蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第32回蛇笏賞受賞
『白光』(角川書店刊)
成田千空
【受賞者略歴】
成田千空(なりた せんくう)
大正10年3月31日、青森市に生まれる。本名、力(ちから)。昭和16年療養生活中に俳句を始め、青森俳句会に拠る。戦後、「暖鳥」同人。中村草田男主宰「萬緑」創刊とともに参加。昭和28年、第1回萬緑賞、62年、青森県文化賞、63年、俳人協会賞などを受賞。平成元年以降「萬緑」選者。句集に『地霊』『人日』『天門』『白光』。現在、俳人協会評議員。

受賞のことば

成田千空

 蛇笏賞は及びがたい賞だと思っていましたから、電話で通知を受けておどろきました。平成十年四月十三日の夕方です。青森の俳句講座のあと、画廊で青森出身の画家たちの小品展を見て帰り、絵の印象が心に尾を曳いていました。棟方志功、関野準一郎、鷹山宇一、阿部合成、渡辺貞一、松木満史、小館善四郎、小野忠弘など、それぞれ特異な美の世界に満ち足りた日でした。身辺おだやかな夕ぐれに伝えられた蛇笏賞は、たちまち大きな波紋となって広がりました。特に青森という本州の北端の地と、「萬緑」という地道な俳誌の人たちの反響が大きく、おどろきが二重のよろこびとなりました。私は青森という風土に根ざして、「萬緑」の世界に生きている俳人です。けれども蛇笏賞は「萬緑」を超えた評価と思われ、果して今後それに応えられるかどうか、多少の不安があります。昔、芭蕉の一句がセザンヌの一枚のタブローと、対等の重さで存在していると直観したことがありました。青森はすぐれた芸術家を輩出している土地で、目標に不足がありませんが、当年とって七十七歳で、きびしい道が想像されます。
 選考委員の皆さんに心からお礼申しあげます。

選評(敬称略/50音順)

「自然体のよろしさ」 飯田龍太

 私は、成田千空氏にいまだ面識はない。
 作品から受ける印象として、いつも自然体で、青森県人というより津軽人(びと)という感じだ。その在所・五所川原市は地図を見ると津軽平野のまっただ中。むかしはひどい湿地帯であったが、藩政のころ美田にかえた、となにかで読んだ記憶があるが、風土としてはきびしいはず。
 しかし、いい句をつくるには、自分の時間をしっかり持つことが大事なら、道の奥は得難い地ともいえる。したがって氏の作品には、どこか飄然としたところがあり、さらに近時はやさしいおかしみが加わって来た。これまた、風土の賜(たまもの)にちがいないが、根本のところは、ながい句歴にも拘らず、栄誉・声望に淡泊な人柄によるものではないかと思われる。
 なお『白光』のほかに、私は江國滋氏の『癌め』に強い関心を持った。最後まで死を諾(うべな)わなかった生命力に対して。但し、この賞とは別のことである。

 



「集積と達成と」 金子兜太

 今回は、石原八束『仮幻』、成田千空『白光』、中西舗土『萬籟』を注目していた。席上、当賞の事務を担当する方々に申し上げたのだが、事前のアンケート調査の結果を見ると、『萬籟』のような地域に生れた好句集に十分に眼がとどいていない憾みがある。どうしても東京中心の馴染みのあいだの推薦の交換になりがちである。アンケートのやり方を検討して欲しいとお願いした次第である。
 成田千空は津軽は五所川原の地にいる。自身は本屋さんだが、農家のことも知り尽くしていて、俳句を書きつづけてきた。重厚、洒脱な生活者の、自分に忠実な作品の集積である。若いころから注目してきた作者なので、この人の受賞に異存はない。
 しかし、八束の今回の句集もよかった。外国旅吟中心だが、よく消化していて、題材依存の様子はまったくない。氏の持論の「内観造型」から生れた、旅人の「仮幻」の世界が格調を得て書かれていた。八束の〈達成〉を評価したい気持ちだった。

 



「津軽の土壌」 藤田湘子

 地方の時代という言葉が使われて久しいが、俳壇の近頃の傾向を眺めていると、むしろ中央志向が徐々に濃くなっているように思われる。それがどうこうをここで論ずるつもりはないが、このたび成田千空氏が蛇笏賞を受賞されたことによって、地方在住の実力のある俳人の作品が、もっと読まれることを私は期待したい。
 成田氏の『白光』を読んだとき、私は深田久弥の『津軽の野づら』という小説集の題名を思い、数回訪れた津軽の風景を反芻した。都会の者が描く津軽のイメージは、暗く重いというのが通り相場のようだが、そういう既成の枠をあてがって読んでも『白光』はかがやいて来ない。一巻の印象はなるほど重いが、暗くはない。確かで根が深いのだ。津軽の野づらをしっかり足で踏んで立っている。負の意識が流れているが卑屈ではなく、むしろそれをエネルギーとしておのずからなる諧謔性を示す。津軽の土壌はなかなか豊かであると思う。
 成田氏の受賞をよろこぶものである。

 



「感想」 森 澄雄

 さほどの討議もなく、極く自然に、四人の委員の意見は成田千空氏の『白光』に一致した。成田氏の特色は、派手なこれ見よがしのところ、外連味(けれんみ)など寸分もなく、発刊当初、一部批評にあった風土俳句といった印象ではなく、むしろ地味で誠実な人間の実感そのものの生活詠、その人間味の厚さに感銘したと言った方がよい。
  村へ来てこがらし顔のはうき売
  朝の日も海もしろがね鷹の旅
  肝心の肝安かれや年新た
  子雀のとんで朝の日の朝の月
  ほろ苦き小魚も糧(かて)に十二月
 など、日常生活の平凡を、なんの外連味もなく、一々篤実に深く言いとめているし、また、
  清涼やまづ便意を満たし永平寺
 なども、殊更な俳句的な諧謔を弄したのではなく、食事、東司での作法なども書いている道元に心をおいて、永平寺での、当たり前で、それ故に深々とした人間の有り様があり、秀れた一句。成田氏の受賞を心より悦び、向後の変わらぬ健吟を祈りたい。

 


受賞者一覧に戻る