蛇笏賞・迢空賞

第57回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.24更新
    第57回「迢空賞」受賞作発表
  • 2023.04.14更新
    第57回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第57回迢空賞受賞
『快樂(けらく)』(短歌研究社刊)
水原紫苑
【受賞者略歴】
水原紫苑(みずはら しおん)
1959年、神奈川県横浜市生まれ。1986年に「中部短歌会」に入会し、以後春日井建に師事。春日井没後は無所属で活動。歌集に『びあんか』(現代歌人協会賞)『うたうら』『客人』『くわんおん』『いろせ』『あかるたへ』(山本健吉文学賞、若山牧水賞)『さくらさねさし』『光儀(すがた)』『えぴすとれー』(紫式部文学賞)『如何なる花束にも無き花を』(毎日芸術賞)など。歌集『快樂』は、2020年から2022年までのフランスでの現地詠を含む第十一歌集。

受賞のことば

水原 紫苑

 迢空賞といえば釈迢空折口信夫先生です。死んでもお目にかかれそうもありませんが、迢空先生は特別なお方として胸に抱いて参りました。そのお名前を冠した賞をいただくことになって、改めて先生の厳しいご叱責を受ける思いです。
 春日井建先生にも山中智恵子様にも死別して、以来一人で歩いて参りましたが、生者死者合わせて多くの方々のお心に縋っても参りました。改めてここに御礼申し上げます。
 この度の歌集は、何かに憑かれるように作ったものですが、考えるとそれは巴里だったのかも知れません。長い歳月恋い慕った町に来て、また自分の歌が変わりつつあるのを感じております。端的に申し上げれば、かつては美しい歌を作りたいという思いだったのが、今は歌によって生きるというようになりました。この先自分がどのように生きて死んでゆくのか全くわかりませんが、歌はいつも私を支えるものとして一緒に歩んでくれることと存じます。
 本当にありがとうございます。

選評(敬称略/50音順)

「『快樂』のフランス詠に注目」佐佐木幸綱

 昨年の迢空賞は大下一真氏の『漆桶』が受賞、私は「新仮名の僧の歌」というタイトルで選後評を書きました。今回の候補作五冊には新仮名歌集は一冊もありませんでした。

 水原紫苑『快樂』は、最後三十ページほどの、フランスに行きフランスをうたった歌に注目。水原紫苑の歌は分かりにくいというのが定評になっています。この三十ページにも分からない歌がありましたが、次のような作を私は高く評価します。
  死のごとくあくがれたりしふらんすの息引くウィの音すでになかりき
  赤蜻蛉あかあきつつひに逢はざるフランスにペルソナ剝がれゐたるわれはも
  革ジャンパー椅子に掛けつつ失ふもの無きわれとなる鐘の音ひびく
 若い頃からいだきつづけてきたフランスのイメージと期待がじっさいに来てみて裏切られてしまった。三首はその思いを鋭くうたっています。
 この最後の部分をピークとする歌集『快樂』を、今年の迢空賞受賞作に推しました。
 『樟の窓』は、表紙に「大辻隆弘の三六五日」とあるように、毎日一首、一年分を一冊にした歌集です。一日一首の歌集ならではの、季節の歌、季節の移りの歌にいい作が多く注目しました。独特の輪郭の鮮明さが魅力的です。
  もみぢせし岸のくぬぎも葉を落としあかるくなりぬ冬のみぎは
  群だちていま山裾を責めやまぬ野火あり西にむかふ車窓に
 師と仰いだ岡井隆が亡くなって間もない時期だったこともあって、何首かに登場して印象的です。
  生前といふ語をつかひ語るときややさかりゆく岡井隆は

