蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第47回迢空賞受賞
『あやはべる』(短歌研究社刊)
米川千嘉子
【受賞者略歴】
米川千嘉子(よねかわ ちかこ)
昭和34(1959)年、千葉県野田市生まれ。早稲田大学第一文学部日本文学科在学中、「歌林の会」入会、馬場あき子に師事。60年、「夏樫の素描」で第31回角川短歌賞受賞。歌集に『夏空の櫂』『一夏』『たましひに着る服なくて』『一葉の井戸』『滝と流星』『衝立の絵の乙女』。現代歌人協会賞、若山牧水賞等受賞。現在、「かりん」編集委員。毎日歌壇選者。

受賞のことば

米川千嘉子

 受賞のお知らせに驚きと緊張を覚えつつ、この上なく光栄なことと思っております。選考委員の皆様、歌集を読んで下さった皆様に、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
 『あやはべる』は、当初から時代の感情を意識することが多かった歌集ですが、大震災と原発事故が起こって、言葉や表現行為そのものを自問するこれまでにない緊張をもって編むことになりました。震災から二年余、いっそう苦悩深い時代感と激しい社会の変化、文芸や短歌をめぐる状況の変化のただ中で、そんな今を生きて思う心は伝統詩の懐の深さの中にどのように刻めるのか、現代の心の表現に伝統詩としての短歌の可能性はどう示せるのか。なお探りたいと思います。
 角川短歌賞以来、『短歌』誌上に様々な機会をいただき、当時の選考委員の皆様にはその後も折々に励ましていただきました。そして、何より、馬場あき子先生、岩田正先生に出会い教えていただいたことは限りがありません。さらに「かりん」内外の先輩や歌人の皆様との交流、家族。多くの幸運に感謝し、新たな気持でうたってゆきたいと思います。

選評(敬称略/50音順)

「時空を超える尖鋭」 岡野弘彦

 私はこの歌集の著者をまったく知らない。会えば「ああ、この人だったか」と思うかもしれないが、未知の人である。それだけにこの歌集は新鮮で、尖鋭であった。
  「ほうとする程長い白濱の先は」迢空を読むキンドルのしづかな渚
  琉球弧ふかく浮かべるキンドルのあたらしき白われはつつしむ
 この歌の十頁ほど前の詞書きにも、折口信夫の「ほうとする話」の引用が数行ある。折口は今から九十年前に、再度の沖縄の民俗探訪旅行で宮古・八重山諸島を探訪し、日本の古代をあれほど見事に実感化した、尖鋭でまろやかな文章を書いた。
 この歌集『あやはべる』の著者は、アジアで最も早く近代化して欧米諸国と戦いそして敗れた日本が、戦後七十年近く経て、中国・韓国など近隣国から改めて戦中の行為や領土問題についての反省や責任を問われはじめている時、沖縄やその離島をおとずれてこういう作品を詠んだ。
 電子書籍リーダー、キンドルの上に浮かびあがる「ほうとする話」と、琉球弧をつつむ更に未知な白い広がりの中で、われわれの新しく思い定めてゆかねばならぬものを計りながら、著者はこのように歌ったのである。
  匿名無数のこころはひとりの青年に噴きてこころは死にながら刺す
  二〇〇〇〇にも近きいのちを津波のみ三〇〇〇〇の自死者をのむものはひそか
 前者は秋葉原無差別殺傷事件を詠み、後者は東日本の災害の歌であることはすぐわかるが、著者の心はいつも複眼的に働く。時空を超えた尖鋭な感覚がすばらしいと思う。

 



