二十九年の春だから、ぼくの第一句集『雪櫟』が出る直前、三十五歳の時だ。もう紅顔とは言えないが、ぼくも龍太氏も若かった。畑道を歩きながら龍太氏がぼくに畑に咲いている黄いろい花を指さして何だと問う。菜の花に似ているが、九州の筑紫野の、子供がかくれんぼするくらい丈高く伸びた菜の花を見つけていたぼくには、いかにも低く貧弱なので、ちょっと答をしぶる。龍太氏は笑いながら
 「菜の花だよ。松竹梅だな」
と言う。植物はまず松竹梅より知らないなという意味だ。この想い出はあざやかに残っている。
 あれから茫々三十有余年。その松竹梅が蛇笏賞を授けられた。しかも、脳梗塞後の、安養家居の平凡の日常を詠った句集『四遠』で。みずからめでたいというほかはない。

選評(敬称略/50音順)

「作品の恰幅」 飯田龍太

 定刻に選考委員の顔が揃い、選考はすみやかに進捗した。
 最後に有力二候補がしぼられ、司会者の指示に従って、藤田、金子、細見、飯田の順に意見が述べられた。森澄雄氏の受賞決定まで、いくばくの時間も要しなかったように思う。
 森澄雄氏の場合、選考委員でなかったら、以前の句集によっても、しばしば受賞の機会があったように思われるが、私は別段受賞が遅きに失したとは思わない。句集『四遠』は、存分の蓄積の上に花開いた見事な成果であり、蛇笏賞を重からしめるもの。かつまた、著者自身のためにも、時を得たものとして同慶の至りである。『四遠』には、ひとつとして晦渋の作品はない。ことごとく平明。平明だが、奥深く湛えられた時空がたっぷりと秘められている。なんの気取りもない普段着のままの、着流しのくつろいだ姿の中に、おのずからなる恰幅の良さがある。一見親しみ易い風貌を示しながら、中身には手強い覚悟が居据っている。つまり、ありそうで無かった句集。この意味合いは、格別重い。

 



「選考者泣かせ」 金子兜太

 今回ほど有力候補に恵まれたことは珍しいのではないか。アンケートの結果を順を追って読みながら、私は大いに迷った。私の記憶に残る作者と句集を、アンケートの順位に随って書き抜いてみよう。
 桂信子『草樹』、森澄雄『四遠』、鈴木真砂女『居待月』、沢木欣一『往還』、岸田稚魚『花盗人』、草間時彦『夜咄』、角川照子『花行脚』、波多野爽波『骰子』、相葉有流『宝珠』、清崎敏郎『系譜』、森田峠『逆瀬川』、清水基吉『恩寵』――私とは俳句観の違うものが大方だが、作品というものには理論を超えた肉体があり生理があるせいか、それなりに成熟しつつ、その位境での句表現の魅力を私に感じさせているのである。
 そのなかで一位の桂信子、二位の森澄雄のどちらでもよく、強いていえばすこし年長の桂をという気持だった。桂信子には、彼女の先輩俳人とは異質の知的感覚の成熟と静まりがある。森澄雄については、かつて、彼の琵琶湖岸を軸とした一連の作品に、〈季題趣味の現代化〉という評語を呈したこともあったくらいで、以前から受賞当然の作者と見ていたから、今を急がなかった。今句集の寛ぎと諧謔も楽しい。

 



「感想」 藤田湘子

 森澄雄氏の俳句は、おおむね口あたりがいい。熱過ぎでもなくぬる過ぎでもない酒を口に含んだ時のような印象を、私はいつもうける。
 澄雄氏の俳句は亦、およそ晦渋ということがない。誰の胸にもすーっとはいってくることばで表現されている。
 こうした詠いぶりは『浮鷗』の時代にほぼ固まったと思うが、それから『鯉素』『游方』『空艪』とつづき、このたびの『四遠』に到って極まったというふうに私は見ている。
 口あたりがよくて解り易い俳句は、読む者に油断をさそうところがある。読者を威圧したりキリキリさせたりする作風ではないからだ。しかし、澄雄俳句の特徴と言うか本質と言うべきものは、そうしたもの柔らかさの底に、頑として動じぬ鞏固な岩盤があるということだ。氏と話していると、俳句と同様に、まずほのぼのとしたたのしさにつつまれるが、ときどき、したたかな鋭いことばが出て、ハッとすることがある。そんなとき私は、氏の人柄も俳句も全く同じ、紙一枚の隙もないことを痛感する。
 このたびの受賞は、その意味で当然の結果と言っていいかと思う。そして、これまでの澄雄句集の題名に使われた、浮、素、游、空、遠といった文字を綜合して想うとき、澄雄俳句の方途も、おのずから望見できるように思えて、期待がふくらむのである。

 



「四遠茫茫」 細見綾子

 本年度の蛇笏賞は森澄雄氏の第七句集『四遠』にきまった。
 あとがきに題名の『四遠』は玄奘の『大唐西域記』の「四遠茫茫トシテ指ス所ヲ知ルナシ」より採った、とあるが、これはこの句集の、真意、全貌をよく物語っている。
 森さんは昭和五十七年に病気に倒れられ、以後長い療養生活を送られて大変好転されたが、今もなお”家居安養の日々”と自らも記されている。その日々の中で作者はきずなを脱した自由さをもって作品をものしている。今までの句業と同系列のものではあるが、少しちがうと私は思う。この少し、は言葉が不備だけれど、少しであることは、したたかちがうことでもある。家居安養の境涯であったればこそ到れる境地、ある時は虚空を馳せ、ある時は眼前のものに愛着し、一つ一つのものに再現の新しみを感じ、大たんに、細緻に、作品化されていることに敬意を表した。そして俳句・俳諧の世界のおもしろさ、根強さを今更のごとく感じた。

 


受賞者一覧に戻る