蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第7回迢空賞受賞
『甲虫村落(こうちゅうそんらく)』(角川書店刊)他
香川 進
【受賞者略歴】
香川 進(かがわ すすむ)
1910(明治43)年7月15日、香川県大度津町生まれ。1929年、嘉納とわ・米田雄郎らの勧めにより白日社入会、前田夕暮に師事。1934年、神戸商業大学(現・神戸大学)経済学部卒業、三菱商事株式会社入社。1938年、出張先の朝鮮清津で応召。1941年、第一歌集『太陽のある風景』刊行。戦後、財閥解体で三菱商事解散。新会社・東亜交易を設立、常務となる。1953年、「地中海」創刊主宰。1958年、歌集『湾』により第4回日本歌人クラブ賞受賞。同年、「灰皿」創刊同人。1961年、歌集『印度の門』刊行。1973年、歌集『甲虫村落』にて第7回迢空賞受賞。著書に『現代歌人論 Ⅰ~Ⅳ』。内外炉工業会長。

受賞のことば

香川 進

 釈迢空賞と前田夕暮賞とは、もともと、わたくし達の「地中海」にあった。毎年該当者なしで、十年近く過ぎるあいだに、さすが角川源義、人を派してじゅうくんな挨拶をして『短歌』にもってきた。わたくしはそこに迢空門下の人生に対する態度を深くみた。もうひとつの前田夕暮賞は「詩歌」の方にいった。
 このたびの、つたない歌集『甲虫村落』については、まことにわたくしの心を洗うような批評を、常々わたくしの作品を罵倒する友人からもいただいて、そんなものかなあ、と心暖まる思いであった。就中、深作光貞からの手紙は、示唆するものがあった。
「香川の歌、外国、このアメリカにいて読むと、はじめて生活感情にぴたりときます。」
 光貞はやはり万葉集、または万葉集以前しか歌の世界性を持っていないと思っているのではなかろうか。
 岡野弘彦と共に迢空賞をいただけるのも嬉しい。独立した弘彦のこれからの人生の態度と歌とに迢空のそれがこれからは、深く響をもってくることだろう。
 わたくしも、これからだと思っている。


受賞者一覧に戻る