蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第41回迢空賞受賞
『けむり水晶』(角川書店刊)
栗木京子
【受賞者略歴】
栗木京子(くりき きょうこ)
昭和29年、名古屋市生まれ。京都大学理学部卒業。大学生の時に短歌と出会い、高安国世に師事。現在「塔」短歌会選者。歌集に、『水惑星』『中庭(パテイオ)』『綺羅』(河野愛子賞)、『万葉の月』『夏のうしろ』(読売文学賞・若山牧水賞)。『けむり水晶』で芸術選奨文部科学大臣賞と山本健吉文学賞も受賞。他に短歌研究員。「日本経済新聞」「婦人公論」などの歌壇選者。現代歌人協会理事。

受賞のことば

栗木京子

 第四十一回迢空賞に私の歌集『けむり水晶』をお選びいただき、まことにありがとうございました。選考委員の先生方、角川文化振興財団・角川学芸出版の皆様に心よりお礼を申し上げます。また「塔」短歌会をはじめとする多くの先輩や友人の方々に感謝しております。
 初めて自分の短歌が総合誌に載りましたのは今から三十二年前の昭和五十年のことでした。『短歌』八月号(角川短歌賞発表号)に次席入選作として拙作「二十歳(はたち)の譜(ふ)」五十首が掲載されていたのでした。定型に魅せられるまま一か月ほどの間に夢中で詠んだ一連。その作品が思いがけず活字になった驚きと感激に身が震えました。久しく忘れていたその衝撃がこのたびの受賞の知らせをいただいた際にありありと甦ってきました。角川短歌賞への挑戦から始まった私の歩みが、今こうして迢空賞受賞という栄えある地点まで辿り着くことができましたことに、大きな喜びと感謝と、そして身に余る評価をいただいたことへの責任の重さを感じております。
 三十二年前のことを思い出しつつ、まずは初心に還ろうと考えています。ひたすら誠実に表現と向き合うことから作歌の力は生まれてくるのだと信じています。短歌と出会うことのできた幸運を嚙みしめながら、また新たな一歩を踏み出していきたいと思っています。

選評(敬称略/50音順)

「読むたびに発見のある一冊」 岡井 隆

 『けむり水晶』を最初に読んだときに抄出して講義の資料にしたのは、次のやうな作品であつた。
  ばんと鳴りて滝落ち来たり壮年の恋は言挙げしてはじむべし
  あぢさゐが土になだれて咲くところ泣きじやくるとふ言葉おもほゆ
  大粒の雨降り出して気付きたり空間はああ隙間だらけと
  仇討ちをしてくれる姉われになく心傷つけば布巾を洗ふ
  コンパスをくるりと回すのが苦手 きれいに閉ぢた世界怖くて
 この歌集に秀歌は多い。絵で画いたやうな秀歌の中から、右のような一風変わつた歌を選び出したのは、一つ一つ読者を刺激し、挑発してくるからであつたらう。
  雪虫の飛ぶゆふまぐれ嫌はれしのちしばらくは女うつくし
などといふ歌もその一つであらう。
 「難破船」といふ連作は、作者が入院して手術を受けた時の歌だ。「死者たちの朝」は「平成十七年四月二十五日、JR福知山線で列車事故」といふ詞書のある時事詠である。どちらも注目すべき連作とおもつて、細かに、分析的に読んだ。そして、その手腕に驚いたのである。
 前歌集の『夏のうしろ』も優れた一冊であつたが、それに続いて、このやうに充実した作品集を生み出したのは作者の実力でもあるが、時代の力ともいへる。栗木さんは、今、訪れてゐる女流の時代の中心人物の一人として、冷静に、確実に、たのしげに、歌ひ続けてゐる。
 さまざまな題材に対して、自在に向かつてゐるやうに見えるが、それは、挑戦するとか実験するとかいつた、意図的な試行ではなく、おのづから到るといつた自由さがある。だから読む側も、その料理の仕方を、ごく自然にたのしむことができるのであらう。
 わたしは、この本をくり返して何度か読んだが、読むたびに、新しい発見があつた。自分自身の作歌に対しても、鋭く、あるいは柔軟に、影響を与へてくるのであつた。

 



