蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第39回迢空賞受賞
『時のめぐりに』(本阿弥書店刊)
小池 光
【受賞者略歴】
小池 光(こいけ ひかる)
昭和22年6月宮城県柴田町生まれ。東北大学理学部物理学科卒。昭和47年ころ「短歌人」入会。現在、同誌編集人。歌集に『バルサの翼』『廃駅』『日々の思い出』『草の庭』『静物』『滴滴集』『時のめぐりに』。評論エッセイ集に『短歌/物体のある風景』『現代歌まくら』『茂吉を読む』など。山陽新聞・北國新聞・信濃毎日新聞各紙選者、NHK学園短歌選者。現代歌人協会理事。高校教諭。

受賞のことば

小池 光

 このたびは思いもかけず迢空賞という大きな賞をいただくこととなり、よろこびや感激というよりひたすら身の細る思いがしている。選考委員の方々、角川文化振興財団、角川書店の関係者のみなさまに心からお礼申し上げる。
 昨年末に『滴滴集』と『時のめぐりに』の二冊の歌集をあわただしく上梓した。いずれも短歌雑誌の作品連載が元になっている。こういうことはこれまで経験したことがなく、引き受けてしまってからも毎月毎月が心もとなく、辛うじて所定の距離を完走したようなあんばいだったが、作った二冊がそれぞれに日の目を見る望外の結果となり、おどろきつつ、その僥倖にひたすら感じ入るばかりである。
 二冊の本は兄弟のようなものだが、同じ発想とスタイルで作ってはつまらぬから、作品にもまた一冊の構成、本造りにも僅か違いを意識してかかった。片方はさわがしく実験的に、片方はしずかにオーソドックスに、というところだろうか。すると迢空賞の栄誉は『時のめぐりに』に対して降ってきた。わたしは、いまこのことをさらにもうれしく思う。これからの指針が与えられたように思っている。
 「短歌人」をはじめ、よき人々との邂逅に感謝する。

選評(敬称略/50音順)

「力業を讃える」 岡井 隆

 小池光氏の迢空賞受賞を、先づはお祝ひしたい。
 『滴滴集』と受賞作『時のめぐりに』が同年に出たので比較する人もあるだらうが、さういふことは詮(せん)ない仕儀である。どちらかを採つてどちらかを捨てるわけにいかないので二つ合はせて小池氏の近業といふことにならうが、もう、今はまた次の段階へ、ゆつくりと進んで行つてゐるだらう。そして、わたしは『時のめぐりに』の力業(ちからわざ)を一つの奇観として嘆賞してゐるのである。
 くだけた言ひ方をすれば、一人の、自分とは肌合ひのちがふ、批評の毒を充分にもつた、若きライバルを、まじまじと見つめる思ひで『時のめぐりに』を読んだのである。
 一年間連載といふのが、一つの賭である。失敗するかも知れないといふ危機感は、つねに作者と共にあつただらう。
 「後記」で作者が明かしてゐるやうに、高校の教師である小池氏は、休日に関東一円の各地へ、日帰りの取材旅行をくりかへしてゐる。これなども、俳人が五十句百句の大作を依頼されると、今まで行つたことのない土地への旅、たとへば能登紀行とか竜飛岬への旅とかを試みて取材するのに似てゐる。これとて、やつてみれば誰でもわかるが、必ずうまく行くとは限らないのだ。
 まさに「時のめぐりに」添つて、自分も自分を包んでゐる社会や自然も変つて行く。もう一つの用意は、ブッキッシュな取材といふことだらう。それも、今すぐ役に立つやうな読書ではない。なるべく超時代的な方がいいが、かといつてあまり恣意的ではおもしろくない。その辺も、作者は、今までの経験を活かして、たくみにアレンジして、この大作をのり切つた。
 わたしは、最初から読んで行つて、一頁ごとに期待が先へのばされるのを感じた。この感じが、また、胸に迫るのである。たしかに「荷風私鈔」が一つのピークのやうにも見えるが、全巻にわたつて、作品密度は平均化してゐるのが特徴で、息のつまる感じは最後まで続く。「三蔵2」の作品は、雑誌で読んだときからいいと思つてゐたが、『時のめぐりに』の結びに使はれて、いよいよ光を増した。
 てごはい歌人が、ここへ来て全姿を現はし、四十代以降の歌人やわれら老人たちをおびやかしてゐる。

 



