蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第48回迢空賞受賞
『屋嶋』(角川書店刊)
玉井清弘
【受賞者略歴】
玉井清弘(たまい きよひろ)
昭和15(1940)年、愛媛県生まれ。大学卒業寸前一人で作歌を始める。40年、「まひる野」入会。57年、武川忠一を中心に「音」を創刊。現在、「音」選者。歌集に『久露』『風箏』『清漣』『六白』『天籟』など八歌集。昭和61年度芸術選奨文部大臣新人賞、第26回日本歌人クラブ賞、第2回山本健吉賞、第2回短歌四季大賞、第29回詩歌文学館賞を受賞。エッセイ集に『時計回りの遊行 歌人のゆく四国遍路』など。香川県高松市在住。

受賞のことば

玉井清弘

 思いがけない受賞の連絡に驚くとともに、有難いことだと思っています。とりあげてくださった選考委員の皆さまに、心よりお礼を申し上げます。
 釈迢空亡き後の國學院大學に入学しましたが、常に身近に存在を感じる歌人でした。誰の指導も受けず作歌を始め、空穂系の「まひる野」に入会。短歌の世界で系譜が大きな意味を持つことを知ったのはずいぶん後のことでした。
 迢空賞は作歌を始めて間もなく創設。縁のない輝く存在でしたが、その賞をいただくことは感慨無量です。
 高校教員を定年退職、四国八十八ヶ所の歩き遍路を始め、現在三回目を回っています。その体験を通して、四国の風土、そこに在住する人々の人情に接し、心洗われる体験をする機会が多くありました。四国への思いは徐々に変容を遂げ、現在住む屋島の地にも関心を持つようにもなりました。『日本書紀』に記載されている地名「屋嶋」を歌集名に使ったのもそのような気持によるものです。
 その時期の作品を納めた第八歌集『屋嶋』で受賞できたことを格別に嬉しいことに思っています。

選評(敬称略/50音順)

「滋味と激しさの歌集」 岡野弘彦

 『屋嶋』は玉井清弘氏の第八歌集である。作者は愛媛県に生まれ、國學院大學に学んでのち香川県の高校国語教員として屋島のそばに家を定め、「まひる野」「音」に所属しながら、四国を離れたことがない。この作者の歌には早くから心を引かれ、歌集『風箏』は昭和六十一年度の文化庁芸術選奨新人賞に推した。
 この集の「あとがき」の中で作者は、「白村江の戦で日本軍が敗戦、その後国内に防備のための山城がいくつか築かれたが、その一つが『日本書紀』に登場する「屋嶋城」である」と歌集名の由来を書いている。
 そこにはおのずから、著者が敗戦後の日本に生きて、その苦い体験の中で深く苦しみながら、然も短歌という民族の長い情念をこめて、彫琢された定型詩によってその思いを表現しようとする覚悟が示されている。
 作者は激越な形で世を歌い人を歎く歌人ではない。だが、この熟成を感じさせる歌集には、日本人の歴史が内包する悲劇的なものや、それに関する深い内省を詠んだ作品がある。たとえば、作者は二度にわたる四国遍路を結願する。
  帰る家絶ち切る生を選ぶ人うつぎの咲ける下に笑わず
 釈迢空は若い日の石鎚山を超える細い山道で、手も顔も病み崩れ正しく「帰る家を絶ち切って」旅に命を終るお遍路と身をすれ違った体験を語ることがあった。
  百舌の裂く冬天なれば紺青の階くだり来る戦死者の列
  今生は何のはずみにおどろとぞならんとすらん朴葉踏みゆく
 右は、近江の三井寺の閼伽井屋での一連の作である。時は違うが私も敗戦の翌年、遍歴の末に近江の春の廃都を詠んだ人麻呂の長歌に、絶望を救われた切実な体験を持つ故に、共感の思いは深いものがある。

 