 佐藤通雅『岸辺』は、何でも歌にしてしまうたくましい体力のようなものが感じられて、素材の多彩さについ引き込まれてしまいました。
  兄弟は蜜ならねども同病を持ちたれば交はすメール数行
  上の物取らむと脚立に登るとき天涯孤独の感じはするも
「えっ!」と思ったのは、編み物の歌です。セーターを一〇〇着編もうと挑戦して、今七十六着めだ、という歌もありました。
  久し振りに毛糸編まむと取り出すに指たちのこのうれしがりやう
 不思議なタイトルの春日いづみ『地球見』では、聖書の日本語訳をする歌に注目しました。
  ひびき良く心に沁みる日本語を求められをり背筋を伸ばす
  格調ありと今も文語の好まれつ 明治もと訳、大正改訳
 ご夫婦ともにキリスト教の信者のようで、そのことにかかわる歌にも注目しました。

 高橋睦郎『狂はば如何に』には「老いを生きる跋に代へて」という長い老人論が載せられています。最近読んだ「すばる」三月号の谷川俊太郎さんとの対談と併せて、著者の博識ぶりに感心し、年齢の近い者として老人論を読ませてもらいました。
 この歌集の前半は老いに関する歌を多く収めています。ここにはそこから引用させてもらいます。
  七十餘年狂はず在るは現身うつそみわれにせうたびとのあかしならずや
  老ゆること死ぬるよりけに難ければいづこも匂へなま老人ら

 


「異次元の世界を表現する名手」高野公彦

 迢空賞受賞が決まった水原紫苑歌集『快樂』には、非現実的な異次元の世界を詠んだ歌がひしめいている。しかし現実感のある歌も混じっている。
  共和國につぽんが來むその日までいのち在らむかわれも短歌も
  氷河死ぬる叫びはとほき赤道のをとめにとどくみごもるをとめ
  むらぎもの肉體勞働その多く肌の色濃き人のたづさはる
 一首目は短歌への愛が滲む作。二首目は、地球温暖化で南極の氷河が崩落する音と、いっぽうアフリカ大陸で人口増加が進んで貧困層が広がっている問題を結び付けた社会詠である。三首目は訪仏した時の嘱目詠で、人種問題に光を当てている。
  水晶の短劍となり五千年待ちつづけたり言の葉の鞘
  權力の存在せざる星に棲み不老不死なる犬となりたし
  あかときを父と母とがうたひつつ定家葛ていかかづらのわたくしを生む
  壺のごとき月立てりけり滿たすべき宇宙の乳はわが胸に在り
  古代女王卑彌呼のこゑに物語る白犬在らむこの星の庭
 これらが想像力を羽ばたかせて詠んだ異次元の歌である。一首目はいわゆる変身譚である。私は水晶の短剣となって、五千年のあいだ自分を収めてくれる言葉を待ち続けている――という、言葉への切ない愛を詠んだ歌であろう。二首目は〈権力嫌い〉と〈犬好き〉の感情を組み合わせた作。
 三首目は定家葛として生まれた自分を詠んでいる。ありえない世界だ、と否定する読者もいるだろう。しかし、作者が創作した世界に率直に入ってゆき、異次元の世界にしか無い不思議な詩的味わいを楽しむ読者がいてもいい。四首目も同様である。五首目の「白犬」は、かつて作者と一緒に暮らした愛犬の姿が投影されているかもしれない。
 三十数年前に出た第一歌集『びあんか』の歌、例えば、〈殺してもしづかに堪ふる石たちの中へ中へと赤蜻蛉あかあきつ ゆけ〉の歌を見ても分かるように、出発時から作者は異次元の世界を表現する名手であり、今もその路線の延長上を走り続けている人だ。
    *
 惜しくも受賞を逃した四冊の歌集にも、それぞれ魅力的な歌が多くあった。
 大辻隆弘歌集『樟の窓』には、〈グラウンドのはたてにありて風の日はとほく潮騒のごとく鳴るくす〉〈枇杷の実の灯る疎林が見えてをりひえびえとした靄をとほして〉などすぐれた叙景歌が多い。岡井隆や山田富士郎など知人を詠んだ歌もユニークで、歌集の作品の幅を拡げている。
 春日いづみ歌集『地球見』は、映画を含めて自分が接した現実を詠み、連作が多い。私は〈売られゆく空き地建ちゆくアパートに夏草失せたる中野区野方〉〈文語訳、口語訳、新共同訳、時に覗きぬギュツラフ訳も〉〈じつとしてはゐられぬ思ひに駆け付ける『ユダヤ人の私』の楽日に〉などに注目した。
 佐藤通雅歌集『岸辺』は、老いを詠んだ〈齢相応に視力弱りて彩雲あやぐもあやはうるほふあしたの空に〉や、教育問題を詠んだ〈幼・小・中・高・大・婚までの一貫校あるとしたならうすきみわるし〉や、社会詠〈八月の三つの忌終へてふたたびを三六五日の忘却へ入る〉などに惹かれた。
 高橋睦郎歌集『狂はば如何に』は、四苦(生老病死)という大きなテーマが諸作の底を流れている。私は例えば〈ひさかたの終末をはりの巿にひさぐもの黃泉よもつ竈⻝へぐいまがつくさぐさ〉〈歌こそは言の葉の杖木の竹の杖衝けずならむ日のための杖〉〈何ゆゑの泪ぞ老いの目に溢れちちとこし逢はざればなほ〉などに惹かれ、また古代語を使いこなすパワーに驚嘆した。

