蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第31回蛇笏賞受賞
『儚々』(角川書店刊)
飯島晴子
【受賞者略歴】
飯島晴子(いいじま はるこ)
大正10年1月9日京都府城陽市生まれ。京都府立第一高女卒業。昭和21年結婚、22年長女誕生。昭和34年、藤沢馬醉木会において能村登四郎に出会い俳句入門。昭和35年「馬醉木」へ初投句一句入選。以後5年間ほど水原秋櫻子の選を受ける。昭和39年、藤田湘子「鷹」創刊につき同人として参加、現在に到る。第一回鷹俳句賞受賞。現代俳句協会員。日本文藝家協会員。著作は句集『蕨手』『朱田』『春の蔵』『八頭』『寒晴』『儚々』。評論集『葦の中で』『俳句発見』。

受賞のことば

飯島晴子

 このたび栄ある蛇笏賞を頂くことになりまして、今更のように賞の重みに畏れを深く致して居ります。
 人生の途中から偶然始めました俳句にここまで深くかかわることになったのは自分でも不思議な気が致します。いま振り返ってみますと、師、先輩、同輩、後輩、編集者諸氏との出会いの幸運によって、思いもかけない処まで辿り着けたことを痛感致します。私が我まま勝手に抛り上げる作品の一句でもを、受けとめて読んで下さった読者一人一人の御厚意が今回の受賞につながったという気が致します。
 これまで俳壇の賞を頂くには力も運もなく、蛇笏賞は余りにも遙かですので、近年は賞への思惑からは解放されて平静に過ごして居りましたところへの受賞で動転致して居ります。しかし老年になりましてから初めてこのような大きい花を頂くのは、本当に倖なことでございます。
 『儚々』は体調を崩しましてからの作品で、それが賞を頂けたということにも感慨があります。遅く始めて、年をとって、体力不足でもそれなりの境地が在るということを、審査員の先生方はじめ皆様から私が教えて頂きましたわけで、まことに有難いと思って居ります。

選評(敬称略/50音順)

「和して同ぜず」 飯田龍太

 飯島春子さんは、京都生れと聞く。
 東(あずま)下りして、すでに相当な歳月を経ているのだろうが、京都という独特の個性を持った風土の特色を、いまもしっかりと身につけているように見える。わけても俳句作品に、ながい伝統につちかわれた京都人の長所を存分に生かしているように思われる。和して同ぜず。あるいは外柔内剛といってもいいが、さり気ない目くばりの奥にいつも確かなおのれを堅持しているひとだ。したがって氏の作風から安易な類型は生れにくいだろうと思う。
 一方晴子さんの論筆は、当初から一貫して明快で、説得力があった。この点、ときに内面の渾沌を憚らず表現する俳句作品ときわめて対照的である。多分、俳句の特性と散文の違いをいつもハッキリ意識しているためではないか。
 また氏の場合、俳句の出発が同先輩の俳壇諸氏よりいくぶんか遅れていたようであるが、焦らずさわがず、時の負を逆手にとって正に転じたところが見事である。
 とりわけこのたびの句集『儚々』では、随所で歯ごたえのある作品に出会った。改めて適切な受賞であったと思う。

 



「飽き足りなさ」 金子兜太

 後藤比奈夫、飯島晴子両氏の最近の句業にスポットを当てて、それに来し方の仕事を織り込んで、といういつも通りの作業のあと、わたしの結論はかなり消極的だった。それ以外にも注目している人はいたが、この賞に該当するほどの実績が承知できない。考慮の前提条件が足りないということ。
 後藤氏については、わたしは好意的である。人柄と俳句が昔からよく合っている感じで、俳句とはかかるものなり、と説教面をして、人柄から離れた俳句をつくっている者の多い現状(主宰面専一の無理が目立つ現状)のなかでは、この人の自然さが目立つ。人柄に、淡白で瓢逸なところがあり、話しが楽しい。(スピーチなど、そのこと、まことに聞きやすい)それがそのまま俳句になっているので、わたしも微笑みつつ読ませてもらっている。――しかし、その分淡白すぎて変化に乏しいから、おもしろ味に慣れてしまうと呆気なくなる。こんどの句集も、あと一つ変化が欲しかった。
 飯島氏は芯の強い自己表現を、この最短定型によってやってきた。そこに注目してきたのだが、今回の句集では借りものが目立ちすぎた。焦ること勿れ。

 



「感想」 藤田湘子

 飯島さんには『儚々』以前に五冊の句集がある。『蕨手』『朱田』『春の蔵』『八頭』『寒晴』である。
 私はその全部の過程を見てきたのだが「名は体を表わす」で、はじめの二句集はユニークな題名どおり、形式や言葉との折り合いを求めて、強烈なエネルギーを発散していたと思う。誓子は虚子から「辺境に鉾を進める征虜大将軍」になぞらえられたが、私は女征夷大将軍として飯島さんを見ていたのであった。
『春の蔵』はそうした探求を経て次への飛躍を蓄えた時期、『八頭』は年齢を重ねておのずからなる滑稽味が表われた、と読んでいる。そして『寒晴』以降はしだいに恰幅をゆたかにし、こんどの『儚々』に到っているわけだが、第一句集からわずか六冊の句集によって、これだけ変貌、成長した女流は、そうたくさんはいないはずだ。
 こうした軌跡が認められ、『儚々』の大きさによって受賞につながったわけである。素直に祝意を表するものだが、飯島晴子という俳人はまだまだ可能性をいっぱい孕んでいる。その期待のほうが私には楽しみなのである。

 



「感想」 森 澄雄

 事前のアンケートでは圧倒的に飯島晴子氏の句集『儚々』が多数を占め第一位であった。『儚々』の箱の帯に「言葉に力を尽し見ることに生く今日の句集」とあったが、いま一級の身障者として終日臥床の日々を過ごすぼくには「言葉に力を尽す」ことも「見る」ことも、ぼくの俳句への思いと最も遠い言葉である。『儚々』の題名となった、
  葱坊主干しひろげあり儚(ぼう)々と
をはじめとし、
  いつまでも墓草を引く音と思ふ
  今頃は桜吹雪の夫の墓
  もうほんの少しは欲しや簾の丈
  まるで葱坊主のやうな吾れの暮
  白桃を啜りこぼせり厚框
  二つきりそれでもちやんと蟻地獄
など、病後の老の日常の心境を宿した何気ない佳句も多いが、また、
  翔べよ翔べ老人ホームの干布団
  豆殻を逆に立てて汝(な)が穢土(ゑど)か
  聴(ゆる)す気ははなし紅白の蓮ひらき
  許せないものはまくなぎぐらゐかな
など、作者が「言葉に力を尽し見る」ことに興がるほど、面白さに実感がなく空疎な思いが残る。従って、今回はぼくは「受賞者なし」の意見で通した。諒とされよ。

 


受賞者一覧に戻る