蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第44回迢空賞受賞
『望楼の春』(角川書店刊)
坂井修一
【受賞者略歴】
坂井修一(さかい しゅういち)
昭和33年、愛媛県松山市生まれ。昭和53年、「かりん」入会と同時に作歌開始。東京大学卒業。工学博士。歌集に、『ラビュリントスの日々』(現代歌人協会賞)、『ジャックの種子』(寺山修司短歌賞)、『アメリカ』(若山牧水賞)等。評論集に、『斎藤茂吉から塚本邦雄へ』(日本歌人クラブ評論賞)、『世界と同じ色の憂愁』等。現在、「かりん」編集委員、現代歌人協会理事、東京大学教授、日本学術会議連帯会員等。

受賞のことば

坂井修一

 今回の迢空賞受賞は、まずは驚きとして、次に喜びと開放感として、最後に逃れようのない緊張感として、私を包みこみました。
 選考委員の皆様は、二十歳の頃から暖かく厳しく私の作品や文章を評してくださいました。この機会に心から感謝申し上げたく存じます。岩田正・馬場あき子両先生には、私は最もやっかいな弟子であったと思います。ほんとうにありがとうございます。
 釈迢空は、森鷗外の美学を敵としたといわれます。このことは、歌壇では女歌の閉塞と再生という文脈で語られることが多かったわけですが、同時に私は、この国の文化や社会がどうあるべきかに関わるとても深いことと感じます。もっといえば、折口学と鷗外美学が単純に分離対立している限り、真の意味の日本の文化は無いとすら思うのです。
 迢空・鷗外の価値観の対立を今に見つめ直し、考えを深めることによって、未来の日本のためになにかを提案することができるかもしれない。今のところこれは私の見果てぬ夢に過ぎませんが、ひとつの志として、ここに記しておきたく思います。

選評(敬称略/50音順)

「新しい叙情への期待」 岡野弘彦

 今年度の迢空賞は、四人の選考委員の意見が自然におちついた形で、坂井修一氏の『望楼の春』に決まった。歌集に収められているのは作者の四十七歳から五十歳にかけての作品で、歌集名にいう「望楼」は物見の塔、すなわち東大の大講堂を指していて、坂井氏は東京大学の情報理工学に関する教授である。
 理工系の科学技術や情報処理の先端の問題に関与する人としての坂井氏の考察は、日本文化の多方面に心くばりがとどいていて、この歌集の中でも木下杢太郎や森鷗外、あるいは北条霞亭にかかわる歌などが出てくる。こういう眼の据え方は、平成十八年に出版した歌集『アメリカ』における、アメリカという国に対する視点にもすでに現れていたが、今回の歌集ではそれが内なる日本あるいは日本人に向かって集中せられているのが感じられる。
 心を引かれた歌をあげてみる。
  ネクタイの三寸下にふぐりもつ悲しみの群れは運ばれゆけり
  けふ三度われはかかとを踏まれたり地下道あゆむうすき影らに
  十五分舌をまるめておもひをり母に来るわれに来るおむかへのこと
 われわれの年代の歌人が持ってきた叙情とはどこか違った、それでいてまぎれもない短歌の叙情と人間探求の視点をそらすことのない、短歌作品をここに見ることができる。
 坂井氏はこの歌集の「あとがき」の中で、自分は大学や学会の活動で、行政改革や新産業の創出にはそれなりの発言をしてきたが、今後は「物」から「事」、そして「心」へのシフトに考えの場を積極的に作ってゆきたいと述べる。こういう作者によって、短歌の未来の開かれてゆくのを、私は期待したいと思う。

 



