蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第7回蛇笏賞受賞
『雪』(東京竹頭社刊)他
松村蒼石
【受賞者略歴】
松村蒼石(まつむら そうせき)
1887(明治20)年10月2日、滋賀県蒲生郡清水鼻生まれ。13歳の春より京都の繊維問屋に勤める。19歳から20歳の間、「京都日出新聞」俳句欄にて中川四明より俳句の手解きを受ける。1906年より東京支店新設にともない上京。商務多忙により17年間作句中断。1911年、関東大震災で罹災。翌年、一女と妻の病死に遇いながら「俳句でも作らなければ」との一念で句作再開。「鹿火屋」「枯野」に投句。1925年、「雲母」入会、飯田蛇笏・龍太に師事。1966年および1973年に、山盧賞受賞。1973年、句集『雪』により第7回蛇笏賞受賞。句集はほかに、『寒鶯抄』『露』『春霞』。

受賞のことば

松村蒼石

 角川書店より、「蛇笏賞」に決定のおしらせを受けた。この賞が吾々雲母人の先師である蛇笏の名を擁しているところから、近くして近づきがたい大いなる重みを感じつつ、従来受賞された先輩諸氏の像を、羨望を以て遠く眺めていたものである。従つて、今回雲母人の私がお受けすることになつたのは、真に感銘深いものがある。
 蛇笏師より二歳下であつた私が、いま師没後十二年の経過に依り、師より既に十歳の年上にまで生きのびながら、蛇笏に近づかんとしても、師が生前の足下にさえ遥かに近づき得ないまま徒らに馬齢を重ね、未だに龍太先生の庇護の元にあることを以て喜びとし、老木に花を咲かせ続けようとするこの際の受賞は量り知れないものがある。
 私は雲母二代に陟り師事し得たことの意識を、今日改めて嚙みしめつつ、この選考に関与された諸氏に厚く御礼申し上げる次第である。


受賞者一覧に戻る