蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第29回迢空賞受賞
『至福の旅びと』(砂子屋書房刊)
篠 弘
【受賞者略歴】
篠 弘(しの ひろし)
昭和8年3月23日、東京都出身。26年に都立小石川高校、30年に早大国文科を卒業。善麿のライフワークの一つであった「玉葉集と京極為兼」が卒論。26年「まひる野」に入会し、窪田章一郎に師事、目下その編集委員。作品「卒業期」で、第6回半田良平賞、「花の渦」で、第16回短歌研究賞。歌集『昨日の絵』『百科全書派』『濃密な都市』で、おおむね都市生活者の体性感覚を追う。研究『近代短歌論争史』全2巻で、第5回現代短歌大賞、『自然主義と近代短歌』で学位。主著『現代短歌史』全3巻。評論『歌の現実――新しいリアリズム』など。小学館取締役、百科事典などの書籍編集を担当。現代歌人協会常任理事ほか。

受賞のことば

篠 弘

 歌集が出た段階で、この『至福の旅びと』というタイトルはいい、いまの日本人を揶揄していておもしろい、といった評言が目立ちました。表題や装丁を褒められるのは、まずもって内容が大したことがないという証ですが、読んでくださる方が増えました。
 どうも評論家、研究者のイメージが先行していますし、これからもそうかと存じます。とりわけ昨年は、十数年かかった『現代短歌史』全三巻(短歌研究社刊)をまとめてきた者として、アンバランスの焦燥に駆られる思いで、年末に出した歌集です。
 この一冊の帯に、茂吉論も書かれる詩人中村稔氏より、励ましのことばをもらっています。真向から時代や日常に珍しく対峙しているというものでした。それとともに氏から「茂吉の『遠遊』などと同じく、旅行吟は難しいという感じをもった」という指摘です。旅という場においても、つとめて人間関係を詠み込んだつもりですが、難題を残しているかと思います。
 推してくださった選考の諸氏に、心より感謝します。作歌に責めを負うべき、きびしい契機を与えられたことになります。

選評(敬称略/50音順)

「新しい時代への意図」 岡野弘彦

 篠弘氏は『百科全書派』『濃密な都市』そして今回の『至福の旅びと』と、二年ごとに一冊の歌集を刊行してきた。その作品は彼の勤める出版社における仕事の内容と対応した傾向をそれぞれに持っているが、殊に『至福の旅びと』は『世界美術大全集』の出版企画推進の背景と深くひびきあっている。
  麦畑の昏るるをゑがくゴッホの絵炎の芯が盛りあがりゐつ
  平壤(ピョンヤン)より招待状は届かざりき必然にしてこの先見えず
  十年を経て明るめる晩餐図聖(セイ)マタイそのたしかなる顎
 美術書の出版にからまってくる深刻な国際間の軋轢があり、複雑な政治的葛藤があるはずで、その重さはこの歌集の中に反映しているし、作者自身が「至福の旅びと」という歌集のネーミングについて、「わたしなりのひそかなるアイロニーがこめられる」と記している通りであろう。それにもかかわらず、この歌集から受ける印象は、決して暗く鬱々としたものではない。
 この歌集を読んでいて、生き生きと連想されるのは篠氏の師の土岐善麿の歌である。善麿の持っていた、人間社会への広い視野とジャーナリストとしての敏感で的確な把握、人間の営みに対する肯定的な共感といった特色は、篠氏の歌の中にも同じように流れている。そして善麿の時代よりも更に広範で複雑化した現代社会の動きに向って、短歌という小定型詩の表現をかりたてて立ち向おうとする作者の意図を見ることができる。篠氏の目ざす新しいリアリズムの意図は、今回の歌集においてより濃密に示されていることを感じ取ることができた。
 さらに言えば、篠氏は近代短歌史の研究と現代短歌評論の面において、大きな業績を示している。釈迢空もまたすぐれた評論家であり歌の予言者であった。篠氏の受賞決定にはその意味でも適切なものを感じる。

 



「存在の奥深い世界へ」 島田修二

 篠弘氏は昭和三十年代の初めから、批評家として短歌界に出現した。持ち前の粘り強い資料の解明と、公正な鑑識力によって、今日もっとも信頼される批評家として、短歌界をリードし続けていると言っても過言ではない。今回ははからずも、氏の批評家としての仕事の集大成ともいうべき、『現代短歌史』三巻の完結が注目され、選考の席上でも話題になったことは事実である。
 この迢空賞が、前年度までの作品に限定するものである限り、今回の受賞対象は氏の第四歌集『至福の旅びと』に限定されるべきであるが、一人の歌人の業績に言及する場合、実作者である面だけに限定することなく、批評家としての側面に及ぶのはやむを得ぬことであり、作品と同時に、ごく自然に人そのものが話題になったことであった。
 私自身、大学時代から、大学交流の歌会で面識があり、四十年にわたって氏の歌業を見て来た一人である。ほとんど短歌批評に集中していた感じの氏を、実作の方に誘いこんだ一端の責任のある者だが、今回の『至福の旅びと』の文学的達成には、目をみはるものがあった。前歌集『濃密な都市』の折には、受賞見送りに同意した一人であるが、『至福の旅びと』が公刊されてみると、前集の良さをもう一度引き立てるようなところがあって、この決定をなし得たことに大きなよろこびを覚えているところである。
  空低く畑わたりゆく烏群れゴッホはつひに聖母を描かず
  孤立さへ欲望としてうべなはむ闇を乱してボートが航けり
 末尾に至って、存在の奥深いところに届いている作品が犇いているのがわかる。長年見守って来た一人として、よくぞここまで、という感慨を禁じ得ない。低迷を続ける現在の短歌界に、氏の批評と実作の両輪の驀進が、大きな刺激になってくれればよいと思っている。

