蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第32回迢空賞受賞
『旻天何人吟』(不識書院刊)
清水房雄
【受賞者略歴】
清水房雄(しみず ふさお)
大正4年千葉県に出生。昭和15年東京文理大文学科(漢文学専攻)卒業。以来、福岡県立小倉中学教諭、海軍航空隊教官(海軍教授)、桐朋学園教諭、都立上野高校教諭、同九段高校教頭、同北園高校校長、昭和女子大・文教大教授、東京成徳短大講師、の58年間教職を今春終了。昭和13年「アララギ」入会、土屋文明に師事、47年編集委員・選者を経て、現在「青南」編集委員・選者、「読売新聞」「西日本新聞」歌壇選者。この間、現代歌人協会賞・埼玉文芸賞・短歌研究賞・日本歌人クラブ賞を受け、角川短歌賞・迢空賞・斎藤茂吉短歌文学賞詮衝委員、宮中歌会始詠進歌選者、現代歌人協会理事、埼玉県歌人会会長、等を経る。著書に『一去集』『又日々』『風谷』『停雲』『天南』『絑閒抄』『散散小吟集』等の歌集、『鑑賞・長塚節の秀――覚書――』『子規漢詩の周辺』等の雑文集、その他がある。

受賞のことば

清水房雄

 「君は、気のきいた事なんか言える男ではないんだよ」と文明先生に諭されたのは、戦後間もない、三十歳を出たばかりの頃だった。やはりそうか、そうなのだろうな、とその時思ったのは、或いは私の第一次小開眼だったかも知れない。何しろ少年時代から、やる事なす事、思うに任せぬ事ばかりだった年月が今に続いており、所詮自分の人生はこの程度かというわけで、諸事「どうでもいいや」「勝手にしやがれ」が心に貼りついて離れない。情けない話だが、私は一生涯歌を続けようと思った事もないし、今やめるか今やめるかと自分を見つめつつ、この齢になってしまった。ただ顧みるに、文明先生の名言「歌を作るに適せざる人々」の「一、嫌ひな人は詠むべからず。二、多芸多能の士は詠むべからず。三、自らを恃む処ある者は詠むべからず。」の三項目に照らして、どうやら自分は歌を作ってもいいのかも知れないという思いが、私を長く歌にひきとめたのらしい。万事その程度なので、今この老いの繰り言の集積が、詮衝委員の皆さんのご推薦により、歴史ある重い賞を戴く事になったのは、心から感謝申しあげると共に、これは、もっと骨折ってもっといい歌を作れと励まされたのかと思うと、何とも忸泥当惑の外ない。

選評(敬称略/50音順)

「軽妙にして深沈」 岡野弘彦

  さむき部屋に本がある机が置いてある唯それのみに帰りゆく家
  うまいつもりで持つて来たかと笑はれし以後六十年とりとめも無く
  手を品を変へていぢくる万葉集しかれども遂に日本の歌
 巻を開いてわずか二・三十頁を読み進むだけで、こういう、びんびんと心にひびく歌に出あう。二十代初め、満々たる鋭気を秘めて歌稿を示した作者に、「うまいつもりで持って来たか」と、にんまり笑う土屋文明先生。「アララギ」は毅然として、あたたかく健在であった。
 以来六十年、清水房雄氏の歌歴は「アララギ」の中で深められていった。だが、歌集『旻天何人吟』の随所に示されているように、その作風は決して一面的な写実詠だけで終始しているものではない。もともと哲学を学んだ土屋文明の歌には、独特の人生や社会へのするどい思索的視点があって、それが文明短歌の特色となり魅力となっている。また、敗戦後に歌人が第二芸術論によって衝撃を受けた時、敢然として短歌の誇りと意義を説いてわれわれ後輩の心を鼓舞したのは、文明と迢空の二人であったが、その文明の自信のより所となったものもまた、同じ心のありどころに基づいていたはずである。
 清水氏の歌境には、当然、そういう師の文明から受けた影響が大きく感じられる。しかも更にその作品を見ると、この大きな師の掌(てのひら)を自分の意力でのがれ出て、どっこい自分はここに生きていると感じさせる、独特の人生の視点と歌の表現力を、六十年の間にじっくりと築き上げ、身につけ得ていることをありありと読み取ることができる。
 この歌集を、ただ、平板な軽みの歌として読みすごすことがあったら、それは短歌への評価の錯誤である。
 ここに引用した三首を見ても明らかなように、口語脈の平明な言葉で簡潔に歌いながら、一首一首は奥行の深い人生の内容や歌の真実を刻んでいる。現代に望まれる本当の歌の軽みというものは、こういうところにあるはずだと考える。

 



