蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第5回迢空賞受賞
『朱靈(しゅれい)』(白玉書房刊)他
葛原妙子
【受賞者略歴】
葛原妙子(くずはら たえこ)
1907(明治40)年2月5日、東京生まれ。旧姓・山村。東京府立第一高等女学校高等科国文科在学中、四賀光子の教課に短歌があった。1927年、葛原輝と結婚、千葉市に住む。1929年、夫の九州帝国大学医学部勤務に伴い、福岡市に転居。1935年、夫が東京大田区に外科病院開設、以後、東京定住。1939年、短歌結社「潮音」入社。太田水穂、四賀光子に師事。1944年、長野県中軽井沢に疎開。1945年、終戦後、帰京。作歌への気構えを確かにした。1949年、「女人短歌会」創立に参加。1950年、第一歌集『橙黄』刊行。1956年、現代歌人協会創立、会員に。1957年、「灰皿」創刊に参加。1961年、「律」創刊に参加。1964年、『葡萄木立』が日本歌人クラブ推薦歌集となる。同年、「南日本新聞」歌壇選者。1968年、大田区短歌連盟創立、会長に。1971年、歌集『朱靈』により第5回迢空賞受賞。歌集はほかに、『飛行』『原牛』。日本ペンクラブ会員、日本歌人クラブ会員。

受賞のことば

葛原妙子

 このたび、私の歌集『朱靈』に第五回迢空賞を下さる旨をうかがいました。
 歌集『朱靈』の後記にも書きましたように、私は、歌とはもっともっと美しくあるべきだと信じている者です。従って自分の歌についてはつねに不満です。作歌に当たっては少なからず苦しむ方ですが、いまもってこの美しい詩型を自在に出来ないいらだちに会います。思うことがありながら手が間に合わない苦痛、とでもいいかえたらよいでしょうか。
 そのような私に賞を下さるということ、私はこの賞が決定される経過をくわしくは存じませんが、「お前の歌をもう少し信じなさい」とうしろからあたたかい手でたたかれた感じです。どなたの手であるかを存じませんが、おそらくたくさんの手を代表するものなのでしょう。歌に対しては宿命的に一図の作者である私を、この辺で力をつけてやらねば、という親心もあってのことと思います。有難いことです。
 以上の感想のもとに私はこの賞をお受けいたします。好意に充ちた先進有識の、知己の、励ましの意味としていただきます。
 ここでまた思うことは、いままでにどのように多くを歌い残しているかということです。更にこののち歌うべきことは日々新しく発生する事でありましょう。しかし事実を歌い尽すことだけに歌の真の面目が置かれてはならない、と同時に事実から全く断絶した歌はありうるだろうか、この至極当然な、しかも困難な作家の問題に悩みます。しかもその上で、私の歌は最も私らしく「真実」であることを希う者です。
 この度の受賞にお力添えをいただいた方々にお礼を申しあげると共に、今後も私の作品に厳しくお臨み下さることを念じます。


受賞者一覧に戻る