蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第37回迢空賞受賞
『一点鐘』(青磁社刊)
岡部桂一郎
【受賞者略歴】
岡部桂一郎(おかべ けいいちろう)
大正4(1915)年4月3日、神戸生れ。23歳で山下陸奥に逢う。昭和23年上京。国立習志野病院薬局長。やがて「一路」退会。有志と「工人」創刊。25年宮柊二の助力で「泥の会」発足。その後「黄」「寒暑」同人誌。いずれもまた消滅した。歌集に『緑の墓』『木星』『戸塚閑吟集』がある。その後所属なし。

受賞のことば

岡部桂一郎

 思いがけない迢空賞をいただいた。
 私にはまず無関係と思っていたものが、突然目の前にあらわれて呆然としている。ほんまかいな。
 いかめしい迢空さんと、ぐうたらな桂一郎がどこで結びつくのか、どうも私には判らないなあ―――。
 長生きをしていれば、こういう不思議なこともあるものだ、という思いを深くする。
 道を歩いていると、空罐がころがっていた。それが何日も心に残っていることがある。偶然のめぐり合いがいつまでも消えないでいる。どうやら私には物との相性があり、その出遇いに執着する性癖があるらしい。思えば長い年月が過ぎていったものだ。
  “おどおどと近づくわれに高きより 誰だ とぞ問うこえのきこゆる”
 咄嗟に口をついて出た歌である。高いところからご覧になっていた神様がお咎めになったシーンを、反射的に連想した実感である。壮大なものはほとんどない。いずれも日常茶飯事の出合いの断片である。その中から興趣は生れてきた。
 八十八年という瞬きのあいだに、迢空賞という重い石を一つ置くことができた。有難いことである。

選評(敬称略)

「岡部桂一郎氏の受賞におもふ」 岡井 隆

 『一点鐘』に議論が集まり、結局岡部桂一郎氏の受賞がきまつた。昨年の竹山広氏の場合とちよつと似てゐた。
  鉛筆がひろげし紙にぐっすりと眠るほとりを立ちて来にけり
  音もなく冬の夜ふけて湯あがりの人の肌に櫨の火ゆらぐも
 かういつた作品は、技巧と素材とが、いみじくもせめぎ合ふところから出来上るのであつて、無技巧にみえて技巧なのだ。
  目薬のつめたき雫したたれば心に開く菖蒲(あやめ)むらさき
  若き声老いたる声と鳴き交わし烏は寒き谷にくだれり
 八十歳をすぎた作者の年齢のことを思ふと帯の言葉にあるやうな「洒脱」とか「円熟」とかいつた褒め言葉も、必ずしもあたらないとはいへないが、わたしは、この作者の一首一首に込めた気合ひのやうなものをたのしみ、またかういふ老年をおそれる。歌人は、まことに、年齢などといふものを超越して、いやらしいまでに技巧的で、小発見に狂喜するものでなければいけない。それを地で行つてゐる岡部氏だとおもふからである。
  やおら立ち階段おりてゆくときに電話のベルはあきらめて止む
  鉛筆が二本尖りて接近す小現実は冬の昼ごろ
 ついでにわたしの要望を歌壇にひろげるなら、この賞を、五十代六十代の人たちが充実した中年の歌集によつて受賞してゐたのはいつのころのことだつたか。妙に、無技巧のよさを強調したり、事実べつたりのただごとをよしとしたり、才気立つのをいましめたりする指導者たちが、このごろ目立つが、それは本来、よい歌すぐれた歌うまい歌を目ざして精進するべき歌の道からははづれてゐるのである。それともう一つ短歌結社のなまぬるい気風に安心してひたつてゐる人が多くはないか。結社は必要悪だといつても「悪」にちがひないのだ。岡部氏の今までの「結社ばなれ」の経歴など、今省(かへり)みられていいのだ。

 



「言葉の力と歌の楽しさ」 岡野弘彦

 岡部桂一郎氏はいろんな意味で、遠くて近い歌人である。会う機会は稀でありながら、顔を見ればたちまち百年の旧知のようななつかしい気持になれる。その歌には「泥」の集団に居られた頃から心を引かれつづけてきたが、私よりほとんど十年も年長の人だとは、思ってもみなかった。
 今までに間を置いて刊行された三冊の歌集『緑の墓』『木星』『戸塚閑吟集』それぞれに、印象は鮮明で、豊かな刺戟を受けた。
 今回の『一点鐘』も、岡部氏の歌の特質はくっきりと示されていて、読み進むにつれて心の嵩まりと楽しい連想の広がりを感じさせられる歌集であった。「重厚にして洒脱、寡黙にして辛辣」と帯に記された標語は岡部氏の作品の魅力をよく言い得ていると思う。
 改めて作者の年齢を考えると、この老いることのない歌心の柔軟な変転の自在さには、羨望をすら感じる。その上で私は、今までの氏の歌集の傾向と少し違った、しっとりとした歌の内容に新しく心を引かれた。
  妹よ弥生間近の雪がふる幼きお前思う雪降る
  わが父よ汝が子はかくも疲れたり雪降るむこう山鳩の鳴く
  わが母よあなたが死んで十五年今夜大きな月が上った
  きりぎりす鳴きて西瓜の匂いする幼なき昼の目覚めありけり
 こんな歌に触れて、岡部氏の最近の心境の透明な純粋さを感じながら簡潔きわまりない「あとがき」を読むと、「死んだら何処へ行きたいか、と聞かれたら一言ですむ。父母(ちちはは)のところへ行きたい」とあった。しーんと胸にしみ通るものがあった。
 今年も多くの力作の候補作品があったが、『一点鐘』一冊の内容からひびいてくる言葉の力と、短歌表現の楽しさの点で、この歌集を躊躇なく推すことができた。

