蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第45回迢空賞受賞
『蓬歳断想録』(短歌研究社刊)
島田修三
【受賞者略歴】
島田修三(しまだ しゅうぞう)
昭和25年、横浜市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期中退。昭和50年、「まひる野」入会、窪田章一郎に師事。歌集『晴朗悲歌集』、『シジフオスの朝』(寺山修司短歌賞)、『東洋の秋』(前川佐美雄賞・山本健吉文学賞)、論集『古代和歌生成史論』『「おんな歌」論序説』等。現在、「まひる野」編集委員、現代歌人協会理事、愛知淑徳大学学長。

受賞のことば

島田修三

 東日本大震災から一月ほど経って東京に行った。八重洲ブックセンターに寄ったら、照明の落とされた店内は薄暮のようなほの暗さだった。翌日、名古屋に帰る新幹線の車中で携帯電話が鳴り、角川文化振興財団から迢空賞授賞の知らせをいただいた。
 『蓬歳断想録』が高い評価をいただけたことは素直に嬉しかった。しかし、あの悲惨な災害のこと、亡くなった方々、行方の知れない方々、深い悲しみのなかで不自由な避難生活に堪えている方々のことを想うと、いくら能天気でも華やいだ気持ちにはなれない。
 四月から勤務大学の学長職に就いた。生き残り競争の激しい私学である。将来のかかる複数のプロジェクトの陣頭指揮を執っている。重たい日々である。しかし、『蓬歳断想録』が牧水賞につづいて迢空賞をいただいたという歴然たる事実は、この重たい日々の静かな支えとなった。楽しいことの少ない生活だが、歌を詠むことは楽しい。作歌は、生きることはいいことだと思わせてくれる。こういう文芸を自分のものに出来たことを幸せとしたい。最後に選考委員の諸氏に深い感謝を申し上げる。ありがとうございました。

選評(敬称略/50音順)

「力ある男歌」 岡野弘彦

 短歌はその発生の段階から、女性の歌、男性の歌それぞれに、力ある呪言としての働きを持っていた。その特質は宿命的なもので、一種の内に凝縮した言葉としらべの力として、現代にも生きつづけている。
 島田修三氏は歌集の「あとがき」に、「題材的には虚実を織りまぜた作品が多いはずなのだが、一首一首を流れる心情は作者にとって妙になまなましいものがある」というように、短歌の宿命は氏の歌の底にも執着ふかく生きている。氏の短歌は、現代における力ある男歌の系譜につらなるものである。
  穉(おさな)さの刃物のごとく尖りたる青年とならびゆまりするなり
  事故死とも自死ともわかぬ学生の遺影にむかふ洟垂れながら
  島田さんの懦(よわ)いところはと言ひさして朗らかである やるね、こいつは
 大学の教授として、副学長(当時)として、学生と熱く論じあい接しあう島田氏のこういう作品に、あの六〇年安保につづく大学紛争期に似た体験を持った私は、熱い共感を感じ心を引きつけられた。
 更に言えば、東日本大震災の苛烈な情況が次々に報道されるさなかで、迢空賞を選考する私の胸に、島田氏の叙景歌が単に眼前の叙景にとどまらず、奥行きのある陰影を伝えてくるのも、もう一つの魅力であった。
  天白川(てんぱく)の日暮れを五位鷺舞ひ降りて流れにぞ戳(さ)す骨のごとき脛
  駐車場に巨きなる猫のしんとして毛づくろふ見ゆ秋立つあした
 島田氏の歌集『蓬歳断想録』は、今年の迢空賞にふさわしい歌集であると思われる。人生の六〇代に入って充実を迎える氏の、さらなる歌業の深まりを期待しながら、その受賞を心から祝福したいと思う。

 



