蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第38回迢空賞受賞
『風位』(短歌研究社刊)
永田和宏
【受賞者略歴】
永田和宏(ながた かずひろ)
昭和22年滋賀県生。京都大学理学部物理学科卒業。京都大学教授。日本細胞生物学会、国際細胞ストレス学会会長。在学中に高安国世に出会い「塔」入会、現在代表NHK歌壇、産経、南日本、京都新聞選者。宮中歌会始詠進歌選者。現代歌人協会理事。若山牧水賞、読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。歌集に『華氏』『饗庭』『荒神』など8冊。評論集に『昭和の歌人たち』など。

受賞のことば

永田和宏

 歌集『風位』の時期には、辛いいくつかの出来事があり、自分では思い入れの強い歌集となった。それが認められることになって、うれしく、ありがたいことである。
 私には師と呼べる人が三人いるが、その最後の一人を癌で失った。研究における師、市川康夫先生であり、この歌集は市川さんへの追悼の集でもある。市川さんを最後まで看取った娘さんの慰労を兼ねて、ゆかりの数人を食事に招待していたその料亭で、受賞の知らせを受けた。そんなささやかな偶然も、私にはうれしいのである。
 「塔」は今年五十周年を迎えた。高安国世のあとを受けて、私が代表となってから、ほぼ二十年。若い仲間たちが集まって、大きな記念号を出すこともできた。私の受賞を喜んでくれる仲間たちのいることは、喜びをさらに増幅してくれる。
 そんな節目の年に、私自身の歩みにこの上ない、大きな錘りを置いていただいた。現代短歌の中では、もっとも重い賞である。賞の重みを思い、選考委員の方々の励ましを思うのである。
 これまで私の歌集をめったに誉めたことのなかった河野裕子が、「ひょっとしたら負けるかも」などと冗談交じりに本音を漏らしたのも、それに劣らずうれしいことであった。近くに信頼できる読者を持つ幸せを思う。

選評(敬称略/50音順)

「学匠歌人の系譜」 岡井 隆

 『風位』の著者は、国立大学の教授であり、科学者である。専門畑ですぐれた業績をあげてをられるときいてゐる。研究室の管理指導に当られる場合の機微といつた題材の歌も数多い。これを単純に職場の歌といふふうに言つてしまふには、内容が特殊で、陰翳に富んでゐる。
 学匠歌人の系列に入る人なのかも知れないと、時々思ふことがある。古くは石原純(東北大)、久保猪之吉(九州大)以来、この系列にはすぐれた歌人が居て、とくにこれを科学畑にかぎつてみると、たとへば詩人では木下杢太郎のやうな存在も目につく。
  ヤジロベエの両方の手のさびしさよ影単純にいつも男は
  決心をして来しならんわが部屋に入り来ていきなり批判を始む
  非はわれにあれどもわれに譲れざる立場はありてまず水を飲む
 巻頭の一連からして、一巻の中心主題をさりげなく提示してゐて興味ぶかい。
 一体、科学的な〈知〉と、短歌の〈情〉とは、人間の中で、どのやうにせめぎ合ふのだらうか。短歌が、従来、生物学系の訓練をうけた〈知〉の人に担はれることが多かつたのは、斎藤茂吉のやうな例をわざわざあげるまでもなく周知のことであらう。しかも、その一人一人はちがふ様相を呈してゐる。永田和宏氏の場合、たとへばこの歌集の巻末にちかく、その妻の癌の手術といふ思ひがけない状況に逢着する。その一連なども息をのむやうな作品だが、あくまで明皙で、しかも、こまかいところまで客観描写がゆき届いてゐる。愛情の表現としてみても、申し分のないものだが、どこかに、自己客観視のできる冷静さがみられる。それが、多分、いく分かの〈軽み〉とか〈俳諧味〉といつたものを漂よはせる源になつてゐる。このことは、さういふ人情的な一連にとどまらない。一巻のどこからでもとり出すことのできる特徴だらう。
 氏の今後の「瞼のうらがはを渉る乾坤」の豊かならむことを祈つてやまない。

 



