蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第7回迢空賞受賞
『滄浪歌(そうろうか)』(角川書店刊)他
岡野弘彦
【受賞者略歴】
岡野弘彦(おかの ひろひこ)
1924(大正13)年7月7日、三重県一志郡生まれ。1941年、伊勢の神宮皇學館普通科在学中、作歌の時間があり、選ばれて観月会や山室山の本居宣長墓前に献詠。1943年、國學院大學予科入学。折口信夫の「国学」、武田祐吉の「万葉集」を聴講。1945年、釈迢空(折口信夫)主宰「鳥船」に入会、師事。1947年から折口家に同居、没年(1953年)まで生活を共にする。1948年、國學院大學卒業(卒業論文「挽歌に現われたる古代信仰様相」)。1957年、『折口信夫全集』編纂・校訂により、三矢重松博士記念賞受賞。同年、「地中海」入会(~1972年)。1968年、第一歌集『冬の家族』にて、第11回現代歌人協会賞受賞。1973年、歌集『滄浪歌』で第7回迢空賞受賞。國學院大學教授、「読売新聞」歌壇選者。

受賞のことば

岡野弘彦

 今年の初夢は、さめた後も不思議な感情があとを引いて心に残った。折口先生が温い顔で、やさしい言葉を言ってくれた夢であった。夢にあらわれてくる先生は、いつも厳しい顔で黙っていて、眼のさめたあとつらい思いがするのだったが、今年の初夢だけは違っていた。
 夢の後の思いをそのままでいるのが惜しくて、伊馬春部さんに葉書を書いた。書いていながら、さっき聞いた言葉が何であったか、もう、どうしても思い出せなかった。はかなく、もどかしかった。夢の中の人すら、二十年たつと変ってしまうのだろうか。いつものように、厳しく黙っていてくれるほうがいいと思った。
 迢空賞の受賞を知らされたのは、しっとりと藤の花の香りのただよってくる、深夜だった。あの夢の中のやさしい言葉は、このことだったのかしらん、と思った。私の眼の中で、百房の藤の花房が、しずかに揺れていた。


受賞者一覧に戻る