蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第4回迢空賞受賞
『球体』(短歌新聞社刊)他
加藤克巳
【受賞者略歴】
加藤克巳(かとう かつみ)
1915(大正4)年6月30日、京都府綾部市生まれ。旧制埼玉県立浦和中学3年の頃より作歌を始め、高橋俊人(「菁藻」主宰)の指導を受ける。1933年、國學院大學予科入学、折口信夫と武田祐吉に短歌・古典を、西角井正慶に作歌を教わる。この頃、詩歌・絵画等の前衛運動に関心をもつ。1935年、「新芸術派短歌運動」の一環で「短歌精神」創刊。1936年、歌壇新鋭の「四月会」参加。1937年、第一歌集『螺旋階段』刊行。1938年、國學院大學国文科卒業。同年暮れ、応召、満州孫呉に派遣。1943年、除隊、埼玉県立浦和中学校教諭に。1945年、再度応召。終戦後、学校復帰。1946年3月、「鶏苑」創刊(1953年廃刊)。同年12月、近藤芳美、宮柊二らと「新歌人集団」結成。1948年、家業の埼玉ミシン工業を継ぐ。1949年、「歌人懇話会」結成。1950年、「作品研究会」結成。「近代」創刊。1957年、「灰皿」創刊。1961年、「近代」を「個性」に改題。1970年、歌集『球体』により第4回迢空賞受賞。現代歌人協会理事、埼玉県歌人会会長、日本ペンクラブ会員ほか。

受賞のことば

加藤克巳

 第四回迢空賞のおしらせをきき、びっくりすると共に、大変有難く嬉しいことと思った。
 私は早く国文学、特に古典を専攻し、私なりに伝統の美しさ、重さというものを知った。そしてそれがあまりにも美事なるが故に、作歌の上でがんじがらめになることをおそれた。私は爾来無謀にも反逆をこころざし、新しい短歌を作ろう、短歌を新しくしようと励んだ。しかし一部はひとに認められてもその多くは世にいれられず、ときには異端の徒のそしりをきいたことさえあった。
 ところで、私は定型を離れなかった。私はいつの時も伝統を強く意識して来た。反逆するということは、伝統に挑むことであり、同時に新しいものを創り出すことであった。ややもすると伝統の重さ、美しさにまけそうになる、とその都度激しく自らに鞭うち、鞭うちつつ挑みつづけた。
 たたいてもたたいてもこわれないもの、破って破ってもやぶれないものを核として、新しい私の短歌を創ろうと長い模索を続けた。『球体』はそういった私の愚直ともいえるであろう仕事のひとつとして、幾らか私なりの世界を、私なりのリズムを作り得たのだろうか、とひそかに思いながら、次の展開、次の探求に心が向いていた矢先、今回の受賞となったわけで、まさに過分というほかなく、びっくりしたというのもそこら辺にあったのである。世の評価を広く得るなど思いもよらぬ私の宿命的営為に、しかし、この度先進、知己の多くの御推挙をいただいた事実にたいし、ただただ有難く厚く御礼申上げねばならぬと思っている。
 性こりもなくよくやって来た。もっと勇気を出してやりたいことを更にしっかりやれ、と励まされているのだ、と私は思う。
 伝統と革新、伝統と創造ということをいま謙虚に、深く考えている。私はこれを機会にさらによい仕事に励んで受賞にむくいたいと思っている。


受賞者一覧に戻る