蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第26回蛇笏賞受賞
『樹影』(立風書房刊)
桂 信子
【受賞者略歴】
桂 信子(かつら のぶこ)
大正3年11月1日、大阪市中央区京橋に生れる。大手前高女卒。昭和13年、日野草城の門に入り「旗艦」に投句。終戦後、同人誌 「まるめろ」創刊に参加。24年、草城主宰誌 「青玄」に参加。31年草城先生ご逝去。45年、「青玄」を辞し「草苑」創刊。現在に至る。『月光抄』『女身』『晩春』『新緑』『初夏』『緑夜』『草樹』『樹影』の八句集。他に『草花集』「信子十二か月」などのエッセイ集あり。第一回現代俳句女流賞。大阪府文化芸術功労賞、大阪市市民文化功労賞、受賞。現代俳句協会、大阪俳人クラブ各副会長。女性俳句懇話会会員、日本文藝家協会会員。

受賞のことば

「昨日とおなじ」 桂 信子

 四月二十一日、たまたま家にいて文庫本のゲラに朱を入れていた時、角川の秋山氏から電話で蛇笏賞受賞のお知らせを頂いた。一瞬ひとのことのような気がして暫らくぼんやりしていた。そのあとで先ず日野草城先生にお知らせせねばと思いお宅へ電話した。お嬢様の平田温子さんがご在宅でとても喜んで下さった。すぐに仏前に報告して下さったとのことである。私は第三回の現代俳句協会賞に一票の差で賞を逸して以来、ずっと賞とは無縁という気持が強かった。「ミセス」の賞の時は規格外で何が何だかわからぬうちに受賞となったが――。その時〈昨日とおなじところに居れば初日さす〉の自作をひいて挨拶したが、今度も同じ気持でいる。師を早く失った私は肉親も夫もなく子供もない。俳句以外のことで何かとお教えを賜った生島遼一先生も昨年亡くなられた。今はあの世の方がずっと近い感じがしている。ただ私の受賞を知った方々から「わがことのようにうれしい」といったお便りをたくさん頂いた。それが何よりの私の支えである。飯田蛇笏というすぐれた俳人の名を冠した賞を受けることは私の分に過ぎたことであり、不遇であった草城先生に何か申しわけのないような気がする。もし地下の草城先生が喜んで下さるならそれ以上の喜びはない。選者の方々に厚く御礼申し上げる。

選評(敬称略/50音順)

「至喜深欣(しきしんきん)」 飯田龍太

 受賞によってそのひとの存在を示し、同時にあたらしい出発点となる場合。受賞が賞そのものにあらたな重みを加える場合と、おおむね受賞にはふた通りある。
 いうまでもなく蛇笏賞は後者に重心が置かれている。前年度の新刊句集を対象としながら、その著者の過去の実績をも念頭に置く、という不文律の約束もこの観点に立つ。
 いままで何度か蛇笏賞選考の場に臨(のぞ)んだが、今回の『樹影』受賞ほど、各委員の考えがすみやかに一致した例はなかったように思う。それもこれも、すべてが蛇笏賞に最もふさわしい対象であるという認識による。
 桂信子氏の場合、あるいは受賞が遅きに過ぎた、という印象を持つひとがあろうかと思うが、こと『樹影』に関しては、氏の過去の実績を踏まえた上で、私は最も機を得た適切なもの、と考える。存分に鍛えあげ、湛えられた詩心が、自在かつ鮮明に集約された一集と考えられるためである。
 同慶の至り、とはまさにこのような場合の言葉にちがいない。

 



「最適の授賞」 金子兜太

 桂信子さんの受賞を、四人の選考委員の一致で決めることができたのが嬉しい。当然のこととはおもうが、やはり嬉しい。
 桂さん以外の句集で、今回は肩を並べるものがなかった。一句集に集中したことは珍しいことだが、現時点では、桂句集をおいては他にあるまい。そして、この句集一冊の出来如何を論ずるよりも、桂信子の句集一切を評価することが先であり、そのなかの一業績として、この句集は光っていた。地道に、しかし、けっこう冒険もしながら、桂俳句は明瞭に足跡を残して来た。若いころの、レモンの香を感じさせる知的雰囲気が、年とともに成熟し、すこしばかりの枯れ模様も見せている現在では、花梨の香を覚える。古典的に見えて、欧風の感性がにじむ。俳句はここ三十年ちかく千編一律の感を呈していて、私などは殊更に「個性」を強調して、なにかの変化、誰かの特徴的出現を願っているのだが、そうした指向とともに、桂さんのような、じっくりじんわりした、それこそ〈個性を潜めた〉展開もまた頼もしいのである。
 蛇笏賞が、 今後とも、過去への記念以上に、次の旅立ちへの贐であって欲しいと願う。

 



「外柔内剛」 藤田湘子

 桂信子氏の『樹影』がすんなりと受賞に決まった。ものの五分も要しなかったとおもう。私もこれ一冊しか心に置いていなかったから、まったくめでたい全員一致であった。
 信子氏と言葉を交わすようになってから、三十年近い月日が経つ。その間に氏はゆっくりと大きくなられた。会うたびに人柄がまろやかになっていることを、私はまのあたりにしてきたが、外見のそれとは反対に、芯のほうに垣間見える俳人桂信子の面魂は、ぐんぐん勁くしたたかになっていくのを感じた。「草苑」にときどき書いている十数枚のェッセイを読むと、いっそうその感を深くする。ゆるぎない自信に満ちているとおもう。
 信子氏は「緑」とか「樹」とか「草」という字や言葉が好きのようである。草木のみどりは柔らかで快い。そういう印象が氏のこころにかなうのであろう。しかし、みどりを支えているのは、茎であり幹である。茎の持つしなやかな勁さや、幹の剛直さをも、信子氏は好んでいるにちがいない。私にはそうおもえる。
 みどりの柔らかさに見惚れていたら、知らぬ間に、幹が年輪をふかく加えて太くなっていた、というのが、『樹影』を読んだ私の感想である。めでたい。

 



「老――観の強さと深さ」 森 澄雄

 句集『樹影』は昭和六十一年から平成三年春までの作品六百九十句を収めた句集だが、淡々と書かれた後記の「この間多くの方々との永別があった。今読みかえしてみるとその時々の思いが何となくあらわれている。私は本年十一月で七十七歳になったがなおも歩みつづけなければならない」の一文が、桂氏より少し若いが、同年代の感慨として心にしみた。
  忘年の身ほとりのものすべて塵
 平成元年年末の句。唐の禅僧慧能に「本来無一物、何れの処にか塵挨を惹かん」の言葉があるが、そうした禅的な悟りよりも、これは年齢を重ねた者の、いつわらざる確かな実感であろう。したたかな一句である。
  草の根の蛇の眠りにとどきけり
  秋嶺の闇に入らむとなほ容
  何もなき海見つくして避寒宿
  昭和終る日の蒟蒻をたいてをり
  たてよこに富士伸びてゐる夏野かな
  新幹線車中を鰻飯通る
 時に不思議を、時にユーモアを湛えながら、具象的な表現のうちに、老来いよいよ自在に、不可視の実在をも見透す、視力の強さ、観の深さを増してきたと言えようか。受賞を心から喜びたい。

 


受賞者一覧に戻る