 



「世紀末双面神頌」 塚本邦雄

 著者華甲の記念すべき一巻『至福の旅びと』は、その才質の結実であり、同時に一つの転機とも思はれる。既に『昨日の絵』『百科全書派』『濃密な都市』と、着実に独自の世界をかたちづくつて来た篠弘の、主題・手法ともに、真摯かつ明晰なことは十指のさすところである。
 昭和三十年第六回半田良平賞の作 「卒業期」以来の営為は、脈々として今日に続き、この歌集の特長も、その先進性と良識の輝きにある。なお一方、著者は現代短歌界最左翼にして最右翼の評論家として、今や聳立してゐる。歌と論、この両立は稀なる、擇ばれた作家にのみ可なことであるが、その貴重な一例を、私は著者に見る。たとへば賞の名の由来、釈迢空こそ、その論、歌一如、かつは両立のシンボルであつた。
  大理石の碧きを踏みて至福なる旅人われはダ・ヴィンチに立つ
  宙吊りに窓拭くさまを目に入れて磯田光一論を読みつぐ
  わがために今宵は呑めり銀座うら迷路をなして貝の匂ひす
  のぼりゆく春の樹液の音を詠むこの帰郷者のことばがたぎつ
  側溝にけもののごとく死をさらす青年ゆゑに直立をせり
 歌集標題の由縁となる一首と、エンシクロペディストとしての鮮明な表現力を証する一首として、引用の、殊に「ダ・ヴィンチ」と「磯田光一」に注目する。必ずやこの次元を超えて、作者はまた飛躍闊歩するだらう。
 これと並行しつつ『現代短歌史Ⅲ』は平成六年三月に公刊された。「I」は昭和五十八年七月に、「Ⅱ」は六十三年一月に出版、延べ十一年を費した大著であり、この評論の重みは、「現代歌人」われわれには盤石に価する。既往の妥当・適正を欠いた史観を根柢から正し、同時に二十一世紀への指針を示した点、この「論」をバックボーンとした著者は、まさに「迢空賞」にふさはしいと言ふべきか。「ラルースのことばを愛す“わたくしはあらゆる風に載りて種蒔く”」(『昨日の絵』)

 



「現代短歌の一典型として」 前 登志夫

  のぼりゆく春の樹液の音を詠むこの帰郷者のことばがたぎつ
 篠弘氏の短歌史家としての業績は今更言うまでもない。その大きさのため歌集のほうは余技のように見做されがちであった。ところが前集『濃密な都市』に続いて『至福の旅びと』への世界は、堂々とした格調を備えており、しかも独自の領域を確固として形成している。
  花の季の蜂の羽音(はおと)にのぼりくるエレベータのボタンを押せり
  いまだ解かぬ梱包ならぶ窓に見つテニスコートの白線のぶれ
  躁状を均すごとくにつやつやと生コン流せるところが蒼し
  海上にもの音ひとつなき刹那モノレールが金の鎖つらぬる
 気負うところなく虚心に、現代都市に生きる者の哀歓が詠まれている。
 篠氏の本領である職場詠にも、しだいに人間味が陰翳をともなっている。たとえば、「生き方のたがふ一人を退職にかく追はしめてかさむ酒量か」「数人の同僚を馘(き)りしすぎゆきを呟けば四人が覚えてをりぬ」「ものを言ふ時はさだまり管理職になれば失ふもの限りなし」「いたく身につきたることば進行を問ふに馴れたるわが口吻か」など。
 この歌集にはビジネスのための海外覇旅詠が多い。世界の激動する現場を見ているが、イデオロギーや感傷を振りまわすことなく、どこまでも自然体で接しているようだ。大人の歌というべきか。要するに頭でっかちでなく、したたかな体感があり、腰がすわっている。この歌集に、私は大いなる余技のよろしさを読む。
  疾風のしるきタべは昏れずして花狂(ふ)れそむる桐を見下ろす
  夕映ゆるさきがけとして柿の苗ひかりの列が立ち上がりたり
  バロックの戒律によりマザッチョの描けるエヴァの隠されし陰(ほと)


受賞者一覧に戻る