「科学者にして歌人」 岡野弘彦

 永田和宏氏は国際的な業績を持つ細胞生物学者であり、教授として若き研究者の指導と、二つの学会の会長としてその運営に極めて多忙の人である。その研究の細部を私などが察知できるはずもないが、人体の奥の極微の世界に分け入る、尖鋭で未来性に富んだ研究であるに違いない。
 科学者と歌人という二つの異質な領域の接点に立つことが、作品の上に特別な気配をにじみ出させているのを感じる。
  影を脱ぎうつむく男脱がれたる影が水面(みのも)をひらひらとゆく
  石段に尻冷ゆるまで見ておりぬとろとろと海にしずくする夕日
  ぶよぶよに熟れても夕日はまだ落ちぬ河口縹渺とうす濁りつつ
 こういう歌は単なる自然観照から出てくるものとも違うし、ただシュール・リアリズムというのでもない。精神科医斎藤茂吉の歌に時に現れる、宇宙の秘奥に触れる悲哀感に似たような心の働きが底に動いている。たまたまのように出てくる擬態・擬音の用語も、偶然のことではないようだ。
 歌集『風位』に含まれる三年間は、作者にとって実に事多き時期であった。そのことがこの歌集の内容を多様にし、また思い深いものにしている。とりわけ病む妻や、独立してゆく家族、あるいは家に飼う犬や猫を詠んだ作品は秀作が多い。そういう歌に十分に心引かれつつ、なお次のような作に注目する。
  この研究室(ラボ)の十年先を考えているはわれのみ われのみが残る
 俗事のように見えて、俗事ではない。これからの永田氏の創作世界には、尖鋭な研究領域と短歌との深い切点を持った作品が現れてくるに違いない。しばらく熟成した作者の歌集が受賞作であった迢空賞が、今年は五十代の気鋭の作者に贈られることに決ったのは、大きなよろこびである。

 



「永田家の共同制作」 島田修二

 二年続いた八十代歌人の受賞の後だけに、論議もきびしいものがあったが、結局は従来の、もっとも活動的な歌人層ということで、永田和宏歌集『風位』に決まり、良い結果になったと思っている。しかし、手放しで喜んでいる訳ではない。迢空賞が短歌界の最高の業績に与えられるものであるならば、受賞歌人にとっても最高のところで受賞して欲しいという期待があり、永田氏にとって、まだ奥があり、ピークというものを見定めるには、もう少し先を見てもいいのではないか、という思いが微かにあるからだ。
 とは言っても所謂団塊の世代であり、五十代後半、かつて、私を含めた選考委員たちが受賞した年齢をすでに上回っており、機は充分に熟している筈である。ピークの少し手前で、大きな激励になるのでは、という意見も出るところである。ここに、戦後生まれ初めての迢空賞作家が誕生した。
 『風位』を通読してもっとも心を打たれたのは、後半の夫人の乳癌手術、そして研究所の師の癌による死のくだりである。
  なんにしてもあなたを置いて死ぬわけにいかないと言う塵取りを持ちて
  大泣きに泣きたるあとにまだ泣きて泣きつつ包丁を研ぎいたるかな
  あなたにはわからないと言う切り捨てるように切り札のJ(ジャック)のように
 妻である河野裕子氏の手術は成功した。京都大学再生医科学研究所教授。理科系に疎い悲しさで、物理学専攻と聞いていたのだが、生物学に進んで癌の学者であるという。そして京都大学病院で最高の技術で治療を受けた、と聞けば、素人考えで、消防署の前で火事を起こしたのか、と思う。
 いずれにしても、妻である河野裕子を救うことで、永田自身が救われた。前衛的な集団「幻想派」を出発点に持つ歌人が「家」という場を得て、一家を挙げて短歌にかかわり、『風位』の完成を見た。個人あるいは単身ではできない、これこそ共同制作と呼ぶにふさわしい。

 



「存在への労り」 馬場あき子

 『風位』は永田和宏さんの第八歌集だが、第五歌集の『饗庭』あたりから今日につながる作風が徐々に立ち上がってきたように思う。何とも大らかな、ソフトな物言いの中に、退っ引きならぬところに立っている中年の精神の翳りがさりげなくひそむのがこの歌集である。
  ヤジロベエの両方の手のさびしさよ影単純にいつも男は
  非はわれにあれどもわれに譲れざる立場はありてまず水を飲む
  いくたびも水をたたきて静止せる蜻蛉(せいれい)よわれに死者ひとり殖(ふ)ゆ
 どうにもならないこのさびしさは、葛藤を繰返しながら生きてゆく人間の孤の自覚に立ったさびしさなのだ。ヤジロベエの揺れつづける手の影の危うさの中で、ときに譲れざる立場に執する意地もあるが、結果をうけ容れる深いふところをもっている自負とゆとりが、年齢を感じさせる。そしてこの歌集には、まるで対象が円光を負っているようなやさしさで捉えられているものが多い。
  古墳に降るひかりのようにやわらかな光だったよ さいがあくびす
  くわんぜおん 春の乳房にほのかなる翳はうまれつ どこへもゆけぬ
  鳥居のむこうはさらさらとした月夜なりたったひとりできみが立ちいる
 さいのあくびと、くわんぜおんの胸乳の翳りは、どこか通いあう同質のやわらかな安らぎをたたえている。また、鳥居のむこうに立つひとは、さびしく浄められた仏像のようだ。静止的でありながら、ずっしりと生きている。決して巧緻な意図によって生れた世界ではない。永田さんの対象を見る眼に、いや心に、存在への深い労りがあり、憧憬にも似た生命の美しさや、さびしさへの感応があるからである。信頼に足る一書だと思う。

 


受賞者一覧に戻る