「知の抒情化に感嘆する」 岡井 隆

 すぐれた歌集である。歌は抒情詩といふ言ひ古された定義を、どこかで発止と破つてゐる一冊である。
 自分の生とか老とか死を歌ふときにでも、必ず知の関与が感じられる。
  人生五分の三が過ぎたのか時間の凪がわれにきてゐる
  自殺の勇気卒中の怒りともになしいつかはゆかむ癌をたたへて
 かうした知的截断が、歌になるといふのはたえず作者の中でくり返された思考が、ここの中に結晶化してゐるからであらう。
  あやまつはこころの蜜か みじか夜に蜜したたらせ人はあやまつ
  たそかれは終はらむとしてさささささ草はしるみゆ西風の秀(ほ)が
 「みじか夜」とか「西風」とか季語的な設定である。しかし季節の歌なのだらうか。違ふと思ふ。ことばは「たそかれ」とか「秀」とか「こころの蜜」とか、抒情詩の常道を行つてゐるかにみえるが、このやうにレトリカルに処理されてみると、なにか、まったく別のものの喩でありアレゴリイのやうに読めてしまふ。坂井修一氏の一首一首は思索詩であつて一首づつにつき合つて行くと、とても深いところへ読者を導いてくれる。
  ネクタイの三寸下にふぐりもつ悲しみの群れは運ばれゆけり
  春がすみはないちもんめ郭公はどこにでもゐるどこにもゐない
  若さこそ魔とおもひしか居眠りの須臾にも魔物わらふ壮年
 前歌集『アメリカ』とは、また違つたかたちの「生業」の歌も、いよいよ深く多岐になつてゐるのをよろこぶ。

 



「科学の時代の「心」を問う」 馬場あき子

 坂井修一氏は情報工学を専攻する科学者であるが、その抒情質は初期の頃からナイーブで繊細なやさしさに満ちていた。受賞作の『望楼の春』のネーミングも『唐詩選』の詩を思わせる春愁の色を帯びている。しかし歌集の内実は決して穏やかなものではなく、「望楼」とは、そのいうところの安田講堂から現世の日本を眺めている憂うべき春景なのであろう。
  氷河期を火をもたず越えしものたちのまた鳴きいでてわれは目をあく
  うなさかを超ゆるはいつも悪魔なり日本初アニメむらさきの髪
  ぷつすんと消えてうごかぬパソコンよときどきわれもやつてみたいぞ
  満たさるるものなきことに満たさるるこの悲しみをわかき日は知らず
 たとえばかしましい蟬の鳴き声に目ざめた朝をうたった歌の上句にみる発想の時空の広がりや、「日本発アニメ」の位置づけにみせた「悪魔なり」の認識の、幾重にも受け止められる面白さに対して、歌集の中には「パソコン」の歌のようなユーモラスな口語調でうたわれる本音や、ついに「満たさるるものなき」日々を味わう年齢や立場を内省的に告白した文語調の選択など、多様な素材に加えてそのこなし方と文体の変容にさまざまな魅力を生み出している。
 あとがきで「イノベーションか死か」と問われつづけた時代の中で「『物』から『事』、そして『心』へのシフト」に言及する作者の指向は、その専門分野にとどまらず短歌論にも浸透しつつある。それは作者の帰着するべき歌の核となりつつあるように思われる。充実期を迎えた作者の受賞を喜びたいと思う。

 



「独特の孤独感」 佐佐木幸綱

 『望楼の春』の望楼は、安田講堂のイメージだという。歌集の著者の勤務先のシンボルである。この歌集のタイトルはつまり、東大教授の歌集として読んで欲しいという読者へのシグナルと見ていいだろう。そうしたシグナルを発信するだけの覚悟が一冊に読みとれる、そんな歌集である。
 たとえば、教授会あるいは何かの委員会に取材したと思われる次のような作。
  「哲学を必修にせよ」つぶやけど経済はここに土用波なす
  大学の財は教養 声にいひ大声にいふ膝ふるはせて
 経済原理に侵食されない理想の大学像をつぶやき、発言する真摯な教授像がストレートにうたわれている。このようなストレートな歌は現代の歌壇にきわめて少ないが、万葉集以来の述志の歌の伝統に立つ作と見ることができる。
 この歌集の厚みは、このような述志の歌がある一方、それを相対化する次のような作が一方にあって、その対照のはざまに、ふと独特の孤独感が読みとれる点である。
  揺れ揺るる雲の峰あり冬の空ものいへばただ壊れゆくならむ
  おとづれしわが先輩の富者ふたり「しづかにゆつくり死にたい」といふ
 このような崩壊感覚をはらむ虚無的感慨とストレートかつ真摯な述志。この振幅の激しさはそのまま、作者の抱く孤独感の深度に読者を誘うのである。

 


受賞者一覧に戻る