蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第36回迢空賞受賞
『射禱』(『竹山広全歌集』収録)(雁書館刊・ながらみ書房刊)
竹山 広
【受賞者略歴】
竹山 広(たけやま ひろし)
大正9(1920)年長崎県生れ。昭和16年「心の花」に入会、3年後退会。昭和20年8月9日、長崎で原子爆弾に被爆。昭和33年、「心の花」に復帰。歌集『とこしへの川』『葉桜の丘』『残響』『一脚の椅子』『千日千夜』、平成13年『射禱』を『竹山広全歌集』に収録。現代歌人協会会員。

受賞のことば

竹山 広

 記録的な早さの開花と騒がれた今年の桜も大方散り終えた四月三日の夕方、角川文化振興財団から迢空賞授賞の知らせを頂いた。おおよそ自分とは関係のない歌壇の大賞として年々仰いできた迢空賞を下さるというその電話に、一瞬私はうわの空の応答をしてしまった。
 昨年、出版社の好意で全歌集を纏めることになったが、四十年間の苦労の結果である五冊の歌集を目の前にして、これが自分の全財産かと心挫ける思いであった。あまりの貧弱さに、急遽『千日千夜』以降二年分の作品四百五十七首を、未刊の第六歌集『射禱』として加えたのであったが、その一冊が幸運にも迢空賞を受賞することとなった。僥倖という他はない。
 長く歌を作りつづける中で、歌壇に於ける作品の多様化に惑わされない歌作りを特に心がけてきた。自分を信じ、自分の歌を信じて、慌てず騒がず常に自然体で歌うことにつとめてきた。そのことへの評価を頂いたものと改めて熱く賞の重みを嚙みしめている。
 歌壇の片隅の一老人の歌集に大きな光を当ててくださった角川文化振興財団ならびに選考委員の先生方、いつも温かいご支援を送りつづけてくださった「心の花」の会員の皆様、そして全国の同行の方々の沢山の励ましに、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

選評(敬称略)

「喉元あつき歌」 岡野弘彦

  戦ひし日よりも憎きアメリカと思ふくらがりを帰りきにけり
  孫よわが幼きものよこの国の喉元は熱きものを忘れき
  犯したる罪のもろもろの見ゆるとふ臨終(いまは)を怖るいまだ呆けずして
 大正九年に、禁教時代以来の濃い宗教的雰囲気を持つ長崎の農家に生まれ、戦争中に結核を病んで入院していた長崎市の病院で原子爆弾を被爆。その体験はくり返し心を脅やかし、初めて原爆詠を作り得たのは十年後のことであったという。
 現在、竹山氏の歌集を読んでいると、その詠風は自在で、広く世相の動きの核心をとらえ、また一転してわが胸の底の思いを述べ、身近の人々の動静をこまやかに歌って、短歌は氏の気息そのものとなっている感じがする。だが、この境地に至るまでには、敗戦後の日本の半世紀を越えるはげしい転変の中で、人間としての誠実さを貫いて生きながら、その折々の心を何ものにもとらわれない自在さで短歌にそそぎ続けてきた、長い経過があったことが察しられる。
 戦後の短歌の上を通りすぎたさまざまな表現の意匠の流行や、時々のイデオロギーの動きによって、氏の歌が表情を変えることはほとんど無かった。
 私は常々、短歌は日本人の心性を貫いて流れる心の遺伝子だと考えている。そういう意味からすれば、竹山氏の歌は、現代におけるもっともあるべき短歌の姿を持っていると言うことができる。冒頭に引用した三首を見てもわかるように、『射禱』の中のこうした作品は、今日の日本人が深く心の底に保ちつづけていなければならぬ思いでありながら、しばしば見失い、忘れ去っていることの多い思いである。
 『射禱』の最後には次の一首がある。
  病み重なる地球の声のきこゆると言はしめてただ神は見たまふ
 迢空が世に残した遺稿に次の一首がある。
  人間を深く愛する神ありて もしもの言はゞ、われの如けむ
  重い心の暗合を思わずにはいられない。

 



「技芸すぐれた歌集」 岡井 隆

 『竹山広全歌集』を読み、その年譜を読んで、一人の歌詠みの半生といふことよりも、一人の日本人の生きて来た道のりといふものに感動した。わたしの見るところ、竹山氏の精神形成には第一に幼児よりのカソリックの宗教の土着的な(といふことは、知識人の、頭から入るキリスト教とはちがふといふことだが)環境が大きい。第二に結核によつてずたずたにされた青春。第三に(誰でもいふやうに)長崎の原爆被爆体験。第四に比較的おそい短歌への復帰といふことがあるだらう。竹山氏は、このどれ一つとつても深刻な状況に耐へた。それをわたしは、全歌集を読み、今度の『射禱』を読みながら考へるのである。
  枝ひろく張りて咲き満つる五年後の梅をし念ふ遺る妻のため
  紐のたぐひ一切を眼より遠ざくる衝動のながくわがうへに来ず
  眠るまへに考へておくことのなきさびしきひとりひとりと並ぶ
  梅雨のまの晴るるはげしさ幸福は片寄るかなと言ひて出づれば
  半袖の腕冷ゆるかな曲折の折の水際(みぎは)をわたらむとして
  大正九年よりおし立ててゐる首にネクタイを巻き祝はれにきつ
 「軽み」といふ境地に遊んで、しかもそれが似合ふといふのは、氏が技芸にひいでてゐるためでもある。心から賛成しつつ推すことのできた歌集と作者に出会ふことができたのは、選考委員として、嬉しいことであつた。
 年齢と、達成されたものの高さといふことについても、いろいろのことを考へさせるのであつて、竹山さんの短歌は、人間の可能性についても教へるところが大きい。
 わたしは、勇気を与へられたこの全歌集をくりかへし読んで、わたしにまだわからない細部を読みとつてゆきたいと思つてゐる。迢空賞の選考会に久しぶりに参加して自分なりの感慨をおぼえたが、山本健吉さんがいらつしやつたら、竹山氏の歌をどう読まれただらうかなどといふことも考へたのであつた。

