蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第22回蛇笏賞受賞
(該当作なし)

選評(敬称略/50音順)

「おのずから万やむなしと」 飯田龍太

 結果として、今回は該当者なし。過去二十一回のうち、はじめてのことであるが、致し方ない。
 このことはしかし、蛇笏賞の権威を考えると、必ずしも悲観するには価しないかもしれぬ。過去の受賞者をかえりみ、将来を望むとき、この賞はあくまで重く考えて対処すべきものと思う。
 たまたま発言した金子委員の「うつぜんたる」賞でありたい、という言葉に、私は深く共感をおぼえた。鬱然とは、過去の為業を含めて、今日ただ今の、確かな実績を示してゆるぎない存在、という意味合いであろうと思う。
 特にこのたびは、山本健吉氏急逝という思いがけぬ事態に遭遇したため、おのずから審議は、一段と慎重になったが、審議を重ねれば重ねるほど、委員各位の意向は「該当者なし」に傾いたようであった。かつまた、該当者なしが、結果として、俳壇に新鮮な風を送ることになるのではないか、という点でもおおむね同意見であったように見える。期待の人材にこと欠かぬ現状をおもえば、なおさらのこと。

 



「〈鬱然たる賞〉のために」 金子兜太

 蛇笏賞は〈鬱然たる賞〉である。長年にわたる充実した句歴があって、その上に開花した好句集があって、はじめて受賞資格を得るもの、と私は確信している。新人の賞ではなく、あるとき恵みのように出現した句集への賞でもない。じっくりと成長した緑濃き大樹の花――その開花に贈られるものなのだ。
 今回、私は、福田甲子雄『山の風』(富士見書房) と、角川春樹『一つ目小僧』(同)を優れた句集と評価して、そのどちらか(出来るならお二人を)推したいと思っていたのだが、いま述べた基本の認識が蟠っていて、なかなか割り切れなかったのである。しかし、随うべきは基本認識である。それにお二人ともこれからの作者である。ここは割り切らないといけない、と肚をくくった。
 福田甲子雄は鈍足の作者といえる。重厚に土着者の足場を踏みかためながら、ゆっくり歩いてゆく。自覚して速歩しないのだ。鈍足をこそよしとして焦ることはない。句集『山の風』はその歩み半ばの成果と私は見るから、こちらも急いで誉めたりしないほうがよいとさえ思った。
 角川春樹の詩的工ネルギーと俳句への情熱を、私は以前から高く評価している。近来の氏の発言を読むと、その情熱に、古典を踏まえた思想が加わって、いっそう力強いものになっているから、この人こそ大樹のときを待ちたい。それにむかって、どしどし成果を発表してもらいたいと思う。

 



「感想」 藤田湘子

 蛇笏賞はじめての該当者なしという結果になった。
 選考会の席で、しばしば鬱然ということばが交わされたが、過去二十一回の受賞者の顔ぶれを見、その業蹟をふりかえってみると、蛇笏賞はすでにある権威を蔵して屹立している。そういったことを意識しての鬱然であったとおもうが、該当なしということは、鬱然たる中に列するにふさわしい作品が、ついになかったと言えるかとおもう。
 私一個の考えだが、前回は受賞に価いする作品が多く、一人に絞るのに苦慮した。そのあとだけに今回の結果については、いまだ釈然とせぬものがあるのだが、しかし、選考対象が前年度発行の句集といううごかせぬ条件がある以上、俗に言われる通り、受賞の運不運ということからまぬがれることは、どうしても不可能と言えるであろう。
 次回ははればれとした感想が書けるよう、今はひたすら念ずるのみ。

 



「蛇笏賞選後諸感」 細見綾子

 五月二十三日、蛇笏賞銓考會が四谷、福田屋であった。朝から雨で車がひどく渋滞した。
 古いことは知らないが、私が列席するようになってから、この日が雨であった記憶はなく、毎年桜堤の桜が真盛りか、或は散りかかり、あの美事な桜と蛇笏賞とは一つの連関というか、有縁のもののようにいつも感じていた。
 今年は日取りが延びたということもあるが、梅雨の走りともいうべき雨が小止みなく降りつづき、しだいにひたぶるとなり、四界を閉ざした。
 この銓考會にはいつも山本健吉先生が出席された。去年もお元気そうであったことを思い起こす。山本先生は五月七日に亡くなられた。今日おいでになる筈はないのだけれど、ここに坐ってみると、山本先生はどこにもおられた。
 扨、本年度蛇笏賞は色々と話し合いを重ねた結果、該当者無し、ということに一致した。各選者の一致を見たのである。
 該当者無し、という断が、ここに至る説明であるとも言えるであろう。
 以後蛇笏賞という賞の名は何増倍かの強さで私の意識にのぼっている。

 


受賞者一覧に戻る