蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第50回蛇笏賞受賞
『冬青集』(ふらんす堂刊)
矢島渚男
【受賞者略歴】
矢島渚男(やじま なぎさお)
1935年長野県上田市生まれ。東京に在学中石田波郷に師事、波郷死後加藤楸邨に師事。郷里にあって相馬遷子に親しむ。「鶴」「寒雷」「杉」同人を経て、「梟」を創刊、今年6月号で300号を迎えた。句集『采薇』『木蘭』『梟』『翼の上に』『延年』(俳句四季大賞)『百済野』(芸術選奨)など。著者に『白雄の秀句』『季題のこころ』『蕪村の周辺』『与謝蕪村散策』『俳句の明日へ』Ⅰ~Ⅲ、『身辺の記』Ⅰ、Ⅱなど。

受賞のことば

「一生物としての視座」矢島渚男

 ふとした機縁で俳句の魅力を知り、とぼとぼ細々と句作を続けて六十年を経ました。波郷、楸邨という良師を得ながら、まことに拙い歩みでしたが、このたびの受賞で、ようやく僅かに御恩返しができたのではないかと嬉しく思っています。これまで支えてくれた友人をはじめ、たくさんの方々に厚く感謝申し上げます。
 「古人の跡をもとめず、古人のもとめたる所をもとめよ」という芭蕉の言葉を導かれて我儘な句作を続けてきましたが、宇宙のなかの一惑星に生きる一生物としての視座に立ち、自然や人類を詠う作品が、ときには生まれたらいいと願っています。華厳経に「一切即一」という言葉があり、すべては一つの現象の中にあると言います。この最小の詩型は限られた現象によって詠うほかはありませんが、かえって全世界を詠うことも可能なのかも知れません。
 ともあれ、俳句の座は愉快に楽しくありたいものです。少し前、某新聞の連載コラムで「細く 長く 曲がることなく いつも くすくす くすぶって…」という言葉に出遇いました。私も「梟」という俳誌もよく似ていると苦笑しました。京都のあるお香の老舗の家訓だそうです。続いて「あまねく 広く 世の中に」……とてもこのようには行きませんが、曲がることなく、調子に乗らず、どこまで行けるか、もうしばらくは試行を続けて行こうと思っております。

選評(敬称略/50音順)

「大事な一句一句」宇多喜代子

 矢島渚男の旧作に〈月明のとほくと話す桂の木〉がある。自らを「桂の木」に同化させた句として今も記憶にある句だが、『冬青集』もまた「そよご」に現八十歳の境地を通わせている。桂が月の樹であるように、そよごもまた「冬青し」を象徴する木として矢島渚男の心境にそよいでいるのだ。ことに前句集『百済野』から『冬青集』にかけて、句におおらかな気分が感じられるようになり、ことに『冬青集』では集中の句〈あたたかや一人一人に大事な句〉に通うような一句一句に対する情愛の深さが印象的である。さりげない言葉の中に、不断に続く軍国少年時代への鋭敏な視線を注ぐ一面も生きている。
  はればれと山打ち揃ひ秋の草
  秋霖ににじんできたる薄日かな
  永劫の時死後にあり名残雪
  原爆の日のとこしなへ人類史
  太古より見てわが前の春の月
  忘れた頃とはいつの日ぞ冬青の実
  断崖の地層にかかり飛花落花
 など、遠い過去から長い時間につづく「今年」の秋草、今年の春月、今年の飛花落花などが、生きて在る今の存在証明として矢島渚男流のおおらかな表現で大事な一句一句となっている。
 『冬青集』の「あとがき」の一部に「地球生命の誕生から人類へという時間の縦軸、変転する国際社会や自然環境という空間の横軸が交わるところ、一個人の生活と意識も揺らぎつづけてやまない」とあるとおり、人間個々の多様な命運の日々、多様な思考の日々はこの縦横交差の点上に免れ難くある。そのささやかな存在場所での営為として俳句で日々の思想を綴ってゆく、そこに根をおく矢島渚男の句業をとどめた一集としての『冬青集』を本年の蛇笏賞に推した。

 



