蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第38回蛇笏賞受賞
『草虱』(花神社刊)
福田甲子雄
【受賞者略歴】
福田甲子雄(ふくだ きねお)
昭和2年8月25日山梨県飯野村(現南アルプス市飯野)に生まれる。昭和22年より飯野燦雨に俳句の手解きを受け、「雲母」に投句するも約10年間一句欄。昭和35年4月号より「雲母」に飯田龍太選「作品」欄が登場し俳句に懸命となる。昭和28年から平成4年の終刊まで「雲母」編集をつとめ、現在「白露」同人。句集に『藁火』『青蟬』『白根山麓』『山の風』『盆地の灯』『草虱』、評論・鑑賞に『飯田龍太』『飯田龍太三六五日』『飯田龍太の四季』『蛇笏・龍太の山河』、入門書に『肌を通して覚える俳句』他。

受賞のことば

「ある日あるとき」福田甲子雄

 蛇笏賞は遠い遠いあこがれの賞のように思っていた。「雲母」に昭和二十二年から出句するようになり、昭和三十二年ごろまで、蛇笏選で常に一句欄にあった。そんな私に蛇笏賞が授与されるとは。飯田龍太先生の詞に、「俳句というものは、おかしな文芸である。努力したからといってそれがただちに顕われるものでもない。ある日あるとき、何の前ぶれもなく努力の実りが訪れる」、この詞を胸にして俳句を作ってきた。いま考えてみると努力とは俳句を作ることであると考えていたのだ。
 俳句をはじめたころの才能があった人々は、いつか消えてしまっている。よく俳句仲間で話す言葉に、「俳句の才能は続けることにある」と言うが、まったくその通りだと思った。
 私が俳句の手解きを受けた飯野燦雨氏が、今年三月十五日に八十四歳をもって生涯を閉じてしまったことは残念でならない。私の蛇笏賞受賞で驚き喜ぶ顔を見たかった。
 最後になってしまったが、選考の労をとっていただいた諸先輩に感謝を申しあげたい。

選評(敬称略)

「句集『草虱』を推す」 飯田龍太

 蛇笏賞選考会に出席致しかねるのは実に残念至極ですが、私は福田甲子雄著『草虱』を推します。氏は句歴半世紀をはるかに越え、文字通り俳業ひとすじ。風土に徹した諷詠とこまやかな旅心を併せ含めた作品に徹し、特にこのたびの句集は平明ななかに的確な詩心を宿し、繊細な旅心を自在に示す好句集と思います。例えば、
  地獄絵の炎にとまる白蛾かな
  秋嶺や行く方しれぬ鈴の音
  梵鐘を花野におろす男たち
  瀧の音かたまりのぼる年の暮
  鐘かすみては遠ざかる母郷かな
   天目山
  ハンカチの忘れてありぬ自害石
 福田氏は真摯な実作の一方、常に俳句界の趨勢に注目して俳句のあるべき姿を求めてやみません。氏の誠実な人柄を端的に示すものと思われます。私は福田氏を推し得ることに無上のよろこびをおぼえます。

 *これは選考会欠席に当たって、飯田龍太委員から事務局に届けられた推薦状です。
 

 



「完成度の高い句集」 成田千空

 福田甲子雄氏の俳句は風土性の濃い作風であるが、風土をあらたまった対象として売りものにしているのではなく、かけがえのない在所として愛し、更に特質を見出してゆく誠実な姿勢が一貫している。永い句作の持続がおのずからことばを磨き、狂いのない表現を生みだしている。名工のように。
  靄あげて種蒔くを待つ大地かな
  立春の田の湿り吸ふ藁の束
  能登よりの涅槃団子に紅一寸
  撒く塩の草に音する山開
  どんどの火跳ねてふるさと逃げもせず
 俳句の歴史は多少俳句をきらう人々によってつくられてきたといえるが、甲子雄氏は一途に俳句をつくる古いタイプのように見えて、俳句がいきいきしている。それは守りの姿勢ではなく、攻めの姿勢で、納得のできる俳句を目ざしてきたせいであろう。
 『草虱』という句集名は頂けないという人もあるが、草虱をよろこんだ童心を忘れない素直さもこの人のものかと思う。

 



「自立の視線」 藤田湘子

 福田甲子雄氏の句業については、その始めの頃から注目してきたが、このたびの第六句集『草虱』は、前五冊とはやや異なる読後感を持った。その因(よ)ってきたるところは何か、ということは、再読後「あとがき」を見て納得することができた。前五冊は飯田龍太氏の選を経たものを大部分としたから安心していたが、『草虱』は自選である、とみずから言う。そういう緊張感からスタートした十一年間の成果である。甲子雄氏にとっては画期的な行路であったと思う。
 甲子雄氏は言うまでもなく蛇笏、龍太という峻嶮を終始仰いで来られた。したがって、俳句の骨格の堅牢さはさすがであり、安心して「読ませてくれる」魅力がある。そうした土台の上に、さらに一筋の鋭利な眼差しのひかりが加わったことを感じた。甲斐の山河、草木虫魚に向かってこころかよわせながら、一方で媚びず、毅然と摑もうとする視線を送っている。これはまぎれもなく、龍太選の叶わなくなった後の、自立の決意がもたらしたものにちがいない。推奨するゆえんである。

 



「生の風土 生の人間」 宇多喜代子

 句集『草虱』には、福田甲子雄氏の五感や精神を潜ってきた風土や人間への思いが通っており、まじりけのない生の風土、生(き)の人間に対面したような感じを抱かせる魅力があります。甲斐嶺の麓に暮らし、「雲母」で研鑽を積んだという環境もさることながら、この力の源泉は、福田氏生来の資質にあるように思われます。
 『草虱』の主調をなしているのは、
  瀧の音かたまりのぼる年の暮
  枯葎底にみどりのにじみをり
  風やみて椿の花の流れくる
のような自然詠なのですが、それが作者、作品、読者を一体にさせているのは、自然や風土を句作の基調とする福田氏の気持ちに無理な計算がないからだと思います。
 一方に〈豨薟(めなもみ)をさけて通れぬ枯野径〉〈葈耳(をなもみ)を勲章として死ぬるかな〉など、小植物に心条を託した句も見られ、句集名にもなっている草虱への思いの片鱗がうかがえます。
 ますますのご加餐を祈ります。

 


受賞者一覧に戻る