蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第42回蛇笏賞受賞
『十五峯』(ふらんす堂刊)
鷹羽狩行
【受賞者略歴】
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう)
昭和5年10月5日、山形県新庄市生まれ。本名・髙橋行雄。21年、尾道商業時代に俳句を始め、山口誓子・秋元不死男に師事。51年「毎日俳壇」選者。53年「狩」創刊、主宰。(社)俳人協会会長、(社)日本文藝家協会理事、日本現代詩歌文学館振興会理事、国際俳句交流会顧問など。俳人協会賞、芸術選奨文学大臣新人賞、毎日芸術賞、詩歌文学館賞受賞。句集に『誕生』『平遠』『十三星』『翼灯集』など。評論・エッセイ集に『古典と現代』『俳句一念』、入門書に『俳句のたのしさ』『俳句入学』など。

受賞のことば

「俳号の力」鷹羽狩行

 句歴六十年の節目の句集に蛇笏賞をいただくことになり、まず選考委員の方々に心からお礼を申し上げます。
 俳句を始めたのは終戦後、十五歳の時でした。幸運だったのは、間もなく「天狼」が創刊され、山口誓子先生と出会えたこと、結婚を記念してペンネームをつけてもらったことです。その鷹羽狩行の第一句集『誕生』が俳人協会賞を受賞しました。それに応えるべく努力してまいりました。私を離れて別人のような「鷹羽狩行」は、本当によく働きました。幸運を呼び寄せたのも俳号の不思議な力によるものだと思っております。
 秋元不死男先生のご恩も忘れることができません。その不死男先生の「氷海」の後を受けて、「狩」を創刊主宰することになりました。
 それから今日まで、多くの季語や俳枕に挑戦し、季語別と地名別個人句集をまとめるに至りました。また、〈摩天楼より新緑がパセリほど〉をきっかけに「海外俳句」にも取り組んできました。
 現在の私がありますのは、父母や先輩や句友、その他たくさんの方々の直接間接の支えがあったからこそと、改めて感謝の念を深くしています。

選評(敬称略/50音順)

「率直に」 金子兜太

 俳句に可能な限りの自己表現を、と願ってきた私には、鷹羽狩行の俳句は形式主義の固まりと見えていて、とても賛成できるものではなかった。狩行はひとの句を直ぐ添削できると聞いていて、いかにもこの人らしいと微笑んでもいた。
 従っていつも私は狩行俳句に批判的なわけだが、この人がいわゆる「戦後俳句」への反措定として果たしてきた役割を評価することに吝かではない。汝の敵を愛せよである。
 「戦後俳句」への反動は昭和四十年に入って本格化したのだが、狩行は手ごわい一人で、その形式主義は俳句界に安らぎを与えた印象があった。「戦後俳句」の荒い潮風を自分なりに吸収してゆこうとする人たちも沢山いる一方、凪をもとめる人も多かったのである。俳句界の「女社会」化にも関わる。
 句集『十五峯』も、初期感覚の新鮮さはさすがに鈍ってはいるが、狩行なりのペースを崩してはいない。蛇笏賞を論功行賞とすることにはまったく反対だが、時によりけりである。対抗馬となる句集不十分のときは尚更。

 



「感覚美の名手」 大峯あきら

 鷹羽狩行氏の俳句の特色は、人間の生死や哀歓、総じて精神の深部の情動や宇宙的な混沌といったものの言語化よりも、市民生活の中で出会う出来事の感覚的映像を鮮明な美のフォームにおいて呈示しているところにある。これは俳人として出発したときから氏がすでに持っていた個性であったが、今回、十五冊目の句集『十五峯』を読んで、改めてそのことを確認することができた。
 このような詩的感覚主義は、本質的に短命であって、それを長い歳月にわたって保ち続けることは、生易しいことではない。たいてい年齢と共に疲労が加わり、たんなる技巧が目立つ結果になるのが普通であるのに、鷹羽氏の場合には、そういう弛緩が見られない。そこにこの作者の力倆を認めることができる。
  明星を消し忘れたる初茜
  寒灯のかたまるところ門司と呼ぶ

 



「円熟の境地」 有馬朗人

 今年の蛇笏賞に私は迷いなく鷹羽狩行さんの『十五峯』を推した。この考えは昨年の暮の早くから固まっていた。
 先ず第一に狩行さんの長年のトップランナーとしての活躍である。それも実作と論説と啓蒙、そして放送や講演と、俳句と人生が一体化した活動が素晴らしい。そして『十五峯』の作品には円熟した美と強さがある。例えば、
  年迎ふ山河それぞれ位置に就き
  飾られて橙のいろ定まれり
  初鶏や雨戸にむかし節(ふし)の穴
  新涼や真鯉はおのが影の上
の如き堂々たる詠い振りである。
 勿論狩行流ウィットも生きている。例えば、
  太陽へ雪間それぞれ声をあぐ
  長生きか死に後れしか山椒魚
  一枚の音を加へし朴落葉
のような句である。このウィットも円熟した。
 『十五峯』は感覚も佳く全体にゆったりとした句で充ちている。又ウィットのある句も含め具象性があり重量感がある。一つの境地に達した句集として推薦した次第である。

 



「鷹羽流の山河」 宇多喜代子

 鷹羽狩行の俳句にはいくつかの特徴があるが、その基本的な一つに物をもって対象の存在を際立たせるという即物具象の方法がある。『十五峯』には、その方法が「平明であればよい」とするだけの写生論に紛れない深みをもって立っている句が多く見られた。〈戀の字の糸のもつるる試筆かな〉〈くちばしを伸べ尾をさばき巣立鳥〉〈寒灯のかたまるところ門司と呼ぶ〉〈道に出てひろがり帰る雛の客〉〈秋風や寄れば柱もわれに寄り〉〈明星を消し忘れたる初茜〉など、いずれの句も一見平明と見えるのだが、物を描いて物に語らせているとことなど、山口誓子や秋元不死男に学んだのちに築いた鷹羽流ともいえる境地であるといえるだろう。
 この句集の〈うしろ手に閉めし襖の山河かな〉は、かつて第三句集『平遠』を読んだときに強く感じ入った〈隙間風屛風の山河からも来る〉を思い出させ、平明なことばの山河から現の山河の景を展開させるかねてよりの鷹羽流に、ゆったりとした深みが加わったように思われ、本年度の蛇笏賞に推薦した。

 


受賞者一覧に戻る