蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第26回迢空賞受賞
『百乳文』(砂子屋書房刊)
森岡貞香
【受賞者略歴】
森岡貞香(もりおか さだか)
大正5年、父の任地松江市に生れる。6年東京へ移る。以後昭和5年までを主として東京、他に国内、外地へゆく。学校も度々転校する。昭和7年、短歌に興味を持ち「竹柏会」へ入会する。9年「ポトナム短歌会」入会。31年退会。この間に結婚。長男璋出生。20年夫生還し、21年没。24年「女人短歌」創刊に参加し、葛原妙子との出会いがある。現在「女人短歌」発行人。31年、現代歌人協会創立に会員となる。同年、同人誌 「灰皿」創刊、一員となる。35年、歌と評論誌「律」創刊に参与する。43年、結社誌「石疊」創刊、主宰する。28年歌集『白蛾』刊。31年『未知』刊。39年『甃』刊。52年『珊瑚數珠』刊。62年『黛樹』刊。平成4年『百乳文』刊。

受賞のことば

森岡貞香

 迢空賞を受ける『百乳文』、何という晴れがましいこと、お知らせをうけたときの気持でした。
 多くの方々が祝詞をくださり、よろこんでくださった。支持して頂いたことも思いがけないうれしさです。歌業の日日はこのような恵まれたことに出合ったのもしあわせですし、ものを知り、ものを見、魂をゆたかにする運動が、短歌とのかかわりの中でいくらか身に添ってきたことも、うれしく、大切に思うことです。
 作歌の歳月の中では、いろいろなめぐりあいがありましたが「女流の歌を閉塞したもの」の講演を、たまたま毎日ホールで、迢空のなまの肉声で聞いたことも、いまは大切に思っています。「女房うた」「女歌」といった言葉も、そのときに知った言葉でした。 のちに角川文庫に『世々の歌びと』一冊が刊行されていることを知り「女流短歌史」など、目をひらかれる思いで読んだのでした。といっても、これらのもつ内容は、これから先きの日にも、なお判ってくることが私にあるのではないかという気がします。
 生の行年も大方見えてきていますが、この後も励んでゆきたいと思っています。

選評(敬称略/50音順)

「自在な華やぎ」 岡野弘彦

 森岡貞香氏はある時期には、難解歌の作者として見られていた。知的で明晰でありながら、表現の上にもうひとつすらりと溶け出してこない、未分明な情念のゆらめきがあって、それが文体のよじれとなって読者の共感をはじき返してしまうことが多かった。今年度の歌集『百乳文』では、それが見事な成熟を得て魅力ある作品となり、すがすがしい感覚の冴えを示している。
  ものの影かさばる日暮つく杖も巨きくなりて戻りこし人よ
 かつての難解派の面かげを歴然と残しながら、普通の表現ではとらえられないものをくっきりととらえて見せてくれる。長い表現の遍歴ののちに得た自在さであり、奔放さであって、一筋縄ではとらえがたいものの影、ものごとの深奥が一首の中にくっきりと示される。
  をみな古りて自在の感は夜のそらの藍青に手ののびて嗟(なげ)くかな
 集中の随所に見られる老いの歌の華やぎもまたたのしい。百乳文とは中国古代の青銅器の文様の名だが、蒼古として華やぎのイメージがある。森岡氏もまたその身内に、華やかな豊饒を貯えている歌人である。

 



「『白蛾』からの道程」 島田修二

 『百乳文』は著者の第六歌集に当たり、最初の『白蛾』以後、あまり急くこともなく、さりとて間を置きすぎることもない、着実な歩みを続けて来た歌人の、屈指の業績として賞揚される一冊である。私自身は『白蛾』の世界に敬愛を抱き、作者にとっての等身大の自己実現を果し得ているものと思い続けて来たが、第五歌集『黛樹』にひとつの作家的展開を見、注目していたところであった。そして、この『百乳文』は、さらに自在な言葉の世界が拓かれているのに感銘を深くした。
 ひとたび短歌を志した者にとって、作品と自己との合一というようなことは、どこかで一度は経験するものであるが、ピークをもう一度作り出すことによって、正真の歌人たり得るように思う。近代の傑出した歌人たちはいずれも初期ともう一つのピークを持っているが、森岡貞香氏にとっては、この『百乳文』が第二のモニュメントであると言っていいだろう。
 もっと早く受賞しても、という声があるかも知れない。しかし、この内容の充実は、受賞をいっそう印象深いものにすることであろう。この達成に至るまでの、『白蛾』以来の孜々とした勤しみの道程こそ評価されねばならない。

 



「所感」 清水房雄

 「日常の歌、というような形がわたしには好ましくおもわれる」「定型とそこに置かれる言葉と言葉とがお互いがのめりこみあう、といったところに関心がある」(後書)とは、著者森岡さんの自らとその集との性格をよく知る述懐と言えよう。だがその日常の歌そのものが、世の並々とは余程に異なる事、一読明らかである。例えば、
  母の住む離れの庭に日の差して母屋より同じき中庭の見ゆ
  椅子ひとつ餘分に置けりこのへやに餘分のたれも居らざる日日を
の如き、日常周辺に向ける目の、心の、角度・深度が、さりげなくして極めて異色に富む。それは方法論的、技術的に果し得る事ではなく、深く資性に根ざすものなのであろう。一首造型に当っては、まさしく語相互がのめりこみあう、即ち一般順列的でなく、交叉入子型の厚味を帯び、そこから来る句法の粘りと断切の鮮かさは類稀なものであるが、そこに人は個性的詩心による特色を見るであろう。短詩型に於ける文体の確立は実は容易ならぬ事だが、森岡さんはこの第六集に於て、余人とは全く別様の特色ある文体一を、はっきりと確立した。そのように私には思える。

 



「をみな古りて」 前 登志夫

 歌集『百乳文』のよろしさは、藝の香気であり、文学の気品である。
  きのふまたけふ厨の方へ行かむとし尻尾のごときを曳きてをりけり
  ゆめ覚めのはじめに見えつうつせみはちひさき凹凸よりあへるもの
  敗けいくさに近づきゐるを知らざりき幼子の濕疹の癒えがたかりき
  少年を恋ひつつうたへるみづからがうた こゑに出でて願文のごと
など、内面のフォルムの透明で堅固な美しさは並々ではない。手ざわりとして歌が存在している。
  十三夜の月さし入りつ椎の賽のころがる空池(からいけ)のなかのあかるし
  ゆふぐれの此処にあそべる雀ごは樹中に入りなばすぐねむるらむ
などの無心な清々しさは、作者の人生態度によるものだろう。いったん俗な気負いを捨てた人の世界だ。日々を平穏に生きながら日常の底を破っている。人の一生を見据えた眼がある。現代の短歌が、文学的な有効性をねらいすぎて、どこか味わいが乏しくさわがしいので、とりわけ貴重に思われる。
 この定型の言語空間に、あたかもすぐれた能楽師が舞っているような歌だ
  をみな古りて自在の感は夜のそらの藍青に手ののびて嗟(なげ)くかな

 


受賞者一覧に戻る