 


「水原紫苑――変貌の予感」永田和宏

 私が二〇〇四年に迢空賞をいただいた時、馬場あき子さんから「迢空賞は歌壇でもっとも権威のある賞なんだから、そのつもりでいなきゃだめよ」と、電話で釘を刺された。それ以来、何となくそれが私の迢空賞への思いとして続いているような気がする。
 今回は、珍しく決定までにずいぶん時間がかかった。候補になった歌集に、みんながそれぞれ少しずつ違和感を持ち、強く推せなかったことが理由だろう。今回、受賞作なしで見送ってもいいのではないかという意見も出され、その線での議論もなされた。それは選考委員のだれもに、迢空賞は歌壇の最高の賞だからという強い拘りがあったからだろう。そんなかなりシビアな議論の末ではあったが、水原紫苑さんの『快樂』が晴れて受賞することになった。
 紙幅が限られるので、議論の集中した二冊についてのみ書いておく。
 水原紫苑は頑固な作者である。自らの美意識が揺らぐことはなく、それを受け容れられない読者は読者として認めないかのよう。ある意味高踏的であり、それは特定の語彙への偏愛といった形でもあらわれる。意識的に山中智恵子への傾斜を見せるが、その作品世界は山中とは異なり、むしろ西欧的である。
 今回の歌集で、水原の本音がふと漏れたような次の一首を興味深く思った。
  ふらんすにゆきたけれどもあかねさすふらんす文學はわれを救はず
 永井陽子にとって、アンダルシアは遂に行くことの叶わぬ、しかしそれ故に永遠の憧れの地であった。水原にとってのフランスは、行こうと思えばいつでも行けるが、行ったとて決して自らを救うことのない場であることを、作者自身がもっともよく知っている、そんな冷徹な断念と諦念のなかにこそ、水原のフランスはあるのだと私たちに納得させてくれる一首である。この思いを大切にしたい。
 水原紫苑は変わりつつあるというのが私の実感である。これまで私は正直、水原の世界にはついて行けないと敬遠していたのだが、本歌集ではこれまでにない傾向の作品がいくつか顔を見せ、それらに親しみを感じる。
  針山に待針多く縫針は孤獨の相にて默し居り 母よ
  鉛筆と別れて久し鉛筆はかなしかりけり螢のやうに
  京都はた奈良の暑熱にメフィストのごとく灼かるる都とは何
 これらには、単に日本的素材への回帰という故ではなく、作者の美意識が慎ましく抑制されていることからくる作品の広がりが感じられる。折しも水原紫苑は毎日歌壇の選者ともなり、一般投稿歌の選歌に日々携わるようになった。それが彼女の歌にどのような影響を与えていくことになるのか、この歌集に見られる微かな変貌の予感に期待しつつ、今後の展開が楽しみな作者である。
 大辻隆弘の『樟の窓』は、一日一首を自らに課すという一年分の短歌日記である。高校教師を定年退職する時期を含み、それに新型コロナウイルス禍の社会情勢と師と仰ぐ岡井隆の死が重なり、大切な時期の一年分の歌となった。
  きつぱりと教師を辞めぬ理由ゆゑよしを問ひただしくるひとりありたり
  酔ひしるき声に聞きたる「ああ、君が岡井の犬か」と言ひしひとこと
  生前といふ語をつかひ語るときややさかりゆく岡井隆は
  若き日にわれはおそれき制服の布のむかうにある乳房たち
  陽のひかりから引き算をするやうに立ちうつくしいひとだあなたは
 ただ短歌日記で迢空賞は相応しくないのではないかという意見もあり、見送られることとなった。