「静かに深い持続の時間」 馬場あき子

 「あやはべる」は沖縄の蝶である。〈綾蝶(あやはべる)くるくるすつとしまふ口ながき琉球処分は終はらず〉と詠んでいる。やわらかな口語調を導入として現状を歴史とともに捉えている。米川さんは慎重、丁寧な心づかいから生れる物言いに柔軟さと芯の強さをみせる歌人だ。一つの歌材に対して深く思い入り、時間をかけて自分のものにするところに信頼がもてる。
  相模のや浜に積まるる蛸壺にするりと入る花の夕闇
  あきらめきれずあきらめきれずとうたひたる人のごとくに膨るるさくら
 これは白秋の三崎時代の歌を念頭に旅した時のものだ。あきらめきれぬゆえに咲こうと膨らむ桜や、蛸壺にたやすく消えてゆく花の夕闇もまた「あきらめきれぬ」ものの形象といえるのだろう。人間そのものの消費した時間に対する欲求の哀れさ、さびしさである。
  ぐしやぐしやのあたりより来て降りしものわが住む町に濃ゆく凝ると
  かめ、鸚哥、とかげや兎 ひとが飼ふ生きものはみなその人の謎
  をんな瓢に入れば瓢の形になり瓢の形をすこし歪める
 米川さんの歌は強いリアリティが感じられるが、かといって直截ではない。それ以上に深く、にがく、苦しいものを受け止めさせる。そこに個性があるようだ。東日本大震災のあと、線量の高い町に住む作者は積極的に被災地に行ったりしているが、五十歳を少しく越えた作者のいまの実感は、ここにあげた「瓢」の歌に凝縮している。それは「われ」を超えて日本の女の典型のようでもあり、静かに深い持続の時間をもった存在が作用するものの大きさを思わせる。一筋縄ではいかぬ読みが求められる歌だ。

 



「歌の奥行き」 佐佐木幸綱

 誰でもがすぐ分かる分かりやすい短歌が迎えられる昨今ですが、今回の「迢空賞」受賞者・米川千嘉子さんは、奥行きのある短歌、そう簡単には分からない短歌をあえて作ってきました。
 たとえば、このたびの受賞作となった歌集『あやはべる』に、次のような作があります。
  若葉光レモンのジュレに落ちるのは永福門院が見てゐたひかり
 レモンのジュレに若葉の反射光が当たる場面です。どのような光の動き方なのだろう。どのような色合いなのだろう。読者はその微妙な動きや色合いについてそれぞれに想像をめぐらせることでしょう。さらに、光と影の歌人・永福門院の歌を思いうかべて、たとえば〈花の上にしばしうつろふ夕づく日入るともなしに影きえにけり〉などを思い出し、デリケートな光と影の動き、色合いなどを重層的に味わうことを歌は要求しています。日常的な感覚や常識の範囲をこえて、教養や知識をも総動員して理解、鑑賞するように作品が要求します。奥行きという語がふさわしいでしょう。
 読めばすぐ分かる短歌が多い時代に、こうした奥行きのある短歌を多くおさめる『あやはべる』は、貴重な収穫だと思います。
 昨年刊行された歌集は編集時期の関係で、東日本大震災の歌をおさめた歌集が多くありました。そこで、直接の被災者ではない者が震災をどう作品化するか、情報をどううたうか、歌壇では様々な議論がありました。『あやはべる』にも震災詠があります。
  灯らねどなほ熱を生み苦しめる原発にまた夜は来て隠す
 歌材にしにくい壊れた原発を擬人化することで一首に奥行きをつくっています。情報にしばられないための工夫を見ることができます。

 



「過去への眼、現実への眼」 高野公彦

 現代の日本あるいは日本人を考へるとき、先行する近代や近世への関心が湧いてくるのは当然のことである。米川千嘉子さんは折ふし、さうした現代に近い過去へ歩み寄つて歌を詠む。
   〈歌人(うたびと)〉はあるかなきかの職なれば蹌踉とゆき美しくうたへり
  白秋のをんなは不幸になりながら珍(うづ)の言葉に変へられにけり
  学問がしんじつ人生にほかならぬ宣長の鈴のレプリカを買ふ
 白秋や宣長が詠まれてゐるが、近代あるいは近世の日本や日本人の姿が、断片的ながらよくゑがき出されてゐると思ふ。
  石たちが琉球の神 いま過ぎし雨にかがやく人頭税石
  綾蝶(あやはべる)くるくるすつとしまふ口ながき琉球処分は終はらず
 現地を訪れ、琉球諸島の苦しみの歴史を浮かび上がらせた歌である。そして、歴史への眼差しが成熟すれば、現実を見る眼も現象の奥の方へ入つてゆく。
  だれも他人(ひと)の運命を生きることできず匂ひのない瓦礫の映像を見る
  灯らねどなほ熱を生み苦しめる原発にまた夜は来て隠す
  二〇〇〇〇にも近きいのちを津波のみ三〇〇〇〇の自死者をのむものはひそか
 数はさほど多くないが、これらは東日本大震災関連の歌として秀作である。
 ほかに、〈来年はたぶん息子のをらぬ部屋ふと寝て二時間内緒で眠る〉など母親の切ない思ひを詠んだ歌にも人間の真実の声が籠もつてゐる。内容充実した歌集であり、迢空賞の名に値するものと思ふ。
 


受賞者一覧に戻る