蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第28回迢空賞受賞
『瀧の時間』(ながらみ書房刊)
佐佐木幸綱
【受賞者略歴】
佐佐木幸綱(ささき ゆきつな)
1938年(昭13)東京に生れる。小学校入学の前年、空襲激しい東京を逃れて千葉県へ疎開。一年間疎開生活を送った。後に92年から3年にかけて一年オランダに住むが、それ以外はずっと東京在住。63年までは文京区、以後は世田谷区の住人。66年に早大大学院修士終了。以後、河出書房新社の編集者、跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政経学部教授。早く「心の花」に習作が載るが、「早稲田短歌会」時代から作歌仲間もでき、本格的に作歌をはじめた。以後、刊行した歌集は『群黎』から『瀧の時間』まで7冊。評論集に『万葉へ』ほか十数冊がある。この間に現代歌人協会賞、日本詩歌文学館賞受賞。現在、「心の花」編集長。「朝日歌壇」「東京歌壇」選者。

受賞のことば

佐佐木幸綱

 じつは、私の祖父・佐佐木信綱と釈迢空とはたいへん仲が悪かった。昔の学会・歌壇では有名な話だったようです。
 考えてみれば、この二人があい入れなかったのは当然だったと思われます。日本古典の文献学的研究を背負ったかたちだった信綱と民俗学の開拓者だった迢空。朗々たる晴の歌をめざした歌人・信綱とかそけき世界に心を寄せた迢空。ともに、強い執着心をもっておのれの道を邁進しました。
 学者・歌人としても、また人物そのものも、二人とも並はずれて個性的で我の強い人間でした。好き嫌いも激しかったし、執念深くもあった。いつ、どういう契機で仲が悪くなったのか、なにか具体的な事件のようなものがあったのかどうか、私は詳しいことは何も知りませんが、とにかく、お互い、簡単に和解できるような性格ではなかった。仲の悪さは終生、持続されたようです。
  こういう祖父を持った私が、迢空賞授賞の知らせをいただきました。
  この知らせは、つまり、二世代前の先進二人が、おのれが選択した方位に執着せよ、激しくあれ、個性的であれ、執念深くあれ、と、後進する者へ、あの世から信号を送ってきてくれたのだ、と思われるのです。

選評(敬称略/50音順)

「過激な時の流れの中で」 岡野弘彦

 佐佐木幸綱氏の歌集『瀧の時間』には、一九八八年から一九九二年に至る間の作品が収められている。この期間は計らずも、世界の歴史が人間の予想をはるかに越える過激な変化を見せた時期である。この歌集には、その過激な時間の流れに対する作者の姿勢が随所に示されている。歌集名の「瀧の時間」もそれに由(よ)っているし、
  火も人も時間を抱くとわれはおもう消ゆるまで抱く切なきものを
  城のある町に来たりぬ夜ふかく青銅の馬溶けはじめたり
 というように、集中に時間の意識は濃密に働いている。
 だが一方で、時間の動きの渾沌(カオス)は人間の計測を越えていて計りがたく、作歌の方法も変らざるを得ない。従来、主題を追って連作的に作品を生み出して来た作者は、日々の生活の中で出あう事象に即して非連作的に歌うようになった。作者自身はそのことを、主題を軸にした「狩」の作歌から、「待ち」の作風に変ったのだと説明している。そういうところにも、この歌集の現代的な意義と、時の流れに立ち向おうとする作者の意志が感じられる。
 この後の一年間、作者はヨーロッパに住んだ。その体験が作品の推敲や編集の上に影響している点も注目される。

 



「清新と緊密」 島田修二

 著者佐佐木幸綱氏の第六歌集までは、明確に意思を伝える題名を持っていた。そのもっとも代表的なものは『直立せよ一行の詩』であると言ってよいと思うが、今回の第七歌集『瀧の時間』は、やや趣きを異にしているのではないか。口ごもっているわけではない。著者らしい、瀧という直載的な物の捉え方、時間というストレートな表現、この両者の嚙み合うイメージは、やはり一つのメッセージを持っている。しかし、『夏の鏡』や『金色の獅子』に比べると、やはり幽かな屈折がある。より多面性をみせながら明らかにこの行動派歌人の新生面を感じさせる。
  はつなつの朝の蘇州の霧の橋人あまたいてみな走りたり
 明らかに著者の世界でありながら、早急な感じではない。充分に手の内で練りあげて放たれている。その言葉の緊密さとともに、いっそうの剛直さが加わったとも言える。
 今回の選考によって、受賞者が一挙に若くなり、清新さを加え得たとは思う。しかし、言ってみれば著者は短歌界のホープであり、切り札的な存在であった。だから、この受賞をひとつの突破口として、より若い歌人層への刺激となり、閉塞性を増しているように思える今日の状況が大きく拓かれることを期待したい。

 



「縦横無尽」 清水房雄

 これは、戦後と言うよりは、まさに今の時の短歌の新しい方向を設定した一人、佐佐木氏の第七歌集にあたる。この一冊の作品群の中心的モチーフは、「後記」にも言うところ、「現実の時間の流れの激しさ」そのもので、それが実に様々の素材の様々な表現の姿で、集の全首を蔽うものとなっている。事実、人はその急速な時の流れに乗り、或いは流されての生涯を持つのであるが、判りきったその事が新しい角度の認識により把捉されている点に、この集の意味が存しよう。詠法は各首全く多彩で、縦横無尽。そこには繰返し――自己模倣――の寸影だも無い。この集の特色・面白さを具体的に示すならば、全首を挙げなければならないが、これは歌集としては稀有の事に属しよう。左の数首を一斑として全貌を察し得るであろう。さて、ひそかに思うのは、氏における家学の重味が、今十分な底荷となっているのではあるまいか、という事である。
  火も人も時間を抱くとわれはおもう消ゆるまで抱く切なきものを
  子規の文体の男らしさに言い及べば女っ気がないからね言いし女(ひと)ありき
  霧巻ける記憶の汀 編集者の私が居る青山のお宅  (悼土屋文明)

 



「素心の豊かさ」 前 登志夫

 佐佐木幸綱の歌には独特なぬくみがある。そのモティーフには批評の刃金が仕込まれているが、鷹揚で歌柄が大きい。荒削りな表現とその無造作な文体が魅力である。
  火も人も時間を抱くとわれはおもう消ゆるまで抱く切なきものを
  太々と銀河流せる極月(ごくげつ)の夜空を羽織(はお)り新年を待つ
  白き坂のぼりつつおもう 尾はことに太きがよろし人もけものも
  前世は鯨 春の日子と並び青空につぎつぎ吹く吹くしゃぼん玉
 主題をかかげた従来の連作の方法を解き、折ふしの偶然による作歌への方向転換を試みたという。一見、低調にみえるが、いままでになかった味わいがある。世界の謎に直接に触れる手ざわりというべきか。文学的な気負いを脱ぎ捨てたところにあらわれる素心の豊かさ。しかもその抒情の雄々しさ。
  死に至るリンチの場面うたいたる坂口弘の歌を没にせり
  秋風の奥に立ったる白刃を見せんときみを抱きよせにけり
  言葉とはつまりは場(ば)かも風中の戦車に発り口開く人

 


受賞者一覧に戻る