蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第34回蛇笏賞受賞
『無方』(編集工房ノア刊)
津田清子
【受賞者略歴】
津田清子(つだ きよこ)
大正9年6月25日、奈良県生まれ。奈良県女子師範学校卒。昭和51年まで大阪市小学校に勤める。俳句は昭和23年、橋本多佳子に師事、同時に山口誓子の指導も受ける。昭和25年度天狼賞。昭和30年「天狼」同人となる。昭和46年「沙羅」創刊、主宰。昭和61年、「圭」創刊、会員代表。NHK京都文化教室、俳句講師。朝日新聞大和俳壇選者。句集『礼拝』『二人称』『縦走』『葛ごろも』『七重』『無方』『津田清子』『花神コレクション〔俳句〕津田清子』『俳句の現在13・津田清子集・鯤』(共著)『わが愛する俳人・第一集』(共著)他。

受賞のことば

津田清子

 あのお知らせからもう一週間もたちますのに、まだ狐につままれたような不思議な気持でおります。
 今まで賞など頂いたことがありませんので、「賞とは他所のことでショウ」と、仮にも自分の上に降ってくるとは考えてもみませんでした。
 昔々五十年前に天狼賞を頂いたことがあるのですが、事務局の方が「清子さん、こんど天狼賞やで、お金渡しとくわ」とポケットからくしゃくしゃの千円札を三枚くれました。私はそれを神棚にも供えずそのまま毛糸屋さんへ走って真白な純毛の毛糸を一ポンド買いました。賞よりも毛糸が買えて嬉しかったことを覚えています。
 蛇笏賞というのも在ることは知っていましたが、自分とは関係ないものと割切っていました。この度私のような草深い田舎者を蛇笏賞におとりたて頂きましたこと、しみじみと嬉しく、地方の多くの俳句同好の仲間達も「あの津田さんでさえ貰えるのだから」と勇気百倍奮い起たれることと存じます。
 有難うございました。

選評(敬称略/50音順)

「ひそかな感想として」 飯田龍太

 昨年私は不甲斐なくほとんど病中にあったため、人々の句業に十分目が行き届かなかった。したがって今回の選考には、まず他の委員の言葉に耳を傾け、改めて候補となった句集に当たることにした。結果として句集『無方』の津田清子さんが第三十四回の蛇笏賞に決定した。
 氏は誓子、多佳子、わけても橋本多佳子に親近したひとで、昭和三十年代はじめに早くも頭角をあらわしたが、師系は大事にしても師風に盲従はしなかった。特にこのたびの句集は、なんの飾気もなく自由気儘で、ながい俳句経験を積んだ人の作品集としては異色である。ひと口に言って旺盛な好奇心の鮮しさといえるようだ。
 後記に俳句を作りつづける理由として「(略)最大の悲哀は、私自身に私自身が未だに解らないということである。(後略)」という。凡百の志向とはおよそ正反対のこころ構え。性根が坐っている。

 



「一歩ひろがる」 金子兜太

 津田清子を、今回の句集『無方』とともに推した。蛇笏賞はそれまでの句作の集積を土台において、現句集の成果を問う、いわば「鬱然たる賞」と受取っているので、句集『無方』とともに、という言い方になる。
 過去の実績の評価もこめて、ということでは、伊丹三樹彦『内外』、石田勝彦『秋興』、山田みづえ『味爽』もなかなか成果だが、津田句集のほうがより鮮明だった。また、過去の実績の面では不十分だが、大串章『天風』、小檜山繁子『流速』、坂戸淳夫『異形神』は好句集だった。
 津田句集は、当節の季節・季物との和合を専らとする俳句がマンネリズムを多産しているのに対し、天然・人事に積極的に参入し、共鳴の限りを尽そうとしているもので、和合という言葉が伴いやすい甘えを許すことはない。したがって季語に甘えたり、甘やかしたりすることはなく、言葉のすべてと真剣に付き合っている。従来にない硬質な女性俳人への授賞は、蛇笏賞を一歩広げたものといえる。

 



「えも言えぬ俳境」 藤田湘子

 津田さんの句集を私は、その初めからずっと見ているから、すでに半世紀以上の付き合いということになる。
 もっとも、津田さんとは文通したこともなく、句集の交換もしていないひじょうに気まぐれな読者だが、二十代の津田さんにはじまりそれぞれの年代の津田清子像を、私なりに把握してきたつもりである。「天狼」の酷烈なる精神を叩き込まれ、多佳子、誓子のつよい影響下にあったときの清子俳句には、私はいつも賛否両論を左右の手にしていたが、こんどの『無方』は、過去の諸作からより大きく豊かな展開が見られることを、痛切に感じた。
 十年間の作というが、この十年間の津田さんは、俳人としてまことに稀有な脱皮をされた。詳しく述べる紙幅のないのが残念だが、もともと孤り立つ志の勁さが見事なひと。それに従来の硬質の抒情や諧謔がいっそう醇化され、えも言えぬ俳境を現出せしめている。今日の俳壇にとってもこれは心づよい成果だ。双手を挙げて推すゆえんである。

 



「『無方』の思い」 森 澄雄

 平成七年暮に脳溢血に倒れ半身不随となり、いまも終日臥床の身で、ベッドの右側にある窓から、無心に天空を眺める生活である。其角の『雑談(ぞうたん)集』に「予が方寸の上に分別なし」の芭蕉の語が有難い。津田氏の句集名『無方』の題にまず心ひかれた。「あとがき」に、
 「荘子」の秋水篇から拾った。
  人間の言語や思考で方向づけることのできない無限定の世界――、すなわち、とらわれなき無限定の生き方を夢みるものである。
とあった。津田氏も大正九年生まれでほとんど同世代、ここまでなられたことを寿ぎたい。
  まずナミブ砂漠(アフリカ南部のナミビア)にゆかれた作品。
  太陽は四季咲の花砂の国
  無方無時無距離砂漠の夜が明けて
  砂漠の木自らの影省略す
  唾すれば唾を甘しと吸ふ砂漠
など、自ずからある大きな一句の世界と諧謔を蔵している。現代俳句が概して包蔵する世界が小さく、情緒的で線が細くなっているのに対し、稀有のことである。

 


受賞者一覧に戻る