蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第30回蛇笏賞受賞
『白鳥』(角川書店刊)
沢木欣一
【受賞者略歴】
沢木欣一(さわき きんいち)
大正8年富山市生まれ。四高・東大国文卒。昭和14年「馬酔木」、翌年「寒雷」投句。在学途中兵役、満洲へ。21年、金沢市で「風」創刊主宰。22年細見綾子と結婚。31年武蔵野市へ移転、金沢大より文部省に転任。57年訪中国、63年再度。62年俳人協会会長、東京藝術大学名誉教授。平成2年訪独仏。4年呼吸困難のため入院、7年再入院。句集『眼前』で日本詩歌文学館賞。8年『昭和俳句の青春』で俳人協会評論賞。句集に『塩田』『沖縄吟遊集』ほか、著書に『日々の俳句』『俳の風景』ほか多数。

受賞のことば

沢木欣一

 蛇笏賞に決まったとのお知らせを受け恐縮そのものという気持ちでいっぱいです。若い秀才が多いのをさしおいて老いぼけの拙生がいただくのは悪いような気がしてなりません。
 年老いて悔い多しと言いますが、侮いに反して、幸運がおとずれ、嬉しい思いです。今年は私どもの「風」誌の五十周年記念の年であり、この期に良い贈物をいただきました。
 句集『白鳥』は昭和六十二年より平成二年まで六十七歳から七十歳にいたる四年間の作から選び、昭和終焉の感慨を中心に置いたものです。句集にまとまって再読、再々読しますと気に入らない欠点がよく見えてがっかりしています。
 反省していますのは全体が散漫で、しまりの無いように感じること、老いても少年のような好奇心を働かしているつもりですが、定着しているかどうか心配しています。自分のことは自分で本当に判らないものですが、『俳句』誌や「風」誌の特集で、自ら知らなかったことを教えられ、大変勉強になりました。今年中に第十一句集を出す予定ですので、また御叱正をお願いいたします。

選評(敬称略/50音順)

「行路縹渺」 飯田龍太

 沢木欣一氏が身近かな気鋭の俳人あるいは評論家に呼びかけて俳誌「風」を発刊したのは敗戦翌年の二十一年五月。かの「第二芸術論」が発表される数ヶ月前のことである。
 その後「風」は自然のなりゆきとして沢木氏の結社誌となったが、その間の数年間にはたした「風」の存在意義は、戦後俳句を語るとき、いまは逸することの出来ない大きな出来事であったと思う。選衡の当夜、そのことについて特に言挙げするひとはなかったが、賞の性格上、当然それぞれの胸裡に在ったのではないか。
 にも拘らず一俳人としての沢木氏のながい行路は、まことに縹渺たるもの。熱しすぎもしなければつめた過ぎもしない。いつもわが身に適った常温の中に置いた。この賞の選衡者が複数となった第十回から昨年の二十九回までの受賞者をふり返ってみると、氏の姿は一段と鮮かに浮び上ってくる。あるいは類型がありそうでなかった鬱然たる存在、ということになるだろうか。この恒心は自省の謙虚さから生まれているように見える。

 



「沢木欣一の功績」 金子兜太

 蛇笏賞は「鬱然たる作者」に、の建て前にこだわって、沢木欣一『白鳥』、松崎鉄之介『巴山夜雨』にしぼったが、山上樹実雄『翠微』にも未練がある。
 わたしには戦後しばらくの松崎鉄之介の句作が忘れ難い。しかし、沢木欣一が昭和二十一年(一九四六)五月、金沢にあって、俳句同人誌「風」を創刊したことは、いっそう忘れ難い。戦後俳句史はここから始まった、といってよく創刊の目標として掲げた、「俳句における文芸性の確立」、つまり、「人間性の回復・新しい抒情の解放・直面する時代、生活のいつわらない表現」という物言いが新鮮だった。いかにも戦後、ここに新しい出発がある、の想いを募らせてくれたのである。昭和二十九年(一九五四)の「俳句と社会性」への問いかけが、同人多数の発言と、角川書店刊『俳句』の同趣旨の特集と相俟って、俳壇規模の影響をもったことも、創刊目標に添う成果だった。「俳句前衛」の出現もここに源がある。
 戦後俳句を語らずして、現在の俳句を語ることはできないから、戦後初発の沢木欣一の決断を重く評価しないわけにはゆかない。沢木の受賞を歓迎する所以。

 



「感想」 藤田湘子

 沢木欣一氏の『白鳥』が選考会の話題になっているとき、何回か「茫洋」ということばが交わされた。茫洋には、広々として限りないさま、と、広くて目当てのつかないさま、という解が辞書に載っているが、そのときの雰囲気は後者であって、どことなく摑みどころがないといった意味が濃かったと思う。
 私はその都度、『白鳥』の一句、
  夢さめてしばらくあれば閑古鳥
を想い、さらに沢木氏の句業を『塩田』までさかのぼって、その道程を反芻したのであるが、そうした回想の果てに、「風」発行所が金沢にあったころの、星雲のような印象がよみがえったのである。あの時代の「風」はまさに茫洋とした存在であって、私などにはどこか得体の知れぬ俳誌と思えたのだけれど、以来今日まで、沢木氏はそうしたもやもやしたものを周辺に漂わせながら、したたかに歩んできたと思う。それだから『白鳥』一巻も、気合いを入れて立ち向かうと、たやすく身を引くような手応えだが、こっちが気をゆるめると、しぶとく押しかえしてくるところがあって、油断ならぬのだ。そのへんの呼吸がうまく説明し難い。すなわち茫洋たるゆえんである。

 



「感想」 森 澄雄

 昨年暮、十二月二十一日脳溢血で倒れ、目下、山梨県石和の病院に左半身の機能回復と言語発声の訓練を受けながらなお病臥中、執筆も思うにまかせない。その病臥中満喜寿を迎えた。沢木氏(同年生れ)は一貫して即物具象――写生を指針としてきたが、『白鳥』の「あとがき」の〈古稀以来、俳句は「抒情の詩」というより「認識の詩」ではないかと考えるようになった。山川草本禽獣魚介、石くれに及ぶ森羅万象の生命力・存在感をしっかり見てとらえ、身の内側に入れることが出来ればと念じている。そして悲しみと同時におかしみ・笑いが濃く出ていればこの上ない。〉という淡々たる述懐が面白く深い共感を呼んだ。作品も集名となった「八雲わけ大白鳥の行方かな」をはじめ、
  なづな粥泪ぐましも昭和の世
の一句は、戦野での苛酷な体験、戦前、戦後の貧窮など、「泪ぐましも」というほかはない。昭和の世の苦い思いに、ぼくにも深い同感がある。
  少女の名胡燕といへり濁り酒(西安)
  病棟に夜長はじまる遠汽笛
  おそれ入谷ラムネの瓶の重たさよ
の粉飾のない朴実な作品にも、一句の肉の厚さ、おかしみ、ふくらみがある。
 


受賞者一覧に戻る