蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第42回迢空賞受賞
『微笑の空』(角川書店刊)
伊藤一彦
【受賞者略歴】
伊藤一彦(いとう かずひこ)
昭和18年、宮崎市生まれ。早稲田大学文学部哲学科卒。昭和43年「心の花」入会。昭和51年「現代短歌・南の会」創立。歌集に『海号の歌』(読売文学賞)、『新月の蜜』(寺山修司短歌賞)、論評に『若き牧水――愛と故郷の歌』(宮崎県文学賞)等。「産経新聞」「宮崎日日新聞」他の歌壇選者。宮崎県立看護大学教授。宮崎県若山牧水記念文学館館長。スクールカウンセラーを経て、現代、NPO法人「チャイルドラインみやざき」顧問。

受賞のことば

伊藤一彦

 第四十二回迢空賞に『微笑の空』が決まったという知らせを嬉しく、有難く聞きました。数ある歌集の中から重みのある賞に私の一冊を選んで下さった四人の選考委員の方々に心から御礼を申し上げます。
 東京の大学時代に哲学科のクラスメイトだった福島泰樹の影響で作歌を始めてから四十四年になります。大学卒業後は故郷の宮崎に帰り、そのまま今日まで日向の国の広く大きい空の下に住んでいます。そして、東京から遠く離れた場所で「東京」に対するアンビバレンスを抱きながら作歌を続けてきたように思いますが、このアンビバレンスこそあるいは作歌の原動力だったのかも知れません。
 実に多くの人たちの支えと励ましがあって現在の自分の作品も生活もあることをいつも肝に銘じているつもりですが、今改めて強く思っています。短歌を創作の方法として選ぶことがなければ出会うことがなかっただろう人達との恵まれた縁(えにし)は私にとって生涯の宝です。
 今年は私も会員である「心の花」が創刊されて百十年です。そのめでたい年に偶然とはいえ受賞できることも私個人にとっては大きな喜びです。
 最後になりましたが、角川文化振興財団、角川学芸出版の皆様に衷心より感謝を申し上げます。

選評(敬称略/50音順)

「日向びとの歌声」 岡野弘彦

 今年の迢空賞は、伊藤一彦氏の十冊目の歌集『微笑の空』に決まった。伊藤氏は早稲田大学卒業の後は郷里の宮崎県に住んで、多面的な活動をつづけている歌人である。第一歌集『瞑鳥記』以来のその歌業は、時代のはげしい推移の中に生きる人間像をするどく見すえながら、明るく堂々と歌いこんでゆくところに特色があった。
 それは、日向の国を訪れるたびに感じる海山の蒼々と深いかがやきと、そこに住みつづける人々が育(はぐく)んできた神話以来の人間の心の部厚い襞(ひだ)を感じさせるものがあった。
 その伊藤氏が六十代に到ってからの作品を収めたこの歌集は、従来よりも一段と歌の世界の広がりと、人間をとらえる心の深まりを感じさせられる。「後記」に記されているように、氏はカウンセリングに関する講義をするだけではなく、スクールカウンセラーとして中学校・小学校に毎週出かけて、自己受容ができずに苦悩している若者の親身な相談役をつとめ、さらに老人保健施設への訪問歌会も毎月続けている。そうした現代の人間苦にかかわる努力がこの歌集には文学としての深まりを持って作品化されている。その点がこの歌集の何よりの重さである。
  灯を消して目をつむりをり自らをカウンセリングする必要に
  爆殺よりわづかに早き爆死ゆゑ人の死を見ず人の死知らず
 こうした歌の一方に伊藤氏本来の、妻や新生児の孫に心をとどかせた、明るくこまやかな思いの歌が随所にあって、変化に富んだ楽しい歌集である。万葉集の高市黒人の旅の歌を本歌にした次の一首なども、日向びとらしくさりげなく楽しい。
  わがこころ今夜(こよひ)いづこに舟泊(ふなは)てせむ広すぎて困る日向の空は
 伊藤氏は人も知る大声の人である。ただの高さではない、野太いひびきを持つその声と歌の健やかさを祝福しよう。

 



