蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第5回蛇笏賞受賞
『上下』(運河俳句会刊)他
右城暮石
【受賞者略歴】
右城暮石(うしろ ぼせき)
1899(明治32)年7月16日、高知県生まれ。本名、右城斎(うしろ いつき)。俳号の暮石は、生まれた小字の地名。1920年、松瀬青々選「朝日俳壇」に初投句。1921年、松瀬青々主宰誌「倦鳥(けんちょう)」入会(廃刊まで会員)。1937年、青々没後は武定巨口に師事し、古屋秀雄、細見綾子らと句会や吟行、会報誌発行を行う。1938年、大阪から奈良へ移住。1946年、「風」同人。1947年、「日吉館句会」に参加し、西東三鬼、橋本多佳子、平畑静塔らの影響を受ける。1949年、「天狼」同人となり、山口誓子に師事。1952年、会報誌「筐(かたみ)」を山中麦邨と発行。1956年、「筐」を「運河」に改題、主宰となる。1959年、第一句集『声と声』刊行。1964年、「天狼」スバル賞受賞。1970年、「運河」200号記念大会。1971年、句集『上下』にて第5回蛇笏賞受賞。俳人協会幹事。

受賞のことば

右城

 外出先から家に帰ると、待ちかねていた家人が、東京から「蛇笏賞」受賞の電話があつたと息を弾ませて言つた。一瞬私は呆然と立ちつくしながら〈弱つたなあ〉と独り言のように答えた。
 私の反応には、いつもこんなところがある。うれしいとか、有難いとかが、素直な言葉とならないのである。
 うれしくないどころか、うれしさを通り越しての〈弱つたなあ〉なのである。思つても見なかつたことが、ぽつかり眼の前に現われた戸惑いに加えて、賞の重みが頭の中をかすめたからである。
 考えて見ると、賞の重荷を一刻も早く払いのけて、自由に句を作るのが、賞に酬いる第一ではあるまいか。白紙、手ぶらの平常心以外に、私の歩く道がありそうには思われない。
 よき師、よき先輩、よき友人に恵まれたことを、この機会に改めて感謝したい。


受賞者一覧に戻る