 



「被爆文学の掉尾を飾る」 馬場あき子

 竹山広氏の第六歌集『射禱』は『竹山広「全歌集」』に収められた新歌集である。第一歌集の『とこしへの川』は長崎で被爆した原爆の記憶をなまなましくうたって注目された歌集である。昭和五十六年の上梓で、すでに竹山氏は六十一歳であった。被爆から長い沈黙を経てうたい出された言葉には重みがあったが、時代はバブル経済の最盛期で、原爆体験は年々風化してゆくような時期であったため、一部の読者からの高い評価にもかかわらず、一般的な注目を集めるに至らなかったところがある。
 以後、『葉桜の丘』『残響』『一脚の椅子』『千日千夜』『射禱』と、被爆後の一市民のくらしの日常をうたいつづけてきた。いま、竹山氏は八十二歳である。被爆から半世紀を大きく越えながら、その記憶を刻み込んだ心と体をもってうたうどの歌にも、原爆の翳は投影している。『射禱』という、深く澄んだ祈念を感じさせる題名のえらびには、被爆して五十数年を存(ながら)え得た境涯の思いも潜んでいるだろう。たまたま『射禱』が「全歌集」とともに読めるのは幸いの一つである。
  迷ひふかき人間は深夜起き出でて大いなる昆虫図鑑をひらく
  二十六歳の骨うつくしく遺しゆきぬ豊かに固くもの言はぬ骨
  憩はむとおもふくろがねもちの木の蔭まで百歩 百歩だよ足
  病み重る地球の声のきこゆると言はしめてただ神は見たまふ
 言葉は丁寧で静かである。深い観照に発した把握は、時に異様な人間像を抽出して微苦笑を誘い、また時には慄然とさせる。その、本質に達した美の観察は思想性を帯びている。多くの死のテーマをうたいつづけて来た作者が、折折に登場させる神があり、人間の愚行をみつめつづけるその視線の中には沈鬱な作者の視線もまじっている。「病み重る地球」の半世紀を遡行して、被爆者の原点から思念する作品は、それらの文学の掉尾を飾るものといえるだろう。

 



「長寿時代の規範として」 島田修二

 結局は作者の魅力ということになるのだろう。竹山広の『射禱』の読後のすがすがしさは、この年度の最高のものに思われた。ただ、内実の魅力がそのまま、迢空賞に推し切ることができるかどうかの危惧がない訳ではなかった。選考委員会での、ほぼ合致した思いを照らし合わせているうちに、あらためて『射禱』の重みが、歴代の受賞作にも比肩できるものとして、浮かび上って来て、選考にかかわった喜びがこみ上げる思いであった。
 偶々、全歌集の中に組み入れられていたために、長崎被爆の体験にはじまる第一歌集『とこしへの川』以来の消長を確かめることができたのだが、第六歌集に当たる『射禱』は、調べの確かさにおいて、表現の豊かさにおいて、そして何よりも時代との関りの鋭さにおいて、確実に向上をみせているのは驚嘆に価する。八十歳という年齢を聞くとき、この長寿時代の作歌のために、大きな規範となるものであろう。
  孫よわが幼きものよこの国の喉元は熱きものを忘れき
  生きてゆくためにだいじな私利私欲長持ちさせてここまでは来つ
 私事を誌すことになるが、その選考を全身打撲の床上で行っており、時折に読まされるユーモラスの作には、思わず笑ってしまい、身体が痛んだ。しかし同時に、心の底から、老いて生きてゆくことの激励を受けた気がした。生死分かつ事故に遭った私が、思いの外はやく再起できたのも、この一冊が大きくかかわっていると思えた。
  老体といふはをりをり便利にて痛まぬ腰をけふは痛ます
  受賞をめぐって暗示的な一首もあった。
  勲一等を授かりしどの政治家も分に過ぐるといふ顔をせず
 政治の世界ではないから、一等も二等もない。ただ、ふさわしいかどうか、ということは、文学の世界にもあり得ることだ。その意味で、『射禱』の受賞は今後の短歌界に向けて投じられた、大きな一石といえるだろう。

 


受賞者一覧に戻る