蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第3回迢空賞受賞
『黒豹』(短歌研究社刊)他
近藤芳美
【受賞者略歴】
近藤芳美(こんどう よしみ)
1913(大正2)年5月5日、朝鮮・慶尚南道馬山浦生まれ。12歳で帰国。県立広島第二中学校時代の教師に、迢空門下、アララギ派歌人がいて短歌に関心を抱く。旧制広島高等学校理科在学中の1932年2月、中村憲吉を訪ね、「アララギ」入会。1934年、憲吉の死後、土屋文明に師事。1935年、広島高等学校卒業、東京工業大学建築科入学。1938年、大学卒業後、建設会社清水組入社。朝鮮京城に赴任。1940年、中村年子と結婚。広島の工兵連隊に入隊、中国の前線に送られる。1946年、「新泉」創刊に参加。1947年、「新歌人集団」結成。1948年、第一歌集『早春歌』、第二歌集『埃吹く街』刊行。1951年、同人誌「未来」創刊、主宰。1955年、朝日新聞「歌壇」選者となる。1956年、現代歌人協会創設に参加。1969年、歌集『黒豹』により第3回迢空賞受賞。歌集はほかに、『静かなる意志』『歴史』『冬の銀河』『喚声』『異邦者』など。著書に、『美しき短歌の規定』『現代短歌』『青春の碑』『アカンサスの庭』『土屋文明 近代歌人と作品』『茂吉死後』など。

受賞のことば

近藤芳美

『黒豹』一冊の刊行ののち、わたしは今やや放心に似た疲労の思いのなかにある。険しい、ひとつの尾根を登り越えた思いと言えよう。その孤独な登陟のあゆみのあとを知るものも作者のひとりなのであろう。だが、行手にはさらに高い山嶺が天をかぎってそびえ合っている。それにむかって再び生涯の旅をつづけなければなるまい。
『黒豹』に対して第三回迢空賞のおしらせをいただいた。身にあまることとも言えるし、いくらか意外と思う感慨もいだく。意外というのは、わたし自身、わたしの作る作品が世の文学賞などというものと縁遠い部類と知っているからである。
 だが、わたしはこの賞の選考の過程について若干の知識を持つ。それは、最後の決定に至る前提に広く推選のアンケートが求められているということである。
 そうであれば、わたしの歌集に対しても多くの方々の好意がよせられていたはずである。歌壇の先進、友人よりのものである。それに対し、わたしは頭を垂れて感謝しなければならぬ。
 歌集を世に出す、ということも思えば寂しいわたしたち歌人の仕事である。それは決して多くの読者を呼ぶものでもなく、世間的な注目を期待すべきものでもない。大半歌集が黙殺される運命にあることを考えれば、迢空賞をあたえられたわたしの『黒豹』はまれな幸運を得たというべきであろうか。
 それにも関らず歌人たちが作品をつくり、歌集の刊行を重ねるのは、何か懸命に卵を地に生みつづける昆虫の生を思わせて悲しい。それは逃れられない本能あるいは衝動に類するものであろう。『黒豹』一冊の意味もそれに他ならない。


受賞者一覧に戻る