「歌い通すひたごころ」 島田修二

 『旻天何人吟』は清水房雄の第八歌集であり、第一歌集『一去集』以来の生へのひたごころの貫かれた達成の集ということができる。一般的な言い方をすれば、ある年齢に達した同種の人びとにありがちな精神の硬直というものが、この人には無い。題名の凝り方にしても、これは漢学者である作者が、唯一の楽しみの場にしているような、読者と共に喜ぶといった気配がある。そうした意味で、実によい年のとり方をしている、という感じを持った。
 このたびの受賞が決まって、私が時折そうしているように、第一歌集『一去集』の長い後記をまた読み直した。それは土屋文明の『ふゆくさ』のそれにも似て、長さを感じさせない真情を以て書き連ねられており、何か心を洗われるものを感じさせられるのである。
 思い返すと、昭和三十九年、その集の現代歌人協会賞の授賞式の日に、私は著者と初めて会ったことになる。もう総会が始まっていて、遅れてかけつけた私は、賞品の包みをかかえて会場から出て来る著者と鉢合わせになった。私の方はすぐに清水さんと判って一礼したが、清水さんの方はどこの誰とも判らなかったのだろう。上気した、少年のような純朴さで礼を返されたが、私自身はその初対面で一方的な好感を持った。そして、著者にとって、特筆すべき受賞といえば、叙勲は別として、あれ以来のことであろうと思う。
  探し物ばかりしてゐる一日の暮れてやうやく心平らかなり
 自分のことを歌われたような気がするが、「心平らかなり」が出てこない。時に、探し物が何であったかも忘れてしまうような事態になって来ているが、自身の心を見つけるのだ、ということを、また教えられた。
 このたびの「アララギ」にしても、外から見ている清水さんは決して賢明に動いたとは思えない。むしろ、割りを食っている印象を受けるが、文学者として、表現者としてはもっともまっとうに対応しているようで、すがすがしい。この受賞をもうひとつの契機として、さらなるひたごころを歌い通すことを祈りたい。

 



「胸に楔を」 塚本邦雄

 第一歌集『一去集』が’63年刊。翌年の現代歌人協会賞。今回受賞の『旻天何人吟』は’97年七月刊、第八歌集。三十四年の歳月を経ても、漢文学のバックボーンを有つ清水氏の作品は、身辺に取材しても凜然たる気風を以て貫き、日記歌の惰性臭は毫もない。
 たとへば、既に四十代後半で世に問うた第一歌集の清冽なリリシズムは、土屋文明門なる出自がむしろ奇異に感ぜられるくらゐだ。
  思ひがけず白く美しき父の手を見つつしばらく言ひがたくをり 『一去集』’46年
  幼子つれミシンを借りに妻行けば風音の中にわれは眠らむ ’50年
  手風琴一ついだきて家出でし弟を待つながき夜々あり ’50年
 この集九一五首を含み、’46年から’62年までの十六年間の累積。当時から、作者の現実凝視は歌界の心ある人々に認められてゐたが、当時から「深く視て」、さりげなく歌ひ、そこに胸を搏つ悲調をつたへた。「手風琴」など、一巻中の白眉とも言ふべき秀作だった。
  戦ひの歌二首の箱書きの軸二本ひそかに知りて告ぐることなし 『旻天何人吟』
  霧ながらながらの解にこだはりて霜いただけるまでの年月
  老いて此の家出願望は何なのか窓のもくれん散りはてにけり
  アッツキスカ北千島戦友会の小旗翳しいつ迄誰を待つのか四五人
  彼岸ばな死人ばなまた曼珠沙華さまざま呼べばさまざまの写象
  近藤勇墓所のさくらも散るころと行きて佇みし日の君とわれ
 再唱三唱、胸の奥処に楔(くさび)を打込むばかりの気魄は秘めながら、淡々として安らかな詠風はここに蘇る。迢空賞はこれを措(お)いて無し。

 



「惨まじき凝視」 前 登志夫

 清水房雄歌集『旻天何人吟』を読んで、なんともつらい気分を味わった。老いることのつらさであり、戦後五十年の世相の変化であり、楽屋落ちに賑わう「アララギ」の末期を醒めて眺めている孤独など――。
 「叙勲辞退せし先生を先生と肯へど及ぶなきわれ事まにまに」「冴えも気品も吾に縁なき如くしてただ詠みきたり世紀なかば過ぐ」「老いぬればどれも哀れな歌ばかり歌は念慮のままにはあらず」「アララギはアララギはといふ楽屋落ちそれを喜ぶ声もしきりに」「わが死にてよろこぶ者のすぐにそこに在りと知れども日々事も無し」「或いは既にほろびし日本かその日本人われもその一人にて」「ひねくれし歌を詠むのも当然か否か思案すしばし息とめて」などの歌を読むと、泣き笑いがこみあげてくる。
 土屋文明直伝の清水氏特有のリアリズムの潔さ。清水氏の歌を読むといつも棍棒で背骨を叩かれるようなつらさをおぼえる。歌という文学(ポエジイ)を超越的なことばの宇宙を孕むものと考えてきた私などには、この即物的な愚痴のしらべに茫然とならざるをえない。茫然としつつも、やがて何かたしかなものを受けとめているのに気付く。それは作者の心。愛すべきその本性といってもよろしいか。
  あぢさゐの花にやすらふ蜥蜴あり蜥蜴とわれと輝る雲の下
  猫舌のこと告げあへば親しきにそれより外に語ることも無く
  老化とは老いて何かに化けることかわれ化け得なば鯰か鼬
  悲しみは苦しみはあらはならぬもの只ふはふとせる歌のまま
 かつての清水氏は「アララギ」の歌壇時評で、「もののけ横行」と題して私の第二歌集『靈異記』(一九七二)を批判されたことがある。明快な論調だった。その後お目にかかった折、あの時評は自分にないものへの憧憬とオマージュが本音だったと率直に言われた。
 この歌集からじわりと来るものは、八十年という人間の生の来歴の〈モノノケ性〉である。おのれの俗物性へのひたぶる凝視の惨ましさである。

 


受賞者一覧に戻る