「人生の深みへ」 佐佐木幸綱

 玉井清弘氏『屋嶋』のなかで、次のような歌がもっともこの歌集らしい歌なのだろう。
  青垣の山ごもりたる伊予の野を引き締めにつつ霜降るころか
 この作は讃岐に住んでいて、子供のころ生活した故郷・伊予を想起している作である。青垣のような山にかこまれた伊予の野。この歌のすぐ前に山雀(やまがら)の歌がある。霜の季節には山雀が鳴いたりする故郷だったのだ。
 玉井清弘氏の歌集は、この歌のように、四国の野や山の風土的なにおいを強く感じさせる。都市的な歌ばかりが多い現歌壇にあって独自性が際立っている。作者はこの点について意識的で、じっさいに八十八箇所をめぐる遍路道を歩き、自分の足と目で四国の自然をたしかめ、これまでにも多く歌ってきている。
 もう一つ特色をあげるならば、時代的な先進性に執着しないことである。新しさに価値を見ようとする時代にあって、古くてもいいじゃないかと考え、歴史をふり返りつつゆったりと現代をとらえてみせる。
  医療機関なきゆえ先進の保険なし辺境の地をたのしみ生きん
 先進どころか遅れていることを楽しもうというこの一首は、その意味で象徴的である。
 『屋嶋』の歌は、こうして空間的にも時間的にも現代の風潮から一歩引くことによって余裕ある生き方を提示しつつ、人生の深みと味わいへ読者をいざなってくれる。
  新しき年来りなばの楽観をふふっと笑い椿落ちたり
  掌に顔をぬぐえば新しきよそゆきの顔 人と会うべし
 こういうユーモアの歌も同じく、作者の余裕ある生き方がもたらしたものと思われるのである。

 



「四国の風土に根を下ろす」 高野公彦

 この『屋嶋』の書評(『短歌』本年二月号)で書いたことだが玉井清弘作品の特徴を簡単に言うと、「地味ながら温かみがあって、清浄で渋い朧銀(ろうぎん)のような光を帯びた歌」と言えよう。
  やわらかき胸を張りたるこの徳利一合五勺うちにたたえて
  前世にて手を放したる子にあらん振り向きわれに笑うときあり
  はんみょうにであううれしさ行先をかえて従きゆく屋島山頂
 これらはいかにも玉井作品の特徴をそなえている。発想が柔軟で、人の体温そのままのような温かさが感じられ、言葉遣いも肩ひじ張らず無理がない。
  倒れたる鳥獣戯画の蛙より股間あらわな負け力士なり
  ほどほどのうどん好きとはなりにけり讃岐うどんの本場に住みて
 加齢の余裕というべきか、こうしたユーモアを帯びた歌も増えてくる。
  木のにおい貰いだんだん川の香をもらいだんだんふるさとの伊予
  青垣の山ごもりたる伊予の野を引き締めにつつ霜降るころか
  寒気団にわかにくだり新雪は菩提のくににきらめきを置く
 「だんだん」は、ありがとう、の意。山陰方面の方言として知られているようだが、四国でも使った。三首目は、四国遍路の「菩提の道場」としての愛媛を詠んでいる。
 玉井氏は〈郷里・伊予〉と〈生活地・讃岐〉を両方詠み続けている。四国の風土に深ぶかと根を下ろした歌人として、読む者を包み込むような広やかさを持っているのが尊い。
 



「温和な中のきびしさ」 馬場あき子

 玉井清弘さんの第八歌集である。題名には特に『日本書紀』に用いられた「屋嶋」の字を用いているところに今の玉井さんの祈りのようなものがあるかもしれない。屋嶋城(やまのき)は古代史の中で百済救済に出兵した日本が大敗し、撤退する本土の後方防衛の砦として築かれたものである。こうした歴史が繰返されることへの怖れと戒めが感じられるところだ。
 玉井さんは温和と誠実を印象される人物だが、その性情は作品にも投影していると思う。歌の多くは日常生活に取材しているが、旅の歌も多く、その旅には四国の遍路を二回も結願しているのをはじめとして、熊野古道や鞆の浦、志賀の故地や別子銅山など庶民のくらしや精神史を秘めた地が多い。それは玉井さんの歌の発想とも関わることであろう。そして、こうした歌の中にまじる今日の現実の視点には、静かにきびしい批評精神が見える。
  取り消せば許さるる言葉世にあふれことばただよい飛びいるひぐれ
  核兵器持ての水位のあがりゆく水牢に水満ちくるように
  おみならの心つなぎし千人の針は童男(おぐな)の命救わず
 そしてまた、先述の旅の歌や家族の歌では、人間的な温もりのある玉井さんの歌の原点が見えるところに注目した。
  木のにおい貰いだんだん川の香をもらいだんだんふるさとの伊予
                  「だんだん」は「ありがとう」
  あにさんの仕事は何かと問われたりわが指先を目守(まも)れる老いに
  芋虫に餌を与えて飼いている虫めずる君が我の妻なり

 


受賞者一覧に戻る