「若者、老い、そして空の歌」 岡井 隆

 『微笑の空』は、いろいろな側面から読まれる歌集であらう。一つはカウンセリングの専門家が、現場で接してゐる学生や若者を見てゐる目である。それが、いはゆる職場詠とか職業人の歌(教師の歌)の域をどのやうに越えるか、といふところである。
  よき長男よき委員長のこの生徒よく磨かれし嵌め殺し窓
  ときどきはわが目の前に対話して見するなり一人二役の様に
 かういつた作品を作る作者自身が、当然自分の中にも「みづからの中に三人居ると言ふ男子」を感じとることなしには、かういふ場には長く居ることはできないだらう。カウンセリングの現場とはさういふきびしい場なのであらう。作者の、家族をうたつた歌にきびしさがあり、適度の抑制があつて、こころよく読めるといふのも、そのことと関係があるだらう。
 もう一つ、読者がすぐ気がつくのは、老人を歌つた歌である。作者自身六十代になつてゐるからには老いはよそごとではあり得ない。
  内福の人と思へりプルリングゆつくりと起し語らうさまは
  バス停にスクワットしてゐる嫗おそろしく長く元気に生きむ
 リアルに、老いをうたふことは、ありうべき自分の老いをうたふことでもある。その思ひは、この作者の歌を深めて来てゐる。
  青の音きこゆるまでに空晴るる日向の国に妻が夫(つま)殺す
  友のごと照らしてくるる月なれど月は友なし明(あか)く照りつつ
  南より北に広がるひつじらのすきますきまに空の青の子
 作者の技巧の高度なことはかねてから知られてゐたが、この一冊は「空」をうたつても多種多様であり、宮崎といふ風土を見事に一首一首造形してゐる歌が多い。作者の受賞を祝ひ今後のご精進を祈つてやまない。

 



「人間観の深まり」 馬場あき子

 伊藤さんの専門は哲学だが、根っから人間が好きな伊藤さんゆえ、歌にはいつも沢山の人間がうたわれている。今回受賞の『微笑の空』には、その人間の中に老人と少年少女たちが今日的な大きな問題を負って登場する。
  もう一人の自分がゐると語る子ら増えつつあるは「進化」ならむか
  九十歳の女(をみな)らつどひ語りをり老後をいかに過さむかなど
  似よる人いくたりもゐるみどりごのかほ 亡き人もひつそりとをり
 こういう歌がある。多重人格性の萌芽をみせる少年少女たちの増加に心を痛めながら、一方ではまた、九十歳にしてなお「老後」の自覚をもたぬ元気、あるいは自己の年齢記憶の喪失などかもしれぬ老人たちとのつき合いがあり、仕事を通してとはいいながら伊藤さんの作品世界に影を投げかける。その上、孫の「みどりご」を得た作者の人間観はいよいよ深まるほかないだろう。
 しかしまた私は、従来伊藤さんがもっていた清新な抒情性に、年齢の翳りを加えた次のような作品を好む。
  プラトンに想起説あり月光に濡れかへりつつすべては親し
  ふるさとに長く棲みつつ持つ帰心人には言はず川にも言はず
  春近き畔に一人の童来てただそれだけに空の拡がる
 伊藤さんの歌は静かに丁寧に読むとき味わいが深い。一首の前に立ち止まり、「想起説」の中に入って景の中に溶け込む愉悦にひたったり、ふるさとに定住しつつなお深く抱く「帰心」のさびしさを思い、田圃の畔に佇つ小童子の上に広がる空の広さを、童子の存在が「拡」げてみせたのだと感動する。伊藤さん本質の美しさや、存在に対する寂しさが感じられるものである。

 



「やさしい視線」 佐佐木幸綱

 「迢空賞」に決定した伊藤一彦第十歌集『微笑の空』には、やさしい視線をうたった佳作がたくさんある。たとえば、こういった作である。
  花びらのうかぶ水面にみどりごの顔を咲かする若き父あり
  暗き灯に甘酒飲みし日の去れど雛(ひなな)の顔の奥に娘(こ)らゐる
 若き父をうたった歌、成長してもう雛飾りを卒業した娘さんをうたった歌である。彼を見、思い出の彼女を見る視線はあたたかく、やさしい。このほか、カウンセラーの歌、若山牧水の歌などもふくめて、やさしい視線の歌は、この歌集全体の基底部をなしている。これは第一歌集『瞑鳥記』の、たとえば〈おとうとよ忘るるなかれ天翔ける鳥たちおもき内臓もつを〉以来、一貫してうたい続けられてきた伊藤一彦の世界で、この歌集によって一層の深さと厚みを増していると読んだ。見事な成果だとおもう。
 この歌集ではとくに、老人の歌に注目した。介護老人保健施設等へ毎月訪問歌会を続けてきたという。その現場で取材した作が中心になっているようだ。
  たかはらの老人ホーム世の音を遮断して世の一切があり
  九十歳の女(をみな)らつどひ語りをり老後をいかに過ごさむかなど
  バス停にスクワットしてゐる嫗おそろしく長く元気に生きむ
  軍艦のやうな女と戦闘機のやうな女の間にゐたり
 近年は、アンチ・エイジングなどと言って、「老い」をマイナスイメージでとらえる傾向が一般的である。しかし、この歌集はちがう。
 かつて日本では「老い」は成熟であり達成であった。翁は尊称であった。そんなかつての時代を思い起こさせるように、この歌集に登場する老人たちはみな生き生きしている。あるがままの老いを楽しんでいるように見える。そして、そんな老人たちを見る作者の視線は、あくまでもやさしい。

 


受賞者一覧に戻る