蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第6回蛇笏賞受賞
『午前午後』(角川書店刊)他
安住 敦
【受賞者略歴】
安住 敦(あずみ あつし)
1907(明治40)年7月1日、東京生まれ。少年期に福島県平(現・いわき市)に転住。1923年、父の事業失敗で東京に戻る。立教中学卒業後、家運衰微のため進学を諦め、逓信官吏練習所を経て逓信省勤務。1930年、同僚に誘われ短歌結社「覇王樹」入会、橋田東声に師事。同時期に俳句を富安風生に学ぶ。東声没後は短歌を離れる。1935年、日野草城「旗艦」(のち「琥珀」に改題)に参加。1944年、日本移動演劇連盟に転職。同年、「旗艦」脱退、「多麻」創刊。7月に応召。1949年、官業労働研究所に就職(~1967年)。戦後、久保田万太郎創刊「春燈」の編集・経営を担当。1963年、万太郎没後、「春燈」主宰。1972年、句集『午前午後』にて第6回蛇笏賞受賞。句集はほかに、『貧しき饗宴』『古暦』『歴日抄』。著書に、『随筆歳時記』『春夏秋冬帖』(第15回日本エッセイスト・クラブ賞)『東京歳時記』『市井暦日』ほか。日本エッセイスト・クラブ会員、俳人協会会員。

受賞のことば

安住 敦

 初めて逓信省に勤めるようになつてしばらく経つて「若葉」を知つた。当時はほんの職場雑誌の域を出ず、風生先生も頼まれて選を引き受けていると言つたものだつた。同僚に誘われてわたくしも投句した。意識的に俳句の道に踏みこんだ最初である。その後、こつそり「馬醉木」にも投句したりしたが、やがて草城先生の「旗艦」に転じ、終戦後は万太郎先生を擁して「春燈」を始めた。初学から二転したわけだが、想えば過去四十年にわたつて、その間はたしてどれほど俳句に精魂を傾けたと言えるだろう。そればかりではない。その間、幾度俳句を捨てて他のジャンルに走ろうとしたことだろう。正直言つて、万太郎先生が亡くなつてそのあと「春燈」を継承してからでさえ、ややともすれば俳句から離れようとしたものである。俳句以外に道はないと肚を据えたのはついこの数年のことと言つていい。そんなとき奨められて刊行した句集がたまたま栄誉ある賞を頂いたことは、少なくともわたくしにとつて重要な意義をもつ。もうわたくしも若くはない。これを機としてわたくしなりに仕事をしないことには終生悔を遺すだろう。草城・万太郎の両先生はすでに亡いが、幸いにして、その当初から教えを頂いた風生先生が、健在であることは嬉しいことである。終わりに今回の選考にあたつてわたくしの拙い句集を推して下さつた諸先輩・友人各位に御礼申しあげる。


受賞者一覧に戻る