「『蓬歳断想録』を推す」 岡井 隆

 島田修三氏の歌は、その初期から注目して読んで来た。名古屋で開かれてゐる「東桜歌会」の初期のころにご一しよして論をかはしたことも思ひ出される。
 その作風は、つよい自己批評と、アイロニーの混じつたことばの芸にあつたと思つてゐる。いつ読んでも、個性はまぎれもないのだが、いささかアイロニーが効きすぎてゐて、作品に同化しがたいところもあつた。
 今度の『蓬歳断想録』は、年齢と経験がものを言つて、見事に或る成熟感をもたらしてゐるやうに思つて、その達成を氏のためよろこび、現代短歌にこの果実のもたらされたことをよろこんだ。
 母親の死にまつはる「断想録7 ふかき河」は、選考会でも話題になつたし、わたしも感銘をうけて読んだ。
  痩せ痩せてかんばせ皓きなきがらを妻(さい)と見てゐつさらばたらちね
  この貌に背を向けきたる歳月を俺はうべなひ白布(はくふ)におほふ
といつた作品の中に、
  とむらひの価格ランクのカタログを手にとり俺は算段する人
  あはれこの女に惚れしちちのみの料簡知れず女男(めを)のことは風
のやうな作品が混じるのが氏の歌の特徴であらう。
 大学の副学長(今は学長)としての仕事にかかはる歌も、風刺が効いてゐるし、一種情熱的でもあつて共感した。
  若くしてすでに老獪老いそめて俺はも不機嫌いづれかまさる
  島田さんの懦(よわ)いところはと言ひさして朗らかである やるね、こいつは
など、知的であつてしかもどこか前向きの生き方がその声調にはひそんでゐる。氏の今後にも注目したい。

 



「高貴と俗とを併せもつ」 馬場あき子

 島田修三氏は愛知淑徳大学の学長という責任ある重職に就いておいでだが、いまも学生時代そのままの純一な批評精神と放胆な気宇と言語力をもって、現代をくらしの断面をみせた戯画的側面から掬い取ることに成功してきた。今度受賞対象になった『蓬歳断想録』という歌集の命名の、一見時代ばなれしたような言葉選びにもその反措定精神を汲み取ることはできる。
 島田氏が初期から視野に入れて詠ってきたテーマは「人間」であり、その集団によって醸される風俗や、社会のしくみや、その中に生れる行為等々である。時に理解を越えた二重、三重構造の心理の深さや、混沌とした不可解な魅力をもった人間そのものを自他の姿に発見しつづけている。
  おいそこの学部長、寝てんぢやねえよとわが言はざれば静かなり会議
  「偉大なる暗闇」まぶしく先生はゼミ終へ「緑のたぬき」すするも
  祖父「ぢぢ」といふ怪しきものに俺はなり仔犬のごときを懐(くわい)ふかく抱く
 人間という個の存立は、知的なものさしだけでは測れないのが面白い。島田氏はそうした側面を時に可笑しみとして詠い、時に感傷や、小市民的なやるせない怒りとして詠っている。一首の中で口語と文語、格調ある漢語は渾然として混じりあい、きわめて自然な独自の詩性を発揮しているが、こうした文体も今までにない個性として評価できるものだ。
 島田氏の師系にある窪田空穂は、高い魂をもって庶民的な日常に根ざす詩を生むことを理想としたが、この精神を今日に承けついで詠おうとしているのが島田氏だといえるだろう。今日までのその歌業が集約されたようなこの一冊を、迢空賞にふさわしいものと思う。今後の発展を祈ってやまない。

 



「男の歌」 佐佐木幸綱

 島田修三の歌は男歌である。男っぽい歌である。荒々しさとやさしさが綯い合わされ、そこに含羞がただよっている。これまでの五冊の歌集で、彼はこうした歌人としての個性を育て上げてきた。
 このたび「迢空賞」を受賞することになった『蓬歳断想録』は、六十歳になろうとする男の日々の断想である。現在の六十歳は老いというにはまだ早い。壮年期の男の日々には、さまざまな出来事が継起する。
  おいそこの学部長、寝てんぢやねえよとわが言はざれば静かなり会議 
  この貌に背を向けきたる歳月を俺はうべなひ白布におほふ
  祖父といふ怪しきものに俺はなり仔犬のごときを懐ふかく抱く
  ばちあたりのティベッツもつひに昇天しはだか欅のあさぞらに美し
 一首目に、私はやさしさを読む。学部長は忙しくて寝不足なのだろう。荒っぽい言い方と背後にあるやさしさ。二首目の母としっくりゆかなかった歳月への思いの背後にも、それを読んでいいと思う。第三首は、孫誕生の喜びを含羞につつんでうたった彼ならではの表現で、なかなかの秀歌と見る。孫の歌は世に多いが、これほど個性的な孫歌は少ない。第四首のポール・ティペッツは、日本に原爆を落としたエノラ・ゲイの機長である。この男をただ一言で、「ばちあたり」と評した気合は独特だ。
 近年、ユニセックスの時代が歌壇でも進み、男っぽい男の歌、女らしい女性の歌が珍しくなっている。そうした状況のなかでの島田修三の受賞を、歌壇のためにも喜びたいと思う。

 


受賞者一覧に戻る