蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第3回蛇笏賞受賞
『潺潺集(せんせんしゅう)』(角川書店刊)他
大野林火
【受賞者略歴】
大野林火(おおの りんか)
1904(明治37)年3月25日、神奈川県横浜市生まれ。本名、正(まさし)。俳句は、1916年、旧制県立横浜第一中学校入学。1920年、親友・荻野清の父を中心とする家庭句会ではじめて俳句を知る。1921年、旧制第四高等学校入学。同年5月、「石楠」に入会、臼田亜浪に師事同門の先輩、飛鳥田孋無公・原田種茅に兄事。1922年、前田普羅創刊の「加比丹」に数回投句。1927年、東京大学経済学部卒業、日本光機工業入社。1930年、会社を辞し、神奈川県立商工実習学校教諭となる。1939年、第一句集『海門』刊行。1946年1月、「濱」創刊、主宰。同年4月、伊東月草急逝により、『俳句研究』『俳句の国』4月号から10月号(目黒書店刊)の編集に携わる。1948年、教職を辞し俳句に専念。1953年9月より『俳句』(1953年11月号~56年12月号/角川書店刊)の編集長を務める。1964年11月、第13回横浜文化賞受賞。1969年、句集『潺潺集』により第3回蛇笏賞受賞。句集はほかに、『冬青集』『早桃』『冬雁』『青水輪』『白幡南町』『雪華』。著書に、『現代の秀句』『高浜虚子』『近代俳句の鑑賞と批評』など。

受賞のことば

大野林火

 このたびの蛇笏賞受賞については俳壇諸先輩や友人への感謝の念でいつぱいである。すべてが感謝の二字に尽きる。
 私はさきごろ自選自解句集の中で、「還暦過ぎた私に残された歳月は、短いにちがいないが、それでも未来は未来だ。十年・十五年、二十年――いずれにしてもそれは私自身で埋めねばならぬ歳月だ。好きで入つた俳句の世界であるが、さして花も咲かせず、ただ好きですごした歳月だ。しかし、それに総決算を与えねばならぬのが残された歳月ということになろうか」と書き、また「情に溺れやすく、美に耽りやすいのが私の欠点であるが、私が私を生かすのもそれを離れてはないようである。いまは欠点を長所とすべくさらにおおらかさを加えたく思つている」と書いた。
 このことはいまも変わらぬ。一本の道は続くだけである。
 顧みてここ三年間に私は『近代俳句の鑑賞と批評』、自選自解『大野林火句集』『潺潺集』を上梓した。これは私の出来るせいいつぱいの仕事であつたが、また貯蓄を皆払い出したと同じ思いである。その意味ではこのたびの受賞が私に新しい貯蓄欲を駆り立ててくれそうで嬉しい。


受賞者一覧に戻る