 



「内奥から癒される」 島田修二

 昭和という時代の最後の年に出た『戸塚閑吟集』以来であるから、久闊の思いがあった。それにしては歌数が多くないという感じだったが、さすがに岡部桂一郎の高度な技法が目立った。
  雪が降る嬉々と降るなか苦しみて降る雪片のあわれかがやく
  生死(いきしに)のけじめはないよなんとなく描いて大き満月が出る
  激辛といえるカレーのあることを知れども遠く見て近よらず
 岡部の短歌の魅力は何もないようなところに歌の仕掛けをして三十一音の世界を作り出し、大丈夫だ、大丈夫だ、と言っているようなところがあり、まだ生きて行けるという安らぎを与えてくれる。心の心奥を癒す。
 はじめて著者の作品に触れた昭和三十年代、「工人」というグループに居て、笠原伸夫、山崎方代らのリーダー格であったが、目立とうとするそぶりがなく、ひたすら実作に徹していた。すでに『緑の墓』が刊行されており、その後に出た『木星』『戸塚閑吟集』と、一冊一冊の手触りまで忘れられない印象が残っている。
 急ぐこと、慌ただしいことが普通になってしまっている現代にあって、このような、ゆったりと懐の深い世界が現れると、この世もまだまだ捨てたものではない、と思わせる。達観の人生と言いたいところだが、心がけた達観ではない。言葉の錬磨の結果として、精神透明の域に入っているように思える。
  沈む日に見入りておればもの言わぬ牛馬羊かたわらに来る
  夏逝くか熱きごはんの上にのるあさりしぐれといえる佃煮
  逝く春を森永ミルクチョコレート箱が落ちてる 泣いているのだ
 迢空賞に八十代が続いた、というよりは、すでに米寿である。おそらくは最高齢の受賞と思われるが、短歌文学において、年齢は関係なく、優れたものが輝くことを実証して見せて貰った。有難かった。

 



「シビアに、かつ大らかな達意」 馬場あき子

 『一点鐘』のあとがきを読んで、岡部さんが八十七歳を越えられたという部分に目を疑う思いをした。この歌集は第四歌集で、勁い撓やかさをもった言葉と、剛毅な精神にあふれていて、とても一筋縄ではいかぬ大人の魂の深さを感じさせる。その歌は俗をうたって俗に落ちないところや、口語発想で口語のまじる柔軟文体に特色があるが、反骨ある文学精神はその歌に上下の転換というか、何げない変化とみせて、見えなかった主題のありかを浮上させてゆく手腕はみごとというほかない。あるいはまた、ユーモラスな人間観もあって、題材、発想、手法ともじつに豊かである。
  竹林に立つ竹の精ことごとく垂直をせり鴉鳴きたり
  灯りたるジュースの自動販売機コイン入れれば枯れ野広がる
  しずかにも月昇るとき北の方(かた)ウラジオストック 路地に猫いつ
 この第一、第二首の結句などはふしぎなつけ方といえそうだが、たとえば垂直の竹林の、それ以外のゆるされぬ哀しいような直立性に対しては、多様な読みの可能な鴉以外にどんな方法があるだろうか。また、かつて作者が「六道の辻」だとうたった自動販売機前に立ってコインを入れる時、現代文明そのものの「枯野」は心の中に現出する。そして、月光の降る極北をウラジオストックと指定してあやまたない言葉えらびは「路地の猫」によっていっそうリアルな存在感を獲得するだろう。
  みぞれ雪凍て雪粉雪一夜(ひとよ)雪 魚偏(うおへん)に雪と書くはこの魚
  季(とき)逝くと朝(あした)の土に大いなる筍出でてその肌の汗
 雪の情緒を連ねた歌はたちまち鱈の味覚をよびさまし、土を出た筍は朝露を汗として人格を獲得するという楽しさ、大らかで豊かな達意の世界を示した歌集といえるだろう。

 


受賞者一覧に戻る