「俳句の奥行」 片山由美子

 第五十回という記念すべき年の蛇笏賞は、矢島渚男氏の『冬青集』に決まった。あとがきに「地球生命の誕生から人類へという時間の縦軸、変転する国際社会や自然環境という空間の横軸が交わるところ、一個人の生活と意識も揺らぎつづけてやまない」と記しているのが印象的である。
  冬の部屋アクロポリスの破片置く
  太古より見てわが前の春の月
  目に青葉三葉虫の化石に目
  太陽はまだまだ子供屠蘇を酌む
 時間意識は、有史時代から地球誕生以前まで遡り、過ぎて行く時への感慨がこめられている。つぎのような作品にも心惹かれた。
  ちらばりし遺伝子たちへお年玉
  悉く過ぎてゆくもの芒に穂
  蝶は翅貝は貝殻のこし秋
  世に遺す淋しきこころの芭蕉の忌
  加えて、楽しみながら気儘に詠んでいる句も。
  フェルメールの冬日の壁に釘の穴
  夭折のルクーを日がな春北風
  大フーガ聴く小止みなく細雪
  死後は無し咲き満てる花舞へる鷹
 音楽を愛し、ルクーのヴァイオリン曲やバッハの大フーガを聴くことも日常の一部。四句目は「フリードリッヒⅡ世頌」の前書があり、塩野七生の『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』を読んでの作と思われる。さまざまなものへの関心と好奇心、そして豊かな教養が作品の奥行とゆとりになっている句集である。

 



「アウシュビッツ以後の俳句」 齋藤愼爾

 五十回の節目を迎えるに相応しい受賞者を得たといえよう。矢島渚男氏は現代俳句史に屹立する最もラジカル(根柢的)な俳人である。山本健吉氏の『純粋俳句』の「俳句は滑稽なり。俳句は挨拶なり。俳句は即興なり」の名高い一節を「画期的な業績」と評価しながらも、この命題は蕉風成立前の談林俳諧までには適用されていいが、芭蕉から現代俳句にいたる発句・俳句を覆い得る命題ではないと、〈此秋は何で年よる雲に鳥〉を例に挙げ証した権威を恐れぬ明晰な論理。
 哲学者アドルノの「アウシュビッツの後では詩を書くことは野蛮である」を「南京虐殺の後では俳句を作ることは野蛮である」と言い換えたドイツ文学者三島憲一氏に賛同し、過去の過ちを心に刻むならば、それ以前、何もなかったかのように句を作ったりすることは出来ないと言明した魂の倫理の発露。
 ついで蛇笏が生前、自分の句碑の建立を許さぬなど厳しさを貫いて生きたことを指摘し、「蛇笏俳句の格調の高さは、その峻烈な生き方のもたらすものであった。句碑の数などを競うような俳人たちは、最初からこの賞の対象から除外するのが蛇笏の精神というものだ」と清々しい心理を開陳してみせた。
 石牟礼道子氏との二人受賞を提案したが、退けられた(過去に二人受賞は五回ある。迢空賞は六回)。氏は十六歳から作句。〈祈るべき天とおもえど天の病む〉が、谷川俊太郎・大岡信氏の往復書簡「水府逍遥」(「現代詩手帖」一九八二年一月号)で刮目された。発表の場を提供した「天籟通信」の穴井太氏は「思い屈したとき、深い溜息のような一句を紡ぎ、僅かに己を宥(なだ)める。まるで己の遺書の如く句を紡ぐ」と感想を遺す。形而上的思考に錘(おもり)を下ろす句には無明の闇へ誘う衝迫が横溢。推測だが、二人受賞を喜ぶ俳人がいるとして、そのひとりが矢島氏であることは疑いない。

 



「俳句とは何か」 長谷川 櫂

 俳句とは何か――矢島渚男さんの半生を貫いてきたのはこの一事である。「俳句はこんなものだ」「俳句はこうあるべきだ」という思い込みで俳句をはじめてそのままで終わる人が大半を占める昨今の俳句界では、これだけで稀有のことといわなければならない。
 それがまずわかるのは経歴。二十代で石田波郷に師事し、波郷没後は加藤楸邨に学んだ。師を選ぶことが俳人の器を端的に示すものであるならこの遍歴はその典型。師を求め、俳句を求めつづけた航跡だろう。
 次にそれがわかるのは矢島さんの俳句批評。加舎白雄をはじめ古典から現代までの俳句についての論評に幾度、目を洗われたことか。以前、角川俳句賞の選考をともにしていたとき、矢島さんはしばしば「芝不器男のような新人が颯爽と現れないものか」と嘆息した。この一言がどれほど古人への敬愛と現状への絶望と未来への希望を秘めていたか、思い知るべきだろう。そしてその言葉のとおり、少なくとも私たちの在任中はそのような新人は現れなかった。
 さて俳句とは何かという問いに導かれた矢島さんの半生がもっともよくわかるのは俳句作品である。今回、蛇笏賞を受賞した『冬青集』から引くと、
  永劫の時死後にあり名残雪
  あをぞらに波の音する春の富士
  にんげんは面白いかと冬の猫
  よき仕事する蚯蚓らに土尽きず
 従来の俳句の枠を自在に踏み越えながら、どこまでも俳句である。「俳句はこんなものだ」「俳句はこうであるべきだ」という横着からは決して望めない世界だろう。
 前句集『百済野』も卓抜な句集だったが、人類を讃えつつ人類を憂うという矢島さんの姿勢は『冬青集』ではいよいよ旺盛かつ芳醇なものになっている。

 


受賞者一覧に戻る