蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第43回蛇笏賞受賞
『風の空』(角川書店刊)
廣瀬直人
【受賞者略歴】
廣瀬直人(ひろせ なおと)
昭和4年、山梨県東八代郡(現・笛吹市)一宮町生まれ。本名・直瀬。同26年、東京教育大学卒業後、郷里で高校教師となる。同22年、「雲母」入会。蛇笏・龍太に師事。同36年、「雲母」同人、編集部に入る。平成4年、「雲母」終刊。同5年、「白露」創刊主宰。現在NHK全国大会、毎日俳句大賞、山梨日日新聞新春文芸選者、NHK俳句王国主宰。句集に『帰路』『日の鳥』『朝の川』『遍照』『矢竹』『風の空』、評論・エッセイに『飯田龍太の風土』『俳句実作入門』『作句の現場』など。

受賞のことば

「喜びをともに」廣瀬直人

 四月十六日の夕刻、角川文化振興財団の海野さんから、『風の空』が“蛇笏賞”に決定したとのお知らせがありました。それから数日というもの、お祝いへの応対に追われながら、あらためて蛇笏賞の重みを実感しております。この賞によって、他の何にも代えがたい人生の大きな一頁が加わりました。昭和四十二年に創設されて、その年々の第一級の活動をされた人々の名前がずらりと並んでいます。蛇笏の名が冠されていることと、龍太師が長く選者をされておられたので、この賞への関心はとりわけ深かったように思います。今、受賞者の一覧に接して思い出されますのは、第十四回の斎藤玄氏の『雁道』受賞の時のことです。折柄、玄氏の病状は生死の予断を許さない状態で、受賞の知らせはその病状に届けられたと聞きました。決定後のさる折、龍太師の話された熱のこもった『雁道』論は印象的でした。また盟友の福田甲子雄氏が受賞後間もなく亡くなられたことも痛切の思いです。何はともあれ、大切なのはこれからの在り方かと思っています。終りに、何よりも俳句とのつながりから得たこの喜びを皆様とともに分ち合いたい気持です。

選評(敬称略/50音順)

「野暮の頼もしさ」 金子兜太

 廣瀬直人の七年前に出た第五句集『矢竹』には、習慣的なスタイルを気にさせないほどの内容の質量が、まだ足りない思いがあったのだが、そして今回の第六句集でも、まだまだの感なしとは言えないのだが、しかしかなりしぶとく動いていた。廣瀬がそこに住む山国甲斐の郷土が、廣瀬の体(からだ)とともに鳴動している感じが加わった、と言ってもよい。郷土のダイナミズムに向っての姿勢に迫力が加わったとも言える。
  降り足らぬあとの烈風一の午
  中空の風波うつて鬼やらひ
  男らの声にゆとりや十夜粥
 山国の四時のめぐりとともにある民俗に体で接している。それは甲斐の山空を吹き抜ける風音とともにあり、男たちの声を和す。
 頃来、都会俳句と言える細美巧緻な作風がひろがり(なかには私流にクリオネ俳句と呼ぶ小さく美しい感性の作もあるが)、土の厚みが遠のきつつある。句集『風の空』には気合を込めて郷土の厚みを抱きとろうとする体があり、その野暮ったさを多としたいのである。

 



「ポエジーの復権」 大峯あきら

 今回の候補作の中では綾部仁喜氏の『沈黙』の中のつぎのような諸作に最後まで心ひかれた。
  雪吊の中にも雪の降りにけり
  一卓にひと隔てたる夜の秋
  涅槃図を掛けたる寺の庭通る
  一本の芒の水を替へにけり
  秋澄むといふことはりに日の沈む
  竹の皮落つる高さとなりにけり
  行く鴨の遥かに声を失へり
 重篤な病中で作られた句であるが、そういう偶然的な事情はこれらの作のどれにも影を落していないところが見事である。詩というものは、作者の現実生活に密着していなくてはならないが、現実の記録に終ってもならない。現実に即して現実を超えた、そういうポエジーの純度というものに共鳴したわけである。
 廣瀬直人氏の『風の空』では、
  剪定の千本剪つて日が落ちる
などに代表される健康な風土詠は、現代俳句が今とりもどすべき不易なる詩の方向だと思う。

 



「山河と共生する力」 有馬朗人

 今年の蛇笏賞の選考のため、着目していた何冊かの句集を再読三読して、最後に二冊を残した。それは廣瀬直人さんの『風の空』と綾部仁喜さんの『沈黙』であった。『風の空』が甲州の山河と共生する雄健な詩魂の発露であるのに対し、仁喜さんは、病む夫人を助けながら、自らも人工呼吸器で命を保ち、その上声を失うという苦難に耐えつつ、境涯俳句の域を越えて、命を詠っている。その不屈の姿に感銘した。しかしどうしても一冊を選ばねばならなくなった段階で、長年、もっと山河を詠うべきだ、蛇笏や普羅を見なおそうと主張してきた私として、直人さんの『風の空』を第一に推したのである。
  瀬がしらを上る鮠見しお元日
  枯蟷螂抜き差しならぬ眼がふたつ
  夏神楽狐しばらく跳ぶばかり
  空が一枚桃の花桃の花
  存分の雷鳴北に甲武信嶽
のような句に表れる、山河に生き、自然に溶け込み、大地に足を着けた直人さんの力強さをよしとしたのである。

 



「広やかな句境」 宇多喜代子

 ことさらな事柄や目を惹く技巧の目立つ内容ではなく、定住している地の四時の流れや農事に携わる日常を淡々と綴った句集だが、句集全句を読み終えると、この作者ならではの広やかで明るい世界、人も村も草も木も、人の世の吉凶のさまなどまでが同じ呼吸で句の中に生きているような爽やかな心性が際立ってくる。一見、凡庸に見えるが、うまい句といい句との境が曖昧になっている今のとき、廣瀬直人の飾り気のない句境句風は、俳句ならではの一典型として記憶に残る。
  剪定の千本剪つて日が落ちる
  風吹き下ろす三日目の餅筵
  正確な鳶の輪に入る袋掛
  どの樹にも明ける空あり半夏生
  空が一枚桃の花桃の花
  存分の雷鳴北に甲武信嶽
 「存分の」が句集の最後に置かれているのを目にして、飯田蛇笏の句骨を思い重ねた。自己主張などしなくても、自己というものは十分に主張できるものだ。
 ますますのご健吟を祈り上げる。

 


受賞者一覧に戻る