「茫洋として清冽」 岡野弘彦

 かつて「新たなる風鳴りはじむ産み了へて樹のごとくまた緊りゆく身に」と、汚れを知らぬ地母神のように清冽に、たくましく歌ったこの作者も、ようやく五十代に至ろうとしての第六歌集『けむり水晶』では、「茫洋として、しかも清冽に醒めた雰囲気」をめざすようになったという。
 「けむり水晶」が象徴するような茫洋とした清冽とは、魅力ある指標ではあるものの、それを実際の歌の表現の上に示そうとすると、容易なことではないように思われる。だが、歌集を読みすすむにつれて、作者の意図はなかなか見事な感じで、作品の中に刻みこまれてきているのが認められる。
  公園で一番齢(とし)をとりやすきブランコよ秋の夜に漕ぎてみむ
  夕闇に毛の生えてゐるひとところ身ぶるひをして犬歩み出す
 たとえば右の二首などは、茫洋としていながら、読者の心を震撼させるような魅惑的なものが、渦潮の眼のようにけぶり立ってくるのが感じられる。
  雪虫の飛ぶゆふまぐれ嫌はれしのちしばらくは女うつくし
  冬空に生まれたちまち褪せてゆく虹さびしくて手袋脱がず
 この二首は、清冽な、あるいは清婉な魂の孤独に息づいている気配が、官能的な濃密さをともなって迫ってくる。殊に下の句の微妙な心の屈折が、身体的なからまりをもって表現されているのが、一首を確かなものにしている。
  てのひらを沈めて水の冷たさを知るやうに夜をひとに逢ふかな
 茫洋として清冽という作者の意図は、この歌集においては右のような歌に一番よく示されているのだと思う。
 さらに言えば、福知山線の列車事故を詠んだ「死者たちの朝」という一連は、次のような対照的な一首を冒頭に据えている。
  淡黄のバターはひらりまたひらりナイフに削がれ生者たちの朝
 社会的な題材を歌うにも、作者の構成の手法は確かだ。

 



「ユーモアの切れ」 佐佐木幸綱

 栗木京子さんは、前歌集『夏のうしろ』から『けむり水晶』と、絶好調の波に乗っている。
 牧水賞を受賞した『夏のうしろ』では、クールな視線とシャープな言語感覚、そして、身辺の些事からグローバルな時代社会の動向までの幅広い取材によって特色を示したが、この『けむり水晶』でも、自在に、存分に、多様な題材をうたいきっている感じである。
『けむり水晶』には、前歌集の世界に加えて、シュールでかつユーモラスな世界が意欲的にうたいこまれていて、楽しくかつ読みごたえのある歌集になっている。まこと「迢空賞」にふさわしい歌集だと思う。
 たとえば、こういう作がある。
  夕闇に毛の生えてゐるひとところ身ぶるひをして犬歩み出す
 上句で表現された不思議が、一気に犬のイメージに展開してゆくスピーディーなユーモアの感覚がうれしい。上句から下句への展開に仕掛けられたほどよい落差は、作者ならではの切れの良い言語感覚を示している。
 歌集中に並んで乗せられている次の三首を読んで、思わず笑ってしまった。
  混沌はのつぺら坊の神なれば炬燵で寝てをり雪の降る午後
  哀れみて混沌に目鼻さづければ死にてしまひぬ 我に触るるな
  水に浮く目鼻を掌もて掬ひ上ぐふたたびみたび顔となるまで
 思わず笑ったのち、人間存在の深淵を覗き見た神聖な一瞬を体験したごとくで、なんとも言えぬ敬虔な気持ちを味わった。〈われ〉とは「混沌」にほかならぬ。生きることも、歌を作ることも、〈われ〉という混沌に目鼻をつけることなのだ。哀れまず、繰り返し繰り返し、私たちは顔を求めて生きるのである。

 



「醒めた知性のかがやき」 馬場あき子

 栗木京子さんの歌は歌材が広くリアルで、今日のニュースにもいちはやく反応する力をもっている。そして、それらの処理法にみられる醒めた知性や潔癖な正義感において独特の個性がある。歌の風体はすっきりとした明快な物言いを身上とするが、それは韻律の切れのよさによるところも大きい。
 過激で苦みの濃い事件が氾濫する日常の中から、人情の痛みに触れる身近なものも大胆に掬い上げて、女性らしい独自の視点から自在にうたっている。
  囚はれのフセイン喉をさらすとき世界中から舌圧子迫る
  自衛隊千足分の靴跡が乱す地おもふ蟻のこころで
  鳥の絵のゑがかれてゐる大皿に南方洋上より風吹けり
  旅先にて映画館へと入るごとき寂しさ夏至の夜が更けてゆく
  湧き上がる春の白雲 能因も釈阿も西行も入道なりき
 わずかに五首あげただけでも、題材といい詠法といい変化がある。フセインをうたうときも世界の問題点を大きい視野が掬い取って世界中から迫る「舌圧子」の一点に絞ってみせる言葉わざには、このテーマをうたい止めようとする強い気力が感じられる。今日の日常はつぶさに見れば、さまざまに異様化した文明の所産のはざまに生きて、人間の存在はしだいに稀薄さをましている。
 栗木さんはそうした存在の寂寥感を、一種の空間性とともに表現する。大皿に描かれている鳥は南方洋上からの風を呼び、いまにも飛び立ちそうだし、「夏至の夜」の更けゆく静寂の深みは、旅先で映画館に入るという、不測の人為の中で未知と出会おうとする「寂しさ」と対位させられている。能因・釈阿・西行等々のすぐれた歌人を「入道」者として括る発見なども、すぐれて人生的だ。知的な冴えた抒情にソフトな明るい雰囲気も加わり、ある年齢に届いた自負に熟成感が生れている。

 


受賞者一覧に戻る