 


「紫のきはまるところ」馬場あき子

 今回の迢空賞候補にあげられた歌集の中で、私は水原紫苑さんの『快樂』を一番に推したいと思っていたが、その通りの決着をみた。
  紫のきはまるところ藤ならむ欲望の房ながく埀れ嘔吐を誘ふ
 歌集冒頭の一首である。解説する必要もないが、三句に「ならむ」と推量形を置くことによって一般的な藤の花に対する鑑賞の常識への異論の気配を漂わせている。水原さんの世界への導入口のようなものだ。下句がくっきりと上句を裏切り、嘔吐すべき世俗性への姿勢の一端をみせる。この歌集に流れている精神の在りようを象徴的にみせていると思う。
  陣痛を知らぬ壺たち光りつつ棚に竝べりおのもおのも白く
  犯されし月の桂のさやぐとき白狼の歌ひびくなり
  あかときをと母とがうたひつつ定家葛ていかかづらのわたくしを生む
  さびしさや富嶽三十六景のいづれにも無き戀のけぶりは
  亡き犬の星は涼しく尾をふれり北辰妙見守りたまへや
 水原さんがこだわりつづけているテーマに出生への複雑な思いがある。その源となった戦争があり、戦争責任を問いつづける厳しい眼がある。反面に熱愛した白犬の幻がしだいに守護霊のように底流しており、女性の性への問題提起と思わせる歌も少なくない。歌の多くは水原さんにとっての冷徹な現実であり、今日的な共通なテーマが多く含まれている。
 刊行順に見てゆくと大辻隆弘さんの『樟の窓』は二〇二一年の三六五日詠である。年頭に衝撃的な歌にぶつかり緊張したがその後そういう場面はあまりない。
  酔ひしるき声に聞きたる「ああ、君が岡井の犬か」と言ひしひとこと
  若き日にわれはおそれき制服の布のむかうにある乳房たち
  白き身の背をひるがへし白鵬が最後の塩を取りにゆく様
 全体に清楚な抒情性が、自然描写とともにあるのが安らかな世界をなし好感がもてる。
 春日いづみさんの『地球見』という珍しい題名に注目した。世界的視野への見識の背後に独自の思想性があることが、個性をなしている。
  白飯に卵を落しつつ思ふ にほんのことばのやはらかきこと
  オルガンのふいごの音のなつかしも静かに踏み込む祖母の白足袋
  高速のエレベーターにすれ違ふ夕日見た人これから見る人
 佐藤通雅さんの『岸辺』には歴史となった時間への思いや多くの故人への回顧詠が含まれ、自らの大病の経過とともに圧倒的な材をこなしているが詠み口は平明でゆとりがある。
  一歩一歩進むつもりが二歩三歩後退してゐる世が速すぎて
  久しぶりに広場へ行けば子どもらにタイホごつこの手錠かけらる
  「震災」とは「心災」「身災」でもあると五年の後にやうやくわかる
 最後になったが高橋睦郎さんの『狂はば如何に』は直に老いとき合っての歌に驚きつつ、その精神と肉体の葛藤の如実な場や、魂の復讐に耐える作に新たな感銘を受けた。
  七十餘年狂はず在るは現身うつそみわれにせうたびとのあかしならずや
  骨つる冬のはての日樂欲げうよく熱鬧ねつたうにわれ在りと知らゆな
  こくにんまねび諸びと手を洗ひ手を擦るわらへヰルスがとも

 


*選評に取り上げられている大辻隆弘氏のお名前の「辻」は、本来は一点しんにょうです。


受賞者一覧に戻る