蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第33回蛇笏賞受賞
『紫木蓮』(角川書店刊)
鈴木真砂女
【受賞者略歴】
鈴木真砂女(すずき まさじょ)
明治39年11月24日、千葉県鴨川町(現鴨川市)生まれ。本名まさ。昭和11年、姉の死をきっかけに俳句を始める。「春蘭」を経て、の久保田万太郎・安住敦に師事。「春燈」同人。昭和52年に俳人協会賞、平成7年に読売文学賞受賞。昭和32年より銀座で小料理店「卯波」を経営。句集に『生簀籠』『卯浪』『夏帯』『夕螢』『居待月』『都鳥』『紫木蓮』。著書に『銀座に生きる』『銀座・女将のグルメ歳時記』『お稲荷さんの路地』他。現在、俳人協会顧問。

受賞のことば

鈴木真砂女

 受賞を知ったのはここ北小岩の入院先であった。そのよろこびは計り知れない。飛び上らんばかりのよろこびであったが、周囲の人達は蛇笏賞が何んであるかも知らない。あちらこちらから祝電をいただき、狭い部屋はお花でいっぱいである。
 私の俳句の第一歩は昭和十一年のこと。亡き姉の遺句集出版につき大場白水郎師を知って句らしいものを詠むようになり、戦後の二十二年久保田万太郎主宰「春燈」に参加、今日に至っている。苦吟は苦手で、瞬間胸から湧き上ったものが俳句になってくる。魚河岸へ毎日出かけているが、ときには歩きながら句になるものもある。一句一句を大切に魚河岸の情景を摑む。海から都会に境遇が急変したがそれなりに句材は多く、私の句は生活俳句に変っていった。第一句集『生簀籠』から今回の第七句集『紫木蓮』まで多数の作品が詠まれているが、旅の作品は別として一貫して現在の生活に繋がっている。このまま海辺の旅館で年老いていたとすれば七冊もの句集出版は不可能なことで、蛇笏賞は思いもよらぬことである。
 あと八年で百歳であるが、句に対する姿勢は変わる筈もない。出来ればもう一冊句集出版も夢ではないと思っている。

選評(敬称略/50音順)

「蛇笏賞に適ったひと」 飯田龍太

 蛇笏賞の選考が合議制になった昭和五十一年以来、私は今回はじめて会合に欠席した。病後のリハビリ入院中のためである。従って賞の決定は、すべて三選者にゆだねる旨連絡したが、鈴木真砂女さんの受賞には双手をあげて大賛成である。
 ながい人生のきびしさと豊かさを背景にした句作の年輪に示す艶(つや)と軽みに共感を抱くと共に、このひとほど蛇笏賞にふさわしい俳人はすくないのではないかと思う。おそらくこれからも健康がゆるす限り、俳句は無尽蔵に生まれるだろう。
 そこでむずかしいのは、自省の鞭のあて方ではないか。その点についても、真砂女さんはもとより存分に知りつくしているひとであると信じる。
 とにかくいい受賞者を得て目出たい限りである。

 



「人生の独自の厚み」 金子兜太

 鈴木真砂女さんを最終的には推したのだが、理由は以下にある。真砂女さんの俳句は〈普通の俳句〉だとおもう。際だった個性的な振舞いもなく、むろん自己表現をもとめて、あれこれの実験をするというようなことはさらさらない。おおぜいが作りなれてきた〈有季定型俳句のかたち〉にそのまま納まり、静かに作ってきた。
 その真砂女さんの〈普通の俳句〉に看過することのできない特色を私が見るのは、この人の長い、かなり屈折した人生がじっくりと盛り上っているからである。現在の大方は〈普通の俳句〉を作り、お互いに慰め合っているわけだが、それらは、切実に盛り上る人生の独自の厚みに乏しい。一時的なものに止まる。そのこと、真砂女俳句は凡百の普通俳句のなかにあって、そこから数歩出て、〈鬱然たる風格〉をもつものなのである。私は、この長い年月にわたって蓄積された風格を推した。

 



「感想」 藤田湘子

 鈴木真砂女さんの『紫木蓮』を、選考委員の全員一致で推すことができた。めでたく、うれしいことである。九十二歳という年齢での受賞は、昭和五十三年、句集『月下美人』で第十二回の受賞者となった阿部みどり女より一つ上で、歴代最高齢。しかし、真砂女さんはすでに「百歳まで八年です」と目標を先に置いて平然としているから、私たちはこれからも、闊達自在なその句境を味わう幸せを享けられるであろう。
 真砂女さんは自伝的なエッセイをたくさん書き、それと呼応するような俳句も少なくない。したがって真砂女と言えば恋に生きた銀座の女将、の印象を持たれ易い。言ってみれば不倫という言葉の先取りしたひととして、妙な人気を得ているわけであるが、私はそうした境涯のみに眼をうばわれていると、俳人真砂女の真価を見失ってしまうと思う。通俗になりがちな対象の事実を、すっとしたさわやかな一句にしてしまう表現技術の冴えを、真砂女さんはときおり懐刀のように見せる。そのへんに注目して欲しいと念じている。

 



「真率な生活者、人間の声」 森 澄雄

 今回はよんどころない理由によって飯田龍太委員の欠席により、金子兜太、藤田湘子、森澄雄の三選考委員によって行われたが、飯田氏の意向は角川書店と角川文化振興財団の担当者が聞いており、三委員の選考結果後発表されることになっていた。三委員の選考もさしたる討議もなく『紫木蓮』の鈴木真砂女氏に決し、飯田氏の意向も鈴木真砂女氏であったので、結局全委員一致で真砂女氏に決定した。
  何ごとも半端は嫌ひ冷奴
  戒名は真砂女でよろし紫木蓮
  如月や身を切る風に身を切らせ
  長生きも意地の一つか初鏡
など真砂女俳句は「短日やこのいち日のこの一句」の如く、これまでの生涯の句も、真率な生活のこえ、人間の声で、特別な技巧を弄せず、一貫した姿勢である。しかも「ふところ手して雪女まかり出づ」「シベリアの雪女とは青き瞳か」などおのずからユーモアもある。見事と言うほかはない。現在九十二歳、これまでの蛇笏賞受賞者の最高齢、目下、入院リハビリ中と聞く。切に加餐を祈りたい。

 


受賞者一覧に戻る