「軽妙にして重厚」 岡野弘彦

 今年は幾つかのすぐれた歌集にめぐりあうことのできた、幸福な年であったが、とりわけ小池光氏の二冊の歌集、『滴滴集』と『時のめぐりに』に、すぐれた内容が感じられた。二冊のうちでは、後から出版された『時のめぐりに』に、より自在で、より深まりを持った歌境の作品を見ることができた。他の選考委員の方々もほぼ同意見で、今年の迢空賞はこの一冊に決定した。
 小池光という歌人の歌が、今までの短歌の間口と奥行を広げたことは確かである。それを一口で言うのはなかなかむつかしいが、抒情を主とした短歌に、俳諧的な物の特質をとらえる視野を加えて、新しい内容を示したところに特色があると言えよう。
  化(ば)け物とかみひとへなる紫陽花がアパート階段の出口を塞(ふさ)ぐ
  一束(ひとたば)の万能葱のはし見えてふくろかなしきゆふぐれの人
  笑顔なきかほにわらへるひとときも老の断崖といひて悲しむ
  おきなぶるふぐりのごとくこなふける出羽の干し柿ひとつ揉み食ふ
 短歌は小さく凝縮する定型詩だから、どこかに先人のしらべや息ざしがかさなってくるのは、むしろ自然である。小池氏には茂吉の気配が一番感じられると思うが、思いがけず二首目などには迢空の歌の視点が見えているし、三首目にはちらりと佐太郎の息ざしがのぞいている。
 歌集の後記に、「部屋に閉じこもっていては感興は生まれない。この連載中、休みの日にはしばしば電車で遠出して、ゆきあたりばったりに用のない町々を歩くことがあった」とあるのを見て、なるほどと思った。書物にしても、土地にしても、小池氏の歌の背後には丹念な博捜の重みがあって、それが軽妙で自在に見える言葉を深く支えているのである。

 



「人間という日常のあやしさ」 馬場あき子

 『時のめぐりに』は『滴滴集』と少しの制作時期を重ねながら、新手法をより自在に楽しみつつ作り上げた一世界をもっている。それはきわめて知的な日常の面白さである。現代人の頭脳がいかに細緻に時々の事象に反応して、思い出し、発見し、空想しようとしているか、あるいは、判断し、認識し、身辺の些事から人間という不思議な生きものを掘り起こそうとしているか等々をつぶさに楽しませてくれる。
  三春駒の尻つぽを抜きて叱られしより五十年ばかり過ぎしや
  ひとたびも用ひざるとももろびとは眼鏡のための耳を具備する
  それぞれに秘密をもてる人人が昼の食堂にめし食ひはじむ
 短絡する記憶の中で面白いように消える時間の深淵、未知の耳の発見、そして「めし」を食う昼の個のもつ孤心など、鋭いが鋭利な刃を感じさせないのも魅力だろう。
  金柑をひとつ丸呑(の)みしたるのちかがやきながら巷(ちまた)をあるく
  食卓にひきがへるのごとむつつりと膨(ふく)れてをればわれは父おや
  川端康成(かわばた)のうすきみわろき目をおもふ落ち葉の天に舞ひあがるとき
 小池の奇想は初期からいかにも奇想という面白さがあったが、「金柑」を丸呑みするおかしさや、自ずと演出している東北ふうの「父」のかなしみにも人間味が滲む。また、文豪「川端」の怖しいまでに底しれぬ人間の「眼」と精神を剔抉する力わざなど、すでに小池も無気味に近づきつつある歌人だと思われる。〈奈良の代に渡来しきたる掛け算の九九をおもへば桃の花にほふ〉など、小池の歴史物はまだまだ洋の東西にわたって種が沢山残っていそうなのもうれしいきわみだ。

 



「批評精神の結実」 武川忠一

 小池光氏は昨年二冊の歌集、『滴滴集』と『時のめぐりに』を出した。ともに従来の身についた批評精神がちりばめられた、シニカルな鋭さとともに、おのずから、現代という日本を生きる一人の壮年の、多様な豊かな、ことばの感受に魅せられる。『時のめぐりに』の方が、微妙に、作品のゆとり、結実の余裕があり、より歌柄を大きく深くしている。
 「開戦前夜」と題する一連をあげる。
  その眉間(みけん)私怨を晴らすがに照りてブッシュ(bush)は藪、からすうりのやぶ
  思ひつきり快戦したい欲望がぐんぐん尖る尖るとまらぬ
  爽快な発汗としてアメリカは平原にインディアンのフセインを撃つ
 イラクへの出兵と開戦を、ブッシュの面貌、それも眉間(みけん)の何とも言いようのない苦い感じ、晴ればれとしない眉間は、まさに「私怨を晴らすがに照りて」に違いない。テレビに登場する面貌を、さらっとこのように言い得た表現の妙は見事だ。さらに四句五句には驚く。四句の手の混んだ表記と、「からすうりのやぶ」にされた滑稽さはさらに見事だ。二首目はまた端的に言いきっている。欲望というものは、確かに「ぐんぐん尖る」「とまらぬ」ものだ。一般論でありつつ、一、二句の「思ひつきり快戦したい欲望」ゆえに「ぐんぐん尖る」のだ。この論理は分析的論理的だ。だが、端的な低音リズム、呟きのようなリズムの効果に、さらりとまとめられる。この低音の一首があって、三首目の、アメリカの戦争というもの、「フセインを撃つ」完璧とも言える爽快さ、生理的とも言える爽快さを伝える。
 後半は後記で言うように、埼玉県・栃木県・茨城県の町あるきから得た歌だという。その町あるきは、伸びやかな作をも加えている。歌だけあげる。
  少年よ文字を惧(おそ)れよ漂泊と漂白の間(ま)に人のいとなみがある
  百円玉ひとつ十円玉ふたつ入れて取り出す「愛の紅茶」を
  青首大根(あをくび)がぐさぐさに立つ畑(はたけ)過ぎいよよ中年のこころがけはし